「jqPlot」を使って棒グラフを作成
jqPlotを使って棒グラフを作成してみました。ベースはこの記事を参照ください。
スクリプト
jqPlotのベースとなるjsファイルと以下の棒グラフの作成に必要なスクリプトを読み込んで下さい。
<script src="jquery.min.js" type="text/javascript"></script> <link href= "jquery.jqplot.min.css" type="text/css" rel="stylesheet"> <script src="jquery.jqplot.min.js" type="text/javascript"></script> <script src="excanvas.min.js" type="text/javascript"></script>
<!-- 棒グラフを生成するためのプラグイン --> <script src="/plugins/jqplot.barRenderer.min.js" type="text/javascript"></script> <!-- 棒グラフのそれぞれの値をカテゴリーするためのプラグイン --> <script src="/plugins/jqplot.categoryAxisRenderer.min.js" type="text/javascript"></script>
HTML
<div id="div1093"></div>
表示用データ
<script type="text/javascript"> $(document).ready(function(){ // カテゴリーの値を指定する (カテゴリー:表示データの区切り) var ticks = [ 'Jan', 'Feb', 'Mar', 'April']; // シリーズのラベルを指定 (シリーズ:1つのカテゴリーに表示させるデータ) series = [ {label: '東京'}, {label: '日本(東京以外)'}, {label: '国外'}]; // 表示データ (シリーズごとのデータ) var s1 = [ 47.3, 45.8, 45.5, 43.4]; var s2 = [ 50.7, 51.8, 52.2, 55.0]; var s3 = [ 2.0, 2.4, 2.3, 1.6]; // シリーズの配色をシリーズの配列と同順に各々指定 seriescolors = [ "#4472A6", "#AA4644", "#89A550"];
コードはまだ終了してません。ここから下は、縦棒・横棒どちらか選んで下さい。
縦棒グラフのオプション
// オプション options = { title: '地域別アクセス割合', // タイトル seriesDefaults: { renderer: jQuery.jqplot.BarRenderer, // グラフの種類を「棒グラフ」に }, seriesColors: seriescolors, // 棒グラフカラーリング series: series, // legend: { show: true, placement: 'outsideGrid' }, // 凡例 // 軸の設定 axes: { xaxis: { renderer: $.jqplot.CategoryAxisRenderer, // カテゴリー ticks: ticks // 横軸データ }, yaxis: {} } } // グラフ作成実行 (グラフ表示する#div, 表示データ, オプションの順に指定) $.jqplot( 'div1093', [s1, s2, s3], options); }); </script>
横棒グラフのオプション
横棒グラフに切り替えるのは、rendererOptionsにbarDirection: 'horizontal'を設定し、xaxisに設定していたものをyaxisに移動します。
棒グラフ 横 サンプル (課題、太くする..)
// オプション options = { title: '地域別アクセス割合', // タイトル seriesDefaults: { renderer: jQuery.jqplot.BarRenderer, // グラフの種類を「棒グラフ」に rendererOptions: { barDirection: 'horizontal' // 横棒グラフに切替 } }, seriesColors: seriescolors, // 棒グラフカラーリング series: series, // legend: { show: true, placement: 'outsideGrid' }, // 凡例 // 軸の設定 axes: { xaxis: {}, yaxis: { renderer: $.jqplot.CategoryAxisRenderer, // カテゴリー ticks: ticks // 縦軸データ } } } // グラフ作成実行 (グラフ表示する#div, 表示データ, オプションの順に指定) $.jqplot( 'div1093', [s1, s2, s3], options); }); </script>
関連記事
-
-
親要素の大きさに合わせて画像をリサイズ「imgLiquid」
「imgLiquid」は親要素の大きさに合わせて画像を縮小・切り取りを行ってくれるjQueryプラグインです。 ダウンロードはこちら スクリプト 実装
-
-
select(list)ボックスを左右に並べて視覚的に使いやすくしてくれる「Multiselect」
「Multiselect」は、selectボックスを左右に配置して、選択したもの・していないものを左右に分けてくれるjQueryプラグインです。視覚的に使いやすくしてくれます。ダウンロードはこちら
-
-
ポップアップ・モーダル ウィンドウ プラグイン
ポップアップ シンプルにポップアップを実装できる「PopBox」 実装方法が選べるツールチップ用プラグイン「Smallipop」 Bootstrap Popovers
-
-
カルーセル プラグイン
「カルーセル(Carousel)」とは"回転木馬"という意味らしいのですが、jQuery(Javascript)では画像やコンテンツをスライド表示させるもののようです。が、スライダーとの違いはよく分り
-
-
数値入力スライダー「jQuery Simple Slider」
「jQuery Simple Slider」はスライダーを使用して数値設定が行えるようにしてくれるjQueryプラグインです。"Unobtrusive Numerical Slider"とあるように余
-
-
「jqPlot」 カスタマイズ
以前、ここで使用した「jqPlot」ですが、色々なキーワードで訪問される方がいらっしゃったので、それを元ネタとして使わせてもらいカスタマイズ方法を紹介したいと思います。 以下4つのファイルへリンクし
-
-
レスポンシブ対応の画像スライダー・ギャラリー用プラグイン
画像スライダー(ギャラリー)を作成してくれるjQueryプラグインの中からレスポンシブ対応のものをいくつか集めてみました。 シンプルでカスタマイズ豊富なスライダー用プラグイン「bxSlide
-
-
Lightboxなどが実装できるプラグイン「Magnific Popup」
「Magnific Popup」はlightboxを実装できるjQueryプラグインです。 この手のものは、商用利用に制限がかかっているものが多いですがこのプラグインはMITライセンスで提供されてい
-
-
テーブル・リスト要素を便利にしてくれるプラグイン
レスポンシブに対応したテーブルを実装できる「FooTable」 リストをインクリメント検索・ソートできる「List.js」 colResizable #カラム幅可変
-
-
テキストエリアを自動的にリサイズしてくれる「Autosize」
「Autosize」は、テキストエリアのサイズを入力文字数によって自動的に変更してくれるjQueryプラグインです。標準では、枠を超える文字数を入力するとスクロールバーが表示されますが、かわりに建増し
- PREV
- titleタグ(wp_title) カスタマイズ
- NEXT
- RSS/Atomフィード カスタマイズ