テーマ 「Responsive」 カスタマイズ

デモ | ダウンロード

目次

  • 投稿日 非表示
  • 作成者 非表示
  • "Responsive Theme powered by WordPress" 削除

投稿日 非表示

オリジナル:core\includes\functions.php

cssのみで非表示にする

// style.css(子テーマ)に追加
.posted, .updated {
    display: none;
}

テンプレート+CSSを編集

・"投稿日: "のテキストを非表示する

// style.css(子テーマ)に追加
.posted {
    display: none;
}

・「投稿日」を非表示にする
%2$sに空文字を挿入します。

// functions.php(子テーマ)に追加
function responsive_post_meta_data() {
    printf( __( '<span class="%1$s">Posted on </span>%2$s<span class="%3$s"> by </span>%4$s', 'responsive' ),
            'meta-prep meta-prep-author posted',
            '',
            'byline',
            sprintf( '<span class="author vcard"><a class="url fn n" href="%1$s" title="%2$s">%3$s</a></span>',
                     get_author_posts_url( get_the_author_meta( 'ID' ) ),
                     sprintf( esc_attr__( 'View all posts by %s', 'responsive' ), get_the_author() ),
                     esc_attr( get_the_author() )
            )
    );
}

作成者 非表示

オリジナル:core\includes\functions.php

cssのみで非表示にする

// style.css(子テーマ)に追加
.byline, .author {
    display: none;
}

テンプレート+CSSを編集

・"作成者: "のテキストを非表示する

// style.css(子テーマ)に追加
.byline {
    display: none;
}

・「作成者」を非表示にする
%4$sに空文字を挿入します。

// functions.php(子テーマ)に追加
function responsive_post_meta_data() {
    printf( __( '<span class="%1$s">Posted on </span>%2$s<span class="%3$s"> by </span>%4$s', 'responsive' ),
            'meta-prep meta-prep-author posted',
            sprintf( '<a href="%1$s" title="%2$s" rel="bookmark"><span class="timestamp updated">%3$s</span></a>',
                     esc_url( get_permalink() ),
                     esc_attr( get_the_time() ),
                     esc_html( get_the_date() )
            ),
            'byline',
            ''
    );
}

コメント 非表示

"Responsive Theme powered by WordPress" 削除

cssのみで非表示にする

// style.css
.powered {
    display: none;
}

テンプレートを編集

// footer.php
<?php if(0) { ?>
        <div class="grid col-300 fit powered">
            <a href="<?php echo esc_url( 'http://cyberchimps.com/responsive-theme/' ); ?>" title="<?php esc_attr_e( 'Responsive Theme', 'responsive' ); ?>">
                Responsive Theme</a>
            <?php esc_attr_e( 'powered by', 'responsive' ); ?> <a href="<?php echo esc_url( 'http://wordpress.org/' ); ?>" title="<?php esc_attr_e( 'WordPress', 'responsive' ); ?>">
                WordPress</a>
        </div>
        <!-- end .powered -->
<?php } ?>
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

管理画面のCSSをカスタマイズ

管理画面のスタイルを変更したくなったので、カスタマイズしてみました。一例として以下を取り上げてみます。 「投稿一覧」の画面でカスタムフィールドが追加されていくと、そんなに幅が必要のないところが長くな

titleタグ(wp_title) カスタマイズ

SEO対策を行う際に、titleタグは重要な要素だと言われています。 「サイトのタイトル」、「キャッチフレーズ」(site_description)、「カテゴリー名」など色々と組み合わせてみることが

Twenty Twelve "Proudly powered by WordPress"をCopyrightに変更

標準でページの最下部に表示される"Proudly ~"を変更します。 子テーマフォルダにfooter.phpをコピーし、以下のように編集を行ってください。リンクを外して、表示部分を書き換えるだけです

Twenty Fourteen 「投稿日」や"先頭固定表示"を非表示

日付を表示する部分は、全てtwentyfourteen_posted_onに集約されています。該当部分をコメントアウトしたかたちで子テーマのfunctions.phpに追加して下さい。 「投稿日

no image

スライダー・ギャラリー プラグイン

WordPressにギャラリーが実装できるプラグインをまとめてみました。 順番はオススメ順です。 Simple Responsive Slider #ショートコード #テンプレート #ウ

ツールチップ実装プラグイン「WordPress Tooltip」

「WordPress Tooltip」は、WordPressにツールチップを実装できるプラグインです。jQueryプラグイン「TipTip」を組み込んでいます。プラグインページの対応バージョンは古めで

Google Code Prettifyを使用してソースコードを表示をしてくれる「Prettify Code Syntax」

Prettify Code Syntaxは、WordPressでGoogle Code Prettifyを使用してソースコードを表示してくれるプラグインです。 プラグインダウンロード Google

多言語化プラグイン「qTranslate」

ブログを多言語化しようと思い、プラグイン「qTranslate」を導入してみました。 General Settingsで使用する言語を選択する ★使用する言語を選択 管理画面「設定」⇒「Lang

画像マウスオーバーでキャプションを表示

メディアをアップロードした際に、「キャプション」項目にテキストを設定された画像を挿入した場合はキャプションショートコードが生成され、ページ内の各画像下にその設定したテキストが表示されます。 今回

「カテゴリー」ウィジェット カスタマイズ

「カテゴリー」ウィジェットは、管理画面ではあまりカスタマイズできません。必要であれば、フックやプラグインを用いて表示設定などの変更を行うことができます。 目次 「カテゴリー」ウィジェットの追加

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑