電気・水道・ガスの設備工事会社のサイト制作 (開始~途中経過)

今年4月にスタートさせた地方の電気/水道/ガスの設備工事を行う会社のWebサイトの構築を行いました。顧客の仕事の内容を書くのは久しぶりで、許可をいただいたので書いてみます。
目標は、「Webから集客できるサイトを構築」
やっと3ヶ月経ち、幾ばくかの効果がでてきたのでやってよかったなと思うところを書き連ねていきます。

サイト制作について

この会社では、今まで無料ブログを使用して会社のちょっとした情報を発信していました。これは全て捨ててもらい、独自ドメインを取得してWordPressで制作を行いました。それまでのちょっとした情報はTwitterへ移行してもらい、続けてもらっています。

コンテンツ制作について

ネタを何にしようか迷いましたが、アクセスを集めるにはコンテンツが大事ということで以下

  • 工事施工事例
  • 電気・水道・ガスに関する生活のお役立ち情報
  • 行政情報についての詳しい解説

この3本柱で更新を続けてもらっています。(まだ慣れるまでは投稿自体はこちらでやっていますが) 簡単にいうと、電気・ガス・水道に関して役に立つこと一覧。

「施工事例」は、枯れない情報としてロングテールにアクセスが稼げますし、ドンドン新しい情報もアップできるため、自社の事業内容について知ってもらうには有効だと思います。(載せるにはそれぞれのお客さんの許可取ってくださいね。)

また、各記事は担当者(=責任者)持ち回りにして、記事の投稿者の顔が見えるかたちにしています。ネットで問い合わせや申し込みをする際に相手方の顔が見えるというのは、なんとなくですがぐっと安心感が上がります。
"担当者"の見せ方ですが、これは会社の規模にもよると思いますが、数は多からず少なからずがいいと思います。一人の担当者を見せ続けるよりも事業のカテゴリーを大項目で分けて複数の責任者でやっていくのがいいと思います。

また、施工案件によって、同業者向け(BtoB)・一般のお客さん向け(BtoC)で、記事の書き方を変えます。これはキーワード解析などから効果現れているのが分かりました。(BtoBは、ボリューム自体が小さいのですが、少しは効果があると言えます。)

SEO対策

特に何もしていないと言うのが正直なところです。役立つ・お客さんが知りたいコンテンツを充実させていくというごく普通のもの。(普通といってもコレが難しいんですが)

ローカル企業なので、全ページのtitleタグ「地域名」を入れました。ローカルで展開していらっしゃる会社は、今後やるべきであると思います。(ちなみに、5月~6月の隔月で入れる入れないで試してみましたが、今のところあまり競合がいないためか入れなくてもアクセス数の変動はありませんでした。)
また、Googleプレイスにも登録しておきましょう。

と、ありふれたことですが、まだ競合が少ないというのもあってか、ある意味あまり苦労せず効果がでたなと言うのが正直な感想。
お客さんはかなり疲れていた模様ですが、今では少しづつ慣れてきてくれています。

お手伝いいたします

もし、興味がおありならばお問い合わせ下さい。お手伝いします。

今後の展開

サービス業のサイトでよくみかける「お客さまの声」をやりたいとのこと。
よくみかけるのはいいのですが、どうも読んでいても、つくられた感や、サービスした側発信で「いい話」を載せても、という感じが拭えません。

この辺は、"今流行(と言われているw)"のSNSを駆使して、そのまま声を届けていくような仕組みを構築していく予定です。("そのまま"とはお客さん自身で投稿してもらうということ)

もちろん、辛らつな意見があった場合に、載せられっぱなしだと困るので、それに対するサービスする側からの改善点もブログやサイトなどで提示していくという展開にしていきます。
これは、サービスの向上も計れますし、管理外の場所で同じようなことが起きた場合にも反論していくための訓練にもなります。
これから、もっとソーシャル!ってなってくると、こういう対策が必要になるのではないかなと思います。現時点では地方の零細企業については余程のことがない限り燃える(炎える)ことはないと思っていますが。

顧客も同じような意見を持ってて、「や、やろうじゃない(少し、ビビリつつも)」と言ってくれているので、計画中です。
また展開がありましたら、追伸します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

no image

Googleの検索結果に表示される日付はどこからくるのか

表題の件、お客さんに聞かれたのと自分もちょっと気になっていたので試してみました。 Googleがページの日付を特定する方法 このページを参考にさせていただき、今現在はどうなのよ、ということで今回踏

大阪

ここ最近は大阪出張が多い私です。新しいプロジェクトが始まり、要件定義の前段階ですが、システムの検討に入っています。 担当は「システム構成」(system architecture)に加えて、「シ

Acronyms

メールでの会話で略語をサラリと使うとかっこいいですよね~。ということで英語の略語であるAcronymsをちょこっと勉強してみました。 初級編 ASAP, FAQ 中級編 BYOB, OBO 上級

英文レジュメの参考サイト まとめ (IT業界)

久々に英文レジュメを書いたので、まとめをしてみました。 自分はキャリアコンサルタントでもないので内容にツッコミを入れられると困ってしまいますが、よかったな~と思える内容なので参考程度に読んでもらえる

(Don't) Give up easily !!

3日目です。何とか続いてます。○日坊主という言葉があるくらいだから、明日あたりが勝負です。 最近、仕事で英語を使うようになったので、勉強を再開しました。自分の言いたいことは言えるのですが、リスニング

no image

Ozaka incident

お客さんから要望で海外とのVPN構築をしたいとのことで大阪に行ってきましたが、、、思わぬところに落とし穴が。 2拠点あったのですが、1件目約10分で終了。余裕、よゆう~ 2件目、今日は早く終わりす

新大阪のうどんやさん「浪花そば」

大阪出張の際は、ほぼ立ち寄る「立ち食いうどん屋」。(店名は「そば」ですが) 入店して、レジでオーダーを伝えます。→おばちゃんが店内マイクで"シェフ"に注文を伝えます。レジからカウンターに着くと、もう

no image

フォーラムなどで使える英語ネットスラング・略語(アクロニムス)

CMIIW 「Correct me If I'm wrong」 もし、間違っていたら教えて下さい。 謙虚な感じ FYI 「For your information」参考まで Just f

おススメ ポッドキャスト

今年から自宅で仕事をすることが多くなって、作業中はモッパラ、BGMとしてjazztronik(音楽)かポッドキャストを聴いています。個人的になんとなくですが、右脳を使うような作業の場合はポッドキャスト

no image

羽生善治さん

三箇日最終日。(←おそらく変な日本語) だいぶ前に放送された「プロフェッショナル仕事の流儀」の羽生さんの回を観てました。 http://www.nhk.or.jp/professional/bac

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑