Twenty Fourteen "コメントをどうぞ"の非表示と変更方法

Twenty Fourteenでは、デフォルトで投稿ページと各アーカイブページの各投稿のメタ情報欄に「コメントをどうぞ」というコメントフォームへのリンクが設置されます。
それぞれ、コメントが0件の場合は「コメントをどうぞ」、コメントが1件の場合は「1件のコメント」、コメントが2件以上の場合は「~件のコメント」と出力されます。
<span class="comments-link"> <?php comments_popup_link( __( 'Leave a comment', 'twentyfourteen' ), __( '1 Comment', 'twentyfourteen' ), __( '% Comments', 'twentyfourteen' ) ); ?> </span>
"コメントをどうぞ"が出現する場所
#: content-aside.php:37 content-audio.php:37 content-gallery.php:37 #: content-image.php:37 content-link.php:37 content-quote.php:37 #: content-video.php:37 content.php:38 inc/widgets.php:180
"コメントをどうぞ" 非表示
スタイルシートで
ばっさりdisplay: noneにします。ただし、見えなくなるだけでHTMLには出力されます。
.comments-link { display: none }
テンプレートを編集する
TwentyFourteenでは.comments-linkにアイコンフォントが装飾されるので、それごとコメントアウトします。
<?php if(0) { // コメントアウト開始 ?> <span class="comments-link"> <?php comments_popup_link( __( 'Leave a comment', 'twentyfourteen' ), __( '1 Comment', 'twentyfourteen' ), __( '% Comments', 'twentyfourteen' ) ); ?> </span> <?php { // コメントアウト終了 ?>
"コメントをどうぞ" 文言変更
comments_popup_linkの引数はそれぞれ以下のようになっていますので、それぞれ編集してみて下さい。多言語の場合は、翻訳ファイルを変更する必要があります。
comments_popup_link( $zero, // 0件の場合の文言 $one, // 1件の場合の文言 $more, // 2件以上の場合の文言 $css_class, // リンクに付与するclass $none // コメントを無効化している場合の文言 )
$noneが用意されていますが、TwentyFourteenの場合、コメントを無効化している場合はコメントリンク自体表示されないようになっています。
関連記事
-
-
Twenty Twelve サイトタイトルをテキストから画像に置き換え
ページトップに表示されるサイトタイトルをデフォルトのテキストから画像に変更します。 あらかじめ、管理画面のメディアライブラリから画像をアップロードしているもしくは別の場所に保存しているそのファイルの
-
-
「最近のコメント」ウィジェットをカスタマイズ
「最近のコメント」ウィジェットは、サイトに投稿されたコメントを新しい日付順に表示してくれます。件数も「ウィジェット」ページで設定できます。(管理画面の「外観」→「ウィジェット」) (削除
-
-
コメント欄停止・コメント削除
WordPressでは標準でコメント機能が付いてきます。この投稿ではコメント機能の停止や既に投稿されたコメントを削除する方法を紹介します。 設定による停止方法 新規の投稿に関してコメントを停止
-
-
テーブル実装プラグイン「TablePress」 + レスポンシブ対応
「TablePress」は、WordPressにテーブルを実装できるプラグインです。専用のレスポンシブ化のプラグインもリリースされています。ダウンロード デモ (PCの場合はブラウザの幅狭めてみたり
-
-
ポップアップが実装できるプラグイン「Anything popup」「Easy Modal」
ポップアップ 「Anything Popup」 「Anything popup」は、ページにポップアップが実装できるWordPressプラグインです。ポップアップ要素を投稿ページと同様に作成できるた
-
-
「編集(Edit)」リンクの非表示方法
ログインした状態で投稿ページを開くと投稿内や各コメントに各編集ページへリンクしてくれる「編集」リンクが表示されます。(繰り返し言いますが、自サイトにログインしているユーザにしか見えません。) こ
-
-
Twenty Twelve 投稿者情報を表示/非表示に
TwentyTwelveでは、投稿ページごとに投稿者の情報を掲載することができます。他のテーマでも同様だと思います。こんな感じです。ここでは、掲載と削除の方法について記載します。 表示方法 「
-
-
「カレンダー」ウィジェット カスタマイズ・プラグイン
目次 カレンダー移動をajax遷移させるようにする 営業日・休業日を色分けして表示 ページやウィジェットにgoogleカレンダーを追加 カレンダーウィジェットをajax遷移させるよ
-
-
ログイン画面・機能をカスタマイズ
CSSを変更してスタイル変更 ログイン画面用のCSSを用意して子テーマとして使用します。変更したい部分だけを記述して下さい。 // オリジナル /wp-admin/css/login.min.
-
-
「タグクラウド」ウィジェット カスタマイズ
タグクラウドは、管理画面ではあまりカスタマイズできません。必要であれば、フィルターフックやプラグインを用いて表示設定や概観の変更を行うことができます。 目次 出力をカスタマイズ 各タグの
- PREV
- 日付・時間のバリデーション
- NEXT
- Twenty Fourteen クレジットを非表示・変更方法
Comment
[…] 参考にしたのはこの辺。 WordPress | Twenty Fourteen “コメントをどうぞ”の非表示と変更方法 WordPress › フォーラム » Twenty Fourteenでの投稿者非表示について WordPress:コメントフォームをカス […]
WordPressテーマ
Twenty Fourteen "コメントをどうぞ"の非表示と変更方法
http://t.co/DRs2v8HE1O