様々なタイプのグラフ表示をカバーする「jqPlot」(折れ線グラフ)

Webページにグラフ表示する機会があったので、探してみました。
今回、使用してみた「jqPlot」がシンプルにもできてカスタマイズも豊富でいいです。グラフ用データの形式が少しクセがあり、動的に扱う際のやりとりが面倒ではありますが、そこは汎用化してしまえばいいので、問題なし。
ダウンロード / サンプル(折線グラフ)
スクリプト
以下の4つがjqPlotを使用するにあたり最低限必要なファイルになります。
IE8で「'window.G_vmlCanvasManager' は Null またはオブジェクトではありません」と怒られたら、excanvas.min.jsがロードされているか確認して下さい。
<link href="jquery.jqplot.min.css" type="text/css" rel="stylesheet"> <script src="jquery.min.js" type="text/javascript"> <script src="jquery.jqplot.min.js" type="text/javascript"> <script src="excanvas.min.js" type="text/javascript">
これは軸の値に日付を用いるため使用するプラグインです。
<script src="/plugins/jqplot.dateAxisRenderer.min.js" type="text/javascript">
実装
<div id="div998"></div> <script type="text/javascript"> $(document).ready(function(){ // 表示データ data = [[ ['2011/01/01',10237.92],['2011/02/01',10624.09],['2011/03/01',9755.10],['2011/04/01',9849.74], ['2011/05/01',9693.73], ['2011/06/01',9816.09],['2011/07/01',9833.03], ['2011/08/01',8955.20], ['2011/09/01',8700.29],['2011/10/01',8988.39], ['2011/11/01',8434.61], ['2011/12/01',8455.35],['2012/01/01',8802.51], ['2012/02/01',9723.24], ['2012/03/01',10083.56],['2012/04/01',9520.89], ['2012/05/01',8542.73], ['2012/06/01',9006.78],['2012/07/01',8695.06], ['2012/08/01',8839.91], ['2012/09/01',8870.16],['2012/10/01',8928.29], ['2012/11/01',9446.01], ['2012/12/01',10395.18],['2013/01/01',11138.66],['2013/02/01',11559.36] ]] // オプション options = { // グラフのタイトル title: { text: '日経平均株価 推移'}, axes:{ // 軸 // 横軸(x軸) xaxis:{ renderer: $.jqplot.DateAxisRenderer, // プラグイン min: '2011-01-01', // 軸開始の値 max: '2013-02-01', // 軸終了の値 tickInterval: '3 months', // 目盛りの間隔 tickOptions: { formatString: '%Y/%m'}, // 表示フォーマット label: 'month', // ラベル }, // 縦軸(y軸) yaxis:{ label: '日経平均株価(円)', // ラベル } } } // 作成実行 (グラフ表示する#div, 表示データ, オプションの順に指定) $.jqplot( 'div998', data, options); }); </script>
.jqplotへ3つの引数を渡します。
- 第1引数
グラフ表示するdivのidを指定 - 第2引数
グラフデータを指定します。形式は、['横軸の値','縦軸の値']をカンマ区切りで羅列していき、全体を[[ (値の羅列) ]]のようにします。 - 第3引数
グラフのオプションを指定 オプションの説明ページ
tickIntervalは、軸の開始(min)を指定している場合は、'1 months'などの表現でできますが、min指定なしの場合は、Javascriptの文法に従って、unixtimeのミリ秒で指定できます。=> 1日は、tickInterval:'86400000' と指定(=24*60*60*1000)
1つ慣れてしまえば、いろんなグラフが簡単にできそうですので、次回はPHPでデータ引っ張ってくるのを効率的にできないかをやってみようと思います。また、機会があれば、別のタイプのグラフにも挑戦してみようと思います。
関連記事
-
-
iTunesのCover Flowのようなギャラリーが実装できる「ContentFlow」
「ContentFlow」は、iTunesのCover Flowのように左右に流れるギャラリーが実装できるjQueryプラグインです。ダウンロード スクリプト 実装
-
-
「jqPlot」を使って棒グラフを作成
jqPlotを使って棒グラフを作成してみました。ベースはこの記事を参照ください。 スクリプト jqPlotのベースとなるjsファイルと以下の棒グラフの作成に必要なスクリプトを読み込んで下さい。
-
-
画像ギャラリーを実装できる「Galleria」
Galleriaは、わずか数行で画像ギャラリーが作成できるjQueryプラグインです。Airbnbのページで使用されていて、コレいいな~と思い試してみました。 ナビゲーション内にサムネイルを
-
-
Lightboxなどが実装できるプラグイン「Magnific Popup」
「Magnific Popup」はlightboxを実装できるjQueryプラグインです。 この手のものは、商用利用に制限がかかっているものが多いですがこのプラグインはMITライセンスで提供されてい
-
-
selectボックスを華麗にしてくれる「Chosen」「Select2」
selectボックスに当てるjQueryプラグインを色々探してみましたがこれに決めました。シングルやマルチ、またグループにも対応しています。インスタンス検索してくれるのが決め手 Chosen CDN
-
-
スワイプ対応の画像スライダー・ギャラリー用プラグイン
画像スライダー(ギャラリー)を作成してくれるjQueryプラグインの中からスワイプ操作で画像をスライドできるものをいくつか集めてみました。 シンプルでカスタマイズ豊富なスライダー用プラグイン「b
-
-
Wysiwygエディタ用プラグイン「CKEditor」
「CKEditor」は、Wysiwygエディタを実装できるプラグインです。 ダウンロード | デモ スクリプト 実装 文字数・単語数のカウント表
-
-
数値入力スライダー「jQuery Simple Slider」
「jQuery Simple Slider」はスライダーを使用して数値設定が行えるようにしてくれるjQueryプラグインです。"Unobtrusive Numerical Slider"とあるように余
-
-
カウントダウン プラグイン
FlipClock #時間 FlipClock サイト [browser-shot url="http://xdsoft.net/jqplugins/flipcountd
-
-
レスポンシブ対応の画像スライダー・ギャラリー用プラグイン
画像スライダー(ギャラリー)を作成してくれるjQueryプラグインの中からレスポンシブ対応のものをいくつか集めてみました。 シンプルでカスタマイズ豊富なスライダー用プラグイン「bxSlide
- PREV
- フィールド単位でバリデーション無効化
- NEXT
- CakePHP 2.x インストール
Comment
jQuery | 様々なタイプのグラフ表示をカバーする「jqPlot」 | Think deeply, Do less, More effective http://t.co/JyvdqyrkPZ
jquery jqplot