おススメ ポッドキャスト

今年から自宅で仕事をすることが多くなって、作業中はモッパラ、BGMとしてjazztronik(音楽)かポッドキャストを聴いています。個人的になんとなくですが、右脳を使うような作業の場合はポッドキャストを、左脳を使うような作業は音楽を聴きながらやると捗ります。
今日は、今年も大変お世話になりましたという感謝の意を込めて、おすすめの番組を紹介します。(怒られそうですが、)勝手にカテゴリー分けしてみました。
旅行系
【海外ブラックロード】
旅作家の方がやられている番組。現地からの配信もあるのでナマの最新情報が聴ける。
【世界一周たびたびニュース】
海外のニュースを自身達の体験を基に展開されていく番組。世界一周の経験者3人のコンビネーションがばっちし。
【たびたびシネマ?旅立ちたくなる映画レビュー?】
題名どおり、旅出したくなる映画を紹介する番組
【世界直送インタビュー~なるほど海外暮らし旅~】
海外に暮らす日本人の方とSkypeをつないで現地の情報を届けてくれる番組
【旅する本箱】
旅や世界各地の文化に関する書籍を紹介する番組
【トリカゴ放送】
幅広いジャンルで旅行
【タコラのファッカー電撃隊】
基本、シモ系。旅行というジャンルかどうかは別として、オモロイ
【世界一周ミルキクタベル】
ご夫婦で世界一周旅行しながら番組を配信。
世間話系
【四畳半ヴギ】
老舗中の老舗。ここのサイトにある【インターネットラジオの作りかた】というページを参考に始めた人が多いらしい。
【トッキンマッシュのネットラジオ】
同級生でやっているラジオ。2人の息がピッタリ。その辺の芸人よりも断然面白いです。
【オヤヂラヂヲ】
関西の"オヤヂ"さん二人がやってるラジオ。基本的に毒吐く番組。賛同できるものが多い。
ニュース系
【ヴォイニッチの科学書】
科学系のネタを毎週届けてくれる番組。本も出されている"おびお”さんの話は面白い。
【Appleるんるん】
Apple製品に関するニュースを取り扱う番組。実際使い込み方が半端ないので参考なる。
【The other side journal】
若干ベンジャミンフルフォードちっくだけど、視点が面白い。自分とは正反対の左巻き(違ってたらゴメンナサイ)だけどこの人の論は聞ける。
【ごすいせん】
他のポッドキャスト番組を紹介してくれるポッドキャスト。番組制作者がゲストででて話しているところが面白い。
関連記事
-
-
Ozaka incident
お客さんから要望で海外とのVPN構築をしたいとのことで大阪に行ってきましたが、、、思わぬところに落とし穴が。 2拠点あったのですが、1件目約10分で終了。余裕、よゆう~ 2件目、今日は早く終わりす
-
-
新大阪のうどんやさん「浪花そば」
大阪出張の際は、ほぼ立ち寄る「立ち食いうどん屋」。(店名は「そば」ですが) 入店して、レジでオーダーを伝えます。→おばちゃんが店内マイクで"シェフ"に注文を伝えます。レジからカウンターに着くと、もう
-
-
突然、通訳をやることになって
昨年末からプロジェクトで、突然通訳をやるようになってからひたすら苦しんでました。「英会話と通訳は違う。」一般的に言われていることではあると思いますが、痛感しました。はい、違います。 以下、私の経験談
-
-
体(験)で覚える 1
英単語を覚えるコツというのはあるのかどうかは専門家に任せるとして、私は日常で出会ったものを体験で取り込むようにしています。「単語帳などを買って無理やり覚えるのはナンセンス」派です。わすれそうなものは、
-
-
スウェーデンのクラウドベリージャム Hjortronsylt
仕事でお世話になっているスウェーデンの友人からのおみやげでクラウドベリージャムをいただきました。 Hjortron(クラウドベリー) + sylt(ジャム)となるらしい。 ベリー系は向こうでは庭先
-
-
「言葉のチカラ」
有名なCMなんでしょうか。妙に納得してしまいました。 老人が座っています。お金を入れてもらうための缶とボードに 「I'M BLIND PLEASE HELP」(私は盲目です。助けて下さい)
-
-
(0F00-065D)「DST self test read error」から秋葉原へ(WD3200AAKS)
ここ最近、家で使用するデスクトップパソコンに部分的な故障が相次いでいて、寿命なのかしらと思っています。前回書いたマウスに始まり、スピーカーと来て、今回は本丸(?)であるHDDが。 現象 Win
-
-
今年を振り返って
2012年も残すところわずか このブログですが、先月あたまくらいから開始しました。もっと正確に言うとこのドメインで開始したのが といったほうがいい。いままでカテゴリごとに異なる無料ブログサイトでやっ
-
-
(Don't) Give up easily !!
3日目です。何とか続いてます。○日坊主という言葉があるくらいだから、明日あたりが勝負です。 最近、仕事で英語を使うようになったので、勉強を再開しました。自分の言いたいことは言えるのですが、リスニング
-
-
ドイツ製湯たんぽ fashy
2013年仕事初めは、明日からです。(ちょっと遅め) なのに、何年ぶりかというくらいにがっつり風邪を引いてしまった。前回の風邪がいつか記憶がないくらい。原因は大体わかってますが、地元で休みを取り過ぎ