Timezoneの設定 (JSTに変更する)
JSTに変更する。 # cp -p /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime
確認 # date Mon Aug 25 00:22:08 JST 2014
関連記事
-
-
Google Chrome インストール
商用ディストリビューションであるRed Hatやそれの無償版であるCentOSで、Google Chromeはサポート対象から外されてしまったようです。 Google Says Red Hat
-
-
REMIレポジトリの追加
RemiのサイトLes RPM de Remi - Repositoryよりリンクを取得 今回の対象はCentOS 6.5のためrelease-6とします。 # rpm -Uvh http
-
-
Ubuntuバージョンを取得する
Ubuntuのバージョンはコマンド「lsb_release」を使用して確認することができます。 /etc/lsb-releaseを参照することでも同情報を取得できます。もしくは、/etc/os-re
-
-
Ruby 2.1.x ソースからコンパイルインストール
Rubyをソースからインストールした際のメモです。(執筆時最新版 Ruby 2.1.2) ダウンロードファイルのパスは以下を参照(過去分も含めて) Ruby CDN # cd /usr/
-
-
Doxygenのインストールと設定
Doxygenのインストール yumリポジトリには古いバージョンのものしか登録されていません。ここでは最新版をダウンロードし、インストールしてみます。(最新版1.8.6) # ダウンロード
-
-
JDK 7 インストール
ダウンロード Java SE - Downloads | Oracle Technology Network | Oracle こちらから、JDK Downloadへすすみ、"Accept L
-
-
Adobe Reader インストール
Adobe ReaderはLinux版も用意されています。以前はyumレポジトリに登録されていましたが、現在は外して(外されて?)しまったようです。なので、ダウンロードしてローカルインストールという流
-
-
MySQL インストール
利用できるパッケージを確認 # yum list mysql ~ Available Packages mysql.i686
-
-
Ruby 2.xをUbuntuにインストール
Ubuntuでは「Stable Release Updates Policy」に基づいて最新版のパッケージの公開されておらず、公式のレポジトリではRuby 1.9.xまでが安定版として提供されています
-
-
Avast! Linux Home Editionをインストール
普段WindowsやMacに使用している「Avast AntiVirus」のLinuxバージョンがあるので試してみました。現在は、提供が終了されているためダウンロード、ローカルインストールという流れに
- PREV
- EPELレポジトリの追加
- NEXT
- 羽生善治さん