Twenty Fifteen テーマ用フォント "Noto" / "Inconsolata"の使用を止

TwentyFifteenでは、テーマ用のフォントとして「Noto」と「Inconsolata」というフォントをGoogleフォントから引っ張ってきて使用されるようです。
ちなみにどのようなフォントかというと以下確認してみて下さい。アルファベット用です。
Noto / Noto Serif / Inconsolata
デフォルトでは、日本語環境でも""に翻訳され、フォント用CSSファイルの読み込みが行われるようです。詳しくは、/wp-content/themes/twentyfifteen/functions.php内のtwentyfifteen_fonts_urlを参照して下さい。
// /wp-content/languages/themes/twentyfifteen-ja.po // (Twenty Fifteenの日本語翻訳ファイル) #. Translators: If there are characters in your language that are not supported #. by Inconsolata, translate this to 'off'. Do not translate into your own #. language. #: functions.php:177 msgctxt "Inconsolata font: on or off" msgid "on" msgstr "on" #. Translators: If there are characters in your language that are not supported #. by Noto Sans, translate this to 'off'. Do not translate into your own #. language. #: functions.php:161 msgctxt "Noto Sans font: on or off" msgid "on" msgstr "on" #. Translators: If there are characters in your language that are not supported #. by Noto Serif, translate this to 'off'. Do not translate into your own #. language. #: functions.php:169 msgctxt "Noto Serif font: on or off" msgid "on" msgstr "on"
方法は3つほどありそうなので一番いいのを選んで無効化してみてください。
WP Multibyte Patchの機能
/wp-content/plugins/wp-multibyte-patch/wpmp-config-sample-ja.phpを/wp-content直下にコピーしてwpmp-config.phpへリネーム
// /wp-content/wpmp-config.php $wpmp_conf['patch_force_twentyfifteen_google_fonts_off'] = true;
翻訳ファイルを編集して無効化
該当部分の翻訳をmsgstr "off"と変更すると使用されないような仕組みになっています。
フックして無効化
以下のコードを子テーマのfunctions.phpに追加することでフォントへのリンクを行わないようにできます。
// オリジナル twentyfifteen_fonts_url in functions.php function mytheme_dequeue_fonts() { wp_dequeue_style( 'twentyfifteen-fonts' ); } add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'mytheme_dequeue_fonts', 11);
どのみち、style.cssでフォントの設定は行わなくてはいけませんが、余計な読み込みを省くことできます。
関連記事
-
-
Twenty Ten カスタマイズ
Twenty Tenのカスタマイズについてのまとめです。 目次 コンテンツナビゲーション 非表示 「投稿日」を非表示 「作成者(投稿者)」を非表示 "コメントをどうぞ"("leave a
-
-
コメント欄停止・コメント削除
WordPressでは標準でコメント機能が付いてきます。この投稿ではコメント機能の停止や既に投稿されたコメントを削除する方法を紹介します。 設定による停止方法 新規の投稿に関してコメントを停止
-
-
jQueryをCDNから読み込む
WordPressではデフォルトでjQueryライブラリが同梱されています。この記事では、それをやめて、CDNから読み込み、使用する方法を解説します。 WordPress 3.6 3.9 4.0
-
-
「続きを読む」(moreタグ)をカスタマイズ
WordPressではほとんどのテーマでは、複数の投稿を表示するアーカイブページ(カテゴリー別、タグ別、年月日別、作成者別など)ではmoreタグ(<!--more-->)を挿入することで、
-
-
独自のCSSやJSを読み込む
WordPressで、プラグインではなく自作したりダウンロードしてきたCSSやJS(プラグイン)を読み込んだりするケースがあると思います。今回は、その際のCSSやJSファイルの使用方法をまとめてみまし
-
-
「編集(Edit)」リンクの非表示方法
ログインした状態で投稿ページを開くと投稿内や各コメントに各編集ページへリンクしてくれる「編集」リンクが表示されます。(繰り返し言いますが、自サイトにログインしているユーザにしか見えません。) こ
-
-
ソーシャルボタン設置 プラグイン
各種メジャーなソーシャルメディアボタンを設置できるプラグイン WP Social Bookmarking Light 国産プラグイン。国産ゆえ、はてなボタンの設置も可能 ダウンロード Twe
-
-
Twenty Eleven カスタマイズ
目次 author-info 消す 作成者(投稿者)を消す 投稿者情報を表示しない proudly powered by wordpressのリンクをコピーライトに変更
-
-
"コメントを残す" 削除・文言を変更する方法
コメントフォームに表示される「コメントを残す」はWordPress標準で翻訳される要素です。テーマ側でカスタマイズしていない限り表示されます。 ここでは、この要素を削除したり、文言を変更する方法を紹
-
-
Twenty Fourteen 「投稿日」や"先頭固定表示"を非表示
日付を表示する部分は、全てtwentyfourteen_posted_onに集約されています。該当部分をコメントアウトしたかたちで子テーマのfunctions.phpに追加して下さい。 「投稿日
- PREV
- 「isUnique」バリデーション
- NEXT
- Ruby 2.xをUbuntuにインストール
Comment
いちおう変える時のメモ
Link:WordPress | Twenty Fifteen テーマ用フォント “Noto” / “Inconsolata”の使用を止
これに合わせてサムネイルも作り直しました。