EPELレポジトリの追加
EPELは、主にRedHat系であるRHEL, CentOS, Scientific Linux向けのオープンソースのパッケージが公開されているレポジトリです。
レポジトリ追加
パスを探す場合はこちらから
http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/バージョン/アーキテクチャー/
CentOS 6.x 32ビットの場合 # wget http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/i386/epel-release-6-8.noarch.rpm # rpm -ivh epel-release-6-8.noarch.rpm CentOS 6.x 64ビットの場合 # wget http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm # rpm -ivh epel-release-6-8.noarch.rpm
repolistで追加されていることを確認して下さい。
# yum repolist epel Extra Packages for Enterprise Linux 6 -
設定ファイルは以下のパスでみることができます。
/etc/yum.repos.d/epel.repo
yumインストールで優先的にレポジトリを使用する場合は以下のように指定して下さい。
# yum --enablerepo=epel install xxxxxx(パッケージ)
関連記事
-
Avast! Linux Home Editionをインストール
普段WindowsやMacに使用している「Avast AntiVirus」のLinuxバージョンがあるので試してみました。現在は、提供が終了されているためダウンロード、ローカルインストールという流れに
-
Adobe Reader インストール
Adobe ReaderはLinux版も用意されています。以前はyumレポジトリに登録されていましたが、現在は外して(外されて?)しまったようです。なので、ダウンロードしてローカルインストールという流
-
FTPサーバ(vsftpd)を導入
vsftpd (Very Secure FTP deamon)の導入メモ vsftpをインストール yumでインストール # yum -y install vsftpd 手動起
-
telnetサーバを導入
telnetサーバのインストール # yum -y install telnet-server telnetサーバの設定 # vi /etc/xinetd.d/telnet
-
日本語表示と入力
CentOSを簡易インストールでセットアップを行うと表示や入力が日本語で行えません。 ここでは、メニューの日本語化と日本語入力の設定方法を紹介します。 日本語関連のパッケージをインストール
-
MySQL インストール
利用できるパッケージを確認 # yum list mysql ~ Available Packages mysql.i686
-
Ruby 1.9.x インストール
バージョン1.9をソースからコンパイルしてインストールのメモ # wget http://cache.ruby-lang.org/pub/ruby/2.1/ruby-1.9.3-p545.tar
-
Ruby 2.xをUbuntuにインストール
Ubuntuでは「Stable Release Updates Policy」に基づいて最新版のパッケージの公開されておらず、公式のレポジトリではRuby 1.9.xまでが安定版として提供されています
-
Google Chrome インストール
商用ディストリビューションであるRed Hatやそれの無償版であるCentOSで、Google Chromeはサポート対象から外されてしまったようです。 Google Says Red Hat
-
REMIレポジトリの追加
RemiのサイトLes RPM de Remi - Repositoryよりリンクを取得 今回の対象はCentOS 6.5のためrelease-6とします。 # rpm -Uvh http
Comment
CentOSにEPELレポジトリの追加 http://t.co/FJCRsDif6C **ブログ投稿