Twenty Fourteen カスタマイズ

「Twenty Fourteen」はWordPress 3.8のデフォルトテーマです。TwentyThirteenから彩りもガラッとかわってますね。個人的には、すごく好きなデザイン。
TwentyFourteen ダウンロード デモ
いくつか質問をいただいたのでカスタマイズ方法をまとめました。
- キャッチフレーズを消す
- "カテゴリー別アーカイブ" 削除・非表示
- コメント欄を表示させない
- 投稿タイトルを大文字に変換しない
"コメントをどうぞ"の非表示と変更方法
クレジットを非表示・変更方法
「投稿者」を非表示
「投稿日」や"先頭固定表示"を表示しない
共通
(固定ページなどの) 投稿タイトル(entry-title)を非表示にする
「編集(Edit)」リンクの非表示方法
"コメントを残す" 削除・文言を変更する方法
キャッチフレーズを消す
ブログタイトルの下に「キャッチフレーズ」が表示されます。管理画面の「設定」→「一般設定」のキャッチフレーズを空欄にすれば表示されなくなります。
設定を残したままで非表示にしたい場合はスタイルシートかテンプレートをカスタマイズします。
/* style.css(子テーマ)に追加 */ .site-description { display: none; }
// sidebar.php(子テーマ) <?php if(0) { // コメントアウト?> <?php $description = get_bloginfo( 'description', 'display' ); if ( ! empty ( $description ) ) : ?> <h2 class="site-description"><?php echo esc_html( $description ); ?></h2> <?php endif; ?> <?php } // コメントアウト?>
"カテゴリー別アーカイブ:" 削除・非表示
他のテーマと同じくカテゴリーアーカイブページのヘッダに"カテゴリー別アーカイブ:<カテゴリー名"と表示されます。 category.phpを子テーマ化して"Category Archives: "を削除するだけです。
// オリジナル <h1 class="archive-title"><?php printf( __( 'Category Archives: %s', 'twentyfourteen' ), single_cat_title( '', false ) ); ?></h1> // "カテゴリー別アーカイブ:"なし <h1 class="archive-title"><?php printf( __( '%s', 'twentyfourteen' ), single_cat_title( '', false ) ); ?></h1>
コメント欄を表示させない
設定による停止
テンプレートを編集して停止
TwentyFourteenでは、標準で以下の3つのページ(+2テンプレート)でコメントフォームが表示されます。コメント欄出力部分をコメントアウトすることで、設定無しに停止・過去のコメントを非表示にすることができます。
- シングルページ (single.php)
- 画像(メディア)ページ (image.php)
- 固定ページのデフォルトテンプレート (page.php)
- 固定ページの全幅ページ (page-templates/full-width.php)
- 固定ページの参加者ページ (page-templates/contributors.php)
コメントを無効にしたいページ(.php)の以下の部分をコメントアウトして下さい。
<?php comments_template( '', true ); ?>
投稿タイトルを大文字に変換しない
投稿タイトルのアルファベットがすべて大文字(uppercase)に変換されるようにスタイルされています。
.entry-title { text-transform: none; }
その他、メタデータなどにも適用されているので外したい要素にそれぞれ適用して下さい。
関連記事
-
-
「続きを読む」(moreタグ)をカスタマイズ
WordPressではほとんどのテーマでは、複数の投稿を表示するアーカイブページ(カテゴリー別、タグ別、年月日別、作成者別など)ではmoreタグ(<!--more-->)を挿入することで、
-
-
Twenty Thirteen テーマ用フォント "Source Sans Pro" / "Bitter"の使用を止
TwentyThirteenでは、テーマ用のフォントとして「Source Sans Pro」と「Bitter」というフォントをGoogleフォントから引っ張ってきて使用されるようです。 ちなみにどの
-
-
Twenty Fourteen クレジットを非表示・変更方法
Twenty Fourteenにも最下部に「Proudly powered by WordPress」というコピーライトが表示されます。それを削除もしくは変更するには、footer.phpを編集して行
-
-
独自のCSSやJSを読み込む
WordPressで、プラグインではなく自作したりダウンロードしてきたCSSやJS(プラグイン)を読み込んだりするケースがあると思います。今回は、その際のCSSやJSファイルの使用方法をまとめてみまし
-
-
翻訳ファイルの子テーマ化
子テーマでfunctions.phpなどを変更していくと翻訳すべき項目にぶつかっていくと思います。例を挙げると_()の部分で、Wordpressが翻訳を行ってくれる部分です。 個人的には、日本語
-
-
テーマ 「Responsive」 カスタマイズ
デモ | ダウンロード 目次 投稿日 非表示 作成者 非表示 "Responsive Theme powered by WordPress" 削除 投稿日 非表示 オリ
-
-
titleタグ(wp_title) カスタマイズ
SEO対策を行う際に、titleタグは重要な要素だと言われています。 「サイトのタイトル」、「キャッチフレーズ」(site_description)、「カテゴリー名」など色々と組み合わせてみることが
-
-
Tumblrの投稿をウィジェットに表示できる「Tumblr Widget」
このブログでは、サイドバーウィジェットに「Tumblr」に投稿したブックマーク一覧を表示させています。プラグインは「Tumblr Widget」を使用しています。ダウンロード 「This plugi
-
-
Lightbox (画像ポップアップ) プラグイン
WordPressで使用できるLightbox(画像ポップアップ)プラグインのまとめ ひとまずインストール・有効化するだけで使用可能です。(3.7/3.8/3.9) blueimp lig
-
-
Twenty Twelve 投稿日・投稿者を非表示に
TwentyTwelveのちょっとした部分をカスタマイズする方法を紹介していきます。 また、子テーマで出力部分を変更する際に、翻訳が必要な部分//_()の部分がでてきますので、以下の投稿も参考に
- PREV
- シンプルな画像スライダー/ギャラリー用プラグイン
- NEXT
- ログイン画面・機能をカスタマイズ
Comment
[…] Twenty Fourteen カスタマイズ […]
[…] Twenty Fourteen Custom […]
[…] あと投稿タイトルを大文字に変換しないと言うのも導入。CSSでそんなこと出来るんですね今。 […]