要素を折りたたみできる「nestedAccordion」
「nestedAccordion」は、クリックすると要素を開閉(折りたたみ)できるjQueryプラグインです。名前の通りネストして、アコーディオンの中にアコーディオンも実装できます。ダウンロードはこちら
スクリプト
<script src="jquery.min.js" type="text/javascript"></script> <script src="jquery.nestedAccordion.js" type="text/javascript"></script>
実装
<ul id="div808" class="accordion">
<li class="new shown"><h4>要素1を展開</h4><div class="inner">要素1</div></li>
<li class="new shown"><h4>要素2を展開</h4><div class="inner">要素2</div></li>
<li class="new shown"><h4>要素3を展開</h4><div class="inner">要素3</div></li>
</ul>
<script type="text/javascript">
$("html").addClass("js");
$(function() {
$("#div808").accordion({
container: false, // 親親要素を設定しない。
el: ".h", // 展開用リンクの要素クラス
head: "h4", // 展開用リンクの要素
next: "div", // 展開する要素
initShow : "div.outer:first", // 先頭の要素を初期状態で展開
});
$("html").removeClass("js");
});
</script>
オプション
主なものです。詳細は、jsファイル内にありますのでそちらを参照。
| オプション名 | 値(デフォルト) | 説明 |
|---|---|---|
| el | "li" | 開閉のトリガーとなるリンクの親要素のクラス名 (デモだとclass="h"が自動で付与されるのが?) |
| head | デモではh4 | 開閉のトリガーとなるリンクの要素 |
| next | 'ul', 'ol', 'div' | 開閉する要素 |
| initShow | "div.outer:first"など | 初期状態で展開しておく要素 |
| event | "click"(デ) "hover" |
"click":クリックすると開閉を行う。 "hover":"click"に加えて、マウスオーバーだけで開閉を行う。 |
| collapsible | true(デ) false |
true:全てを閉じた状態にできる false:どれかひとつを常に開いた状態にしておく |
| shift | false(デ) 'clicked' 'all' |
要素の移動 false:移動しない 'clicked':クリックされた要素が先頭に移動する 'all':展開対象の要素が先頭に移動し、残りが元の順番に並ぶ。 |
今回はできるだけ構造をシンプルにしようと思いオプションをいろいろいじりました。ul/liだけでなくdivでもできます。
デモ
Bootstrap Collapse
Easy Accordion - 左右(横)に開閉するアコーディオン
関連記事
-
-
「jqPlot」 カスタマイズ
以前、ここで使用した「jqPlot」ですが、色々なキーワードで訪問される方がいらっしゃったので、それを元ネタとして使わせてもらいカスタマイズ方法を紹介したいと思います。 以下4つのファイルへリンクし
-
-
実装方法が選べるツールチップ用プラグイン「Smallipop」
Smallipopは、ツールチップの実装をマークアップベース(HTMLに書き出し)とJavascriptベース両方で行えるjQueryプラグインです。世の中この手のツールは結構片方でのみだったりします
-
-
入力数値の桁区切り挿入
ユーザに数値を入力してもらう際に区切りを入れるようにすると入力ミスを少なくすることができます。このソースは、SugarJSというものから拝借して少し改変しています。 実装 fu
-
-
テキストボックスの入力値を数値限定にしてくれる「jQuery - numeric」
「jQuery - numeric」は、テキストボックスへの入力を数字のみに制限してくれるjQueryプラグインです。正/負、整数/小数点 チェックまで限定してくれます。ダウンロード スクリプト
-
-
jqPlot - Legend(凡例) オプション
jqPlotの凡例(Legend)の設定オプションのまとめです。前提は、こちらを参照して下さい。 目次 凡例を表示 凡例の位置 [location, placement] 凡例のフォ
-
-
レスポンシブに対応した画像ギャラリーが実装できる「Responsive Image Gallery」
「Responsive Image Gallery with Thumbnail Carousel」はレスポンシブにも対応した画像ギャラリーが実装できるjQueryプラグインです。Twitterの「最
-
-
レスポンシブ対応の画像スライダー・ギャラリー用プラグイン
画像スライダー(ギャラリー)を作成してくれるjQueryプラグインの中からレスポンシブ対応のものをいくつか集めてみました。 シンプルでカスタマイズ豊富なスライダー用プラグイン「bxSlide
-
-
ローソク足チャート「jqPlot」
「ローソク足チャート」は株価の4本値を表示するグラフでよく使われるグラフです。 一つのプロットでOHLC(Open, High, Low, Close) それぞれ、Openは始値、Highは高値、
-
-
テキストに動きをつけるプラグイン
テキストをフェイド・スライド「Textillate」 テキストをフェイドイン(アウト)、スライドイン(アウト)してくれます。 ダウンロード デモ My Tit
-
-
親要素の大きさに合わせてテキストをリサイズ「FitText」
「FitText」は親要素の大きさに合わせてテキストをリサイズしくれるjQueryプラグインです。ダウンロード | デモ スクリプト 実装 responsive_head
- PREV
- Flickr API Keyの取得
- NEXT
- U様向け ご提案







Comment
ワードプレス