Twenty Fourteen 「投稿者」を非表示
TwentyFourteenでは、シングルページやアーカイブページにそれぞれ「投稿者」が表示されます。投稿者を非表示にさせる方法を投稿してみます。表示させる場合は、以下を参考に表示名などを変更してみて下さい。
投稿記事から「(ログイン)ユーザー名」がバレるのを防ぐ
「投稿者」が表示される場所
「投稿者(著者)」は、投稿ページと短冊ウィジェット内に表示されます。
// twentyfourteen_posted_on #: content-aside.php content-audio.php content-gallery.php #: content-image.php content-link.php content-quote.php #: content-video.php content.php // 短冊ウィジェット #: inc/widgets.php
「投稿者」を非表示・消す方法
スタイルシートで非表示に
非表示にする対象を選んで小テーマのstyle.cssに適用して下さい。
// 投稿ページ内の「投稿者」のみ
.main-content .byline { display: none;}
// 短冊ウィジェット内の「投稿者」のみ
.widget_twentyfourteen_ephemera .byline { display: none;}
// 両方の「投稿者」
.byline { display: none;}
テンプレートを編集して削除する
投稿ページの「投稿者」はtwentyfourteen_posted_onに集約されています。
// オリジナル twentyfourteen_posted_on in /inc/template-tags.php
// functions.php(子テーマ)に追加
function twentyfourteen_posted_on() {
if ( is_sticky() && is_home() && ! is_paged() ) {
echo '<span class="featured-post">' . __( 'Sticky', 'twentyfourteen' ) . '</span>';
}
// Set up and print post meta information.
// printf( '<span class="entry-date"><a href="%1$s" rel="bookmark"><time class="entry-date" datetime="%2$s">%3$s</time></a></span> <span class="byline"><span class="author vcard"><a class="url fn n" href="%4$s" rel="author">%5$s</a></span></span>',
printf( '<span class="entry-date"><a href="%1$s" rel="bookmark"><time class="entry-date" datetime="%2$s">%3$s</time></a></span>',
esc_url( get_permalink() ),
esc_attr( get_the_date( 'c' ) ),
esc_html( get_the_date() )
// esc_url( get_author_posts_url( get_the_author_meta( 'ID' ) ) ),
// get_the_author()
);
}
この方法では短冊ウィジェットの「投稿者」は削除できません。
inc/widgets.phpに記述されていますが、直書きされていますのでスタイルシートを使用した方法で非表示するのが楽だと思います。
関連記事
-
-
ログイン画面・機能をカスタマイズ
CSSを変更してスタイル変更 ログイン画面用のCSSを用意して子テーマとして使用します。変更したい部分だけを記述して下さい。 // オリジナル /wp-admin/css/login.min.
-
-
コメント欄停止・コメント削除
WordPressでは標準でコメント機能が付いてきます。この投稿ではコメント機能の停止や既に投稿されたコメントを削除する方法を紹介します。 設定による停止方法 新規の投稿に関してコメントを停止
-
-
スライダー・ギャラリー プラグイン
WordPressにギャラリーが実装できるプラグインをまとめてみました。 順番はオススメ順です。 Simple Responsive Slider #ショートコード #テンプレート #ウ
-
-
「カレンダー」ウィジェット カスタマイズ・プラグイン
目次 カレンダー移動をajax遷移させるようにする 営業日・休業日を色分けして表示 ページやウィジェットにgoogleカレンダーを追加 カレンダーウィジェットをajax遷移させるよ
-
-
翻訳ファイルの子テーマ化
子テーマでfunctions.phpなどを変更していくと翻訳すべき項目にぶつかっていくと思います。例を挙げると_()の部分で、Wordpressが翻訳を行ってくれる部分です。 個人的には、日本語
-
-
Twenty Twelve "コメントをどうぞ"を消す
今回は「Twenty Twelve」で標準で投稿タイトル下に出力されるリンク"コメントをどうぞ"|"Leave a reply"を非表示にする方法を。(コメントやピンバックが1件の場合は"1件のフィー
-
-
プラグイン関連のJSやCSSの読み込みをフィルター
プラグインをインストールしていくとheadやfooter内がCSSやJSで溢れていきます。できるだけ、自分で書けるものに関しては、余計なコールが少なくなるので可能な場合はそうしていますが(そうもいかず
-
-
「固定ページ」ウィジェット カスタマイズ
「固定ページ」ウィジェットは、そのままではありますが、固定ページの一覧をウィジェットに表示してくれます。 カスタマイズは、管理画面よりいくつかできるようです。 目次 特定の(固定)ページ
-
-
投稿タイトル(entry-title)を非表示にする
表題通り「投稿タイトルを表示しない」ことは、"投稿ページ"ではあまりないと思いますが、"固定ページ"では意外とあったりします。 編集画面でTitleを入力しないでおけば、それで済むのですが、ペー
-
-
ウィジェット関連のカスタマイズ・プラグイン
リンクマネージャー WordPress 3.5バージョンアップ以降にリンクマネージャーを追加するには以下のフィルタを設定もしくはプラグインをインストールして下さい。 プラグイン Link M




Comment
[…] WordPress – Twenty Fourteen 「投稿者」を非表示 […]
[PC/Web][WebSites][WebDesign][WordPress]