日本語表示と入力

CentOSを簡易インストールでセットアップを行うと表示や入力が日本語で行えません。
ここでは、メニューの日本語化と日本語入力の設定方法を紹介します。

日本語関連のパッケージをインストール

[root@localhost]# yum groupinstall "Japanese Support"

メニュー表示の日本語化

ロケールの設定

[root@localhost]# vi /etc/sysconfig/i18n
#LANG="en_US.UTF-8"                     # コメントアウト
LANG="ja_JP.UTF-8"                      # 追加 日本語
SYSFONT="latarcyrheb-sun16"

環境変数の設定

[user@localhost]$ vi ~/.bash_profile
# .bash_profile

# Get the aliases and functions
if [ -f ~/.bashrc ]; then
        . ~/.bashrc
fi

# User specific environment and startup programs

PATH=$PATH:$HOME/bin

export PATH

LANG=ja_JP.UTF-8                        # 追加
export LANG                             # 追加

再起動後、メニューが日本語表示になります。
起動時に、以下のようにディレクトリ名の変更有無を聞かれます。なるべく変更しないほうが無難だと思います。

標準フォルダの名前を現在の言語に合わせて更新しますか?

日本語入力

次に日本語入力の追加を行います。
(日本語化されている前提で)「システム」⇒「設定」⇒「入力メソッド」とすすみます。
groupinstallでインストールした「IBusを使用する」を選択して、"入力メソッドの個人設定"をクリック
IM Chooser - 入力メソッド設定ツール

「インプットメソッド」タブで"インプットメソッド ー 日本語 ― Anthy"で追加をして下さい。
IBus の設定

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

no image

Doxygenのインストールと設定

Doxygenのインストール yumリポジトリには古いバージョンのものしか登録されていません。ここでは最新版をダウンロードし、インストールしてみます。(最新版1.8.6) # ダウンロード

no image

telnetサーバを導入

telnetサーバのインストール # yum -y install telnet-server telnetサーバの設定 # vi /etc/xinetd.d/telnet

Ubuntuバージョンを取得する

Ubuntuのバージョンはコマンド「lsb_release」を使用して確認することができます。 /etc/lsb-releaseを参照することでも同情報を取得できます。もしくは、/etc/os-re

MySQL インストール

利用できるパッケージを確認 # yum list mysql ~ Available Packages mysql.i686

Avast! Linux Home Editionをインストール

普段WindowsやMacに使用している「Avast AntiVirus」のLinuxバージョンがあるので試してみました。現在は、提供が終了されているためダウンロード、ローカルインストールという流れに

Ruby 2.1.x ソースからコンパイルインストール

Rubyをソースからインストールした際のメモです。(執筆時最新版 Ruby 2.1.2) ダウンロードファイルのパスは以下を参照(過去分も含めて) Ruby CDN # cd /usr/

Adobe Reader インストール

Adobe ReaderはLinux版も用意されています。以前はyumレポジトリに登録されていましたが、現在は外して(外されて?)しまったようです。なので、ダウンロードしてローカルインストールという流

ディレクトリの階層をツリー形式で表示「tree」コマンド

LinuxでもWindows同様に、ディレクトリ階層をツリー形式で表示してくれる「tree」コマンドが使用可能です。 インストール # yum install tree tree

no image

EPELレポジトリの追加

EPELは、主にRedHat系であるRHEL, CentOS, Scientific Linux向けのオープンソースのパッケージが公開されているレポジトリです。 レポジトリ追加 パスを探す場合

Google Chrome インストール

商用ディストリビューションであるRed Hatやそれの無償版であるCentOSで、Google Chromeはサポート対象から外されてしまったようです。 Google Says Red Hat

Comment

  1. yum groupinstall "Japanese Support"
    これを打ったらLoaded plugins: fastestmirror, refresh-packagekit, security
    You need to be root to perform this command.
    こうなるんですが、どうすればいいですかね?

    • コメントありがとうございます。
      suコマンドでrootユーザに切り替えて実行してみて下さい。
      本サイト他の投稿でもそうですが、#が付いているコマンドはrootユーザでの実行としています。

  2. 「CentOSを簡易インストールでセットアップを行うと表示や入力が日本語で行えません。 ここでは、メニューの日本語化と日本語入力の設定方法を紹介します。」 "Linux - 日本語表示と入力 - CentOS 6.5"

  3. 「CentOSを簡易インストールでセットアップを行うと表示や入力が日本語で行えません。 ここでは、メニューの日本語化と日本語入力の設定方法を紹介します。」

    "Linux - 日本語表示と入力 - CentOS 6.5"

    http://t.co/v5qSbpPjE6

@toshikaz55 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑