「jqPlot」を使って棒グラフを作成
jqPlotを使って棒グラフを作成してみました。ベースはこの記事を参照ください。
スクリプト
jqPlotのベースとなるjsファイルと以下の棒グラフの作成に必要なスクリプトを読み込んで下さい。
<script src="jquery.min.js" type="text/javascript"></script> <link href= "jquery.jqplot.min.css" type="text/css" rel="stylesheet"> <script src="jquery.jqplot.min.js" type="text/javascript"></script> <script src="excanvas.min.js" type="text/javascript"></script>
<!-- 棒グラフを生成するためのプラグイン --> <script src="/plugins/jqplot.barRenderer.min.js" type="text/javascript"></script> <!-- 棒グラフのそれぞれの値をカテゴリーするためのプラグイン --> <script src="/plugins/jqplot.categoryAxisRenderer.min.js" type="text/javascript"></script>
HTML
<div id="div1093"></div>
表示用データ
<script type="text/javascript">
$(document).ready(function(){
// カテゴリーの値を指定する (カテゴリー:表示データの区切り)
var ticks = [ 'Jan', 'Feb', 'Mar', 'April'];
// シリーズのラベルを指定 (シリーズ:1つのカテゴリーに表示させるデータ)
series = [ {label: '東京'}, {label: '日本(東京以外)'}, {label: '国外'}];
// 表示データ (シリーズごとのデータ)
var s1 = [ 47.3, 45.8, 45.5, 43.4];
var s2 = [ 50.7, 51.8, 52.2, 55.0];
var s3 = [ 2.0, 2.4, 2.3, 1.6];
// シリーズの配色をシリーズの配列と同順に各々指定
seriescolors = [ "#4472A6", "#AA4644", "#89A550"];
コードはまだ終了してません。ここから下は、縦棒・横棒どちらか選んで下さい。
縦棒グラフのオプション
// オプション
options = {
title: '地域別アクセス割合', // タイトル
seriesDefaults: {
renderer: jQuery.jqplot.BarRenderer, // グラフの種類を「棒グラフ」に
},
seriesColors: seriescolors, // 棒グラフカラーリング
series: series, //
legend: { show: true, placement: 'outsideGrid' }, // 凡例
// 軸の設定
axes: {
xaxis: {
renderer: $.jqplot.CategoryAxisRenderer, // カテゴリー
ticks: ticks // 横軸データ
},
yaxis: {}
}
}
// グラフ作成実行 (グラフ表示する#div, 表示データ, オプションの順に指定)
$.jqplot( 'div1093', [s1, s2, s3], options);
});
</script>
横棒グラフのオプション
横棒グラフに切り替えるのは、rendererOptionsにbarDirection: 'horizontal'を設定し、xaxisに設定していたものをyaxisに移動します。
棒グラフ 横 サンプル (課題、太くする..)
// オプション
options = {
title: '地域別アクセス割合', // タイトル
seriesDefaults: {
renderer: jQuery.jqplot.BarRenderer, // グラフの種類を「棒グラフ」に
rendererOptions: {
barDirection: 'horizontal' // 横棒グラフに切替
}
},
seriesColors: seriescolors, // 棒グラフカラーリング
series: series, //
legend: { show: true, placement: 'outsideGrid' }, // 凡例
// 軸の設定
axes: {
xaxis: {},
yaxis: {
renderer: $.jqplot.CategoryAxisRenderer, // カテゴリー
ticks: ticks // 縦軸データ
}
}
}
// グラフ作成実行 (グラフ表示する#div, 表示データ, オプションの順に指定)
$.jqplot( 'div1093', [s1, s2, s3], options);
});
</script>
関連記事
-
-
テキストに動きをつけるプラグイン
テキストをフェイド・スライド「Textillate」 テキストをフェイドイン(アウト)、スライドイン(アウト)してくれます。 ダウンロード デモ My Tit
-
-
画像ギャラリーを実装できる「Galleria」
Galleriaは、わずか数行で画像ギャラリーが作成できるjQueryプラグインです。Airbnbのページで使用されていて、コレいいな~と思い試してみました。 ナビゲーション内にサムネイルを
-
-
テキストエリアを自動的にリサイズしてくれる「Autosize」
「Autosize」は、テキストエリアのサイズを入力文字数によって自動的に変更してくれるjQueryプラグインです。標準では、枠を超える文字数を入力するとスクロールバーが表示されますが、かわりに建増し
-
-
グラフ作成 プラグイン
C3.js C3.js サイト [browser-shot url="http://www.chartjs.org/" width="200" imgclass=" ali
-
-
入力数値の桁区切り挿入
ユーザに数値を入力してもらう際に区切りを入れるようにすると入力ミスを少なくすることができます。このソースは、SugarJSというものから拝借して少し改変しています。 実装 fu
-
-
時刻入力に便利な「Timepicker for Bootstrap」(Bootstrap 2)
「Timepicker for Bootstrap」は、テキストボックスへの時刻入力を便利にしてくれるjQueryプラグインです。 目次 実装方法 モダール形式 Datepicker
-
-
カルーセル プラグイン
「カルーセル(Carousel)」とは"回転木馬"という意味らしいのですが、jQuery(Javascript)では画像やコンテンツをスライド表示させるもののようです。が、スライダーとの違いはよく分り
-
-
シンプルにモーダルウィンドウを実装できる「leanModal」
「leanModal」は、シンプルにモーダルウィンドウを設置できるjQueryプラグインです。オプションは少なめですが、複雑な機能は必要なく単に設置したいという場合にはもってこいのライブラリだと思いま
-
-
商用利用フリー Lightbox プラグイン
商用利用フリー(投稿時)のlightbox用プラグインをまとめてみました。最新のライセンスに関しては各サイトに確認をお願いいたします。) lightboxの中にもギャラリー表示が可能なもの、ギャラリ
-
-
Amazonのような画像ズーム機能が実装できる「SergeLand Image Zoomer」
「SergeLand Image Zoomer v3.0」はAmazonなどでみられるマウスオーバーで画像をズームしてくれる機能を実装できるjQueryプラグインです。 ダウンロード *黄色ボタン
- PREV
- titleタグ(wp_title) カスタマイズ
- NEXT
- RSS/Atomフィード カスタマイズ




