Ubuntuバージョンを取得する

Ubuntuのバージョンはコマンド「lsb_release」を使用して確認することができます。
/etc/lsb-releaseを参照することでも同情報を取得できます。もしくは、/etc/os-releaseでも取得可能。

$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Ubuntu
Description:    Ubuntu 14.04.1 LTS
Release:        14.04
Codename:       trusty

また、ディストリビューションに関わらず確認するには、

$ cat /etc/issue
Ubuntu 14.04.1 LTS \n \l

最後に、Ubuntuのバージョンの末尾に付いている「LTS」について

LTSとは
Ubuntuのリリースには、通常版と長期サポート版 (LTS: Long Term Support)があり、サポート期間が異なる。
通常版のサポート期間はリリースから9ヶ月である。通常版を使うユーザーは、6ヶ月から9ヶ月ごとに新しいリリースにバージョンアップをしなければならないことになる。新しい機能を含む最新のリリースを使うことを望むユーザーに向いている。
長期サポート版(LTS)は2年間隔でリリースされ、サポート期間はリリースから5年である。安定した環境を望むユーザーに向いている。
Ubuntu サポート期間

Checking your Ubuntu Version

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

Ruby 2.1.x ソースからコンパイルインストール

Rubyをソースからインストールした際のメモです。(執筆時最新版 Ruby 2.1.2) ダウンロードファイルのパスは以下を参照(過去分も含めて) Ruby CDN # cd /usr/

MySQL インストール

利用できるパッケージを確認 # yum list mysql ~ Available Packages mysql.i686

no image

Doxygenのインストールと設定

Doxygenのインストール yumリポジトリには古いバージョンのものしか登録されていません。ここでは最新版をダウンロードし、インストールしてみます。(最新版1.8.6) # ダウンロード

REMIレポジトリの追加

RemiのサイトLes RPM de Remi - Repositoryよりリンクを取得 今回の対象はCentOS 6.5のためrelease-6とします。 # rpm -Uvh http

no image

日本語表示と入力

CentOSを簡易インストールでセットアップを行うと表示や入力が日本語で行えません。 ここでは、メニューの日本語化と日本語入力の設定方法を紹介します。 日本語関連のパッケージをインストール

Adobe Reader インストール

Adobe ReaderはLinux版も用意されています。以前はyumレポジトリに登録されていましたが、現在は外して(外されて?)しまったようです。なので、ダウンロードしてローカルインストールという流

ディレクトリの階層をツリー形式で表示「tree」コマンド

LinuxでもWindows同様に、ディレクトリ階層をツリー形式で表示してくれる「tree」コマンドが使用可能です。 インストール # yum install tree tree

no image

Timezoneの設定 (JSTに変更する)

JSTに変更する。 # cp -p /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime 確認 # date Mon Aug 25 00:2

no image

JDK 7 インストール

ダウンロード Java SE - Downloads | Oracle Technology Network | Oracle こちらから、JDK Downloadへすすみ、"Accept L

no image

EPELレポジトリの追加

EPELは、主にRedHat系であるRHEL, CentOS, Scientific Linux向けのオープンソースのパッケージが公開されているレポジトリです。 レポジトリ追加 パスを探す場合

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑