Lightbox (画像ポップアップ) プラグイン

WordPressで使用できるLightbox(画像ポップアップ)プラグインのまとめ
ひとまずインストール・有効化するだけで使用可能です。(3.7/3.8/3.9)
blueimp lightbox
#ギャラリー #スワイプ
blueimp lightbox サイト
CSS3 Lightbox
Easy FancyBox
#レスポンシブ
Easy FancyBox サイト
ImageLightbox.js
#ギャラリー
ImageLightbox.js サイト
Lightbox Plus ColorBox
#ギャラリー
Lightbox Plus ColorBox サイト
Responsive Lightbox
#ギャラリー
Responsive Lightbox サイト
prettyPhoto, SwipeBox, FancyBox, Nivo Lightbox, Image Lightboxのいずれかから選択
Simple Lightbox
#ギャラリー #title属性をキャプション #自動スライド
Simple Lightbox サイト
WP Lightbox 2
#ギャラリー #alt属性をキャプション
WP Lightbox 2 サイト
Fancybox for WordPress
#ギャラリー #レスポンシブ #title属性をキャプション
Fancybox for WordPress サイト
WP jQuery Lightbox
#ギャラリー #レスポンシブ #スワイプ
WP jQuery Lightbox サイト
ClassyBox
WordPress Plugins » Tag: lightbox - Recent Posts
An error occurred while parsing your RSS feed. Check that it's a valid XML file.関連記事
-
-
投稿記事から「(ログイン)ユーザー名」がバレるのを防ぐ
ここ最近、アカウント乗っ取りやセキュリティ事故関連のニュースが相次いでいますが、WordPressで制作されたサイトも標的に会っているようです。一般的な手法としては「ブルートフォースアタック」という手
-
-
Twenty Twelve "Proudly powered by WordPress"をCopyrightに変更
標準でページの最下部に表示される"Proudly ~"を変更します。 子テーマフォルダにfooter.phpをコピーし、以下のように編集を行ってください。リンクを外して、表示部分を書き換えるだけです
-
-
RSS/Atomフィード カスタマイズ
RSSフィードのカスタマイズ 標準で出力されるフィード WordPressの各種ページで出力されるフィードは以下になると思います。 投稿:投稿のフィード @全てのページ サイトのコメント:
-
-
コメント欄停止・コメント削除
WordPressでは標準でコメント機能が付いてきます。この投稿ではコメント機能の停止や既に投稿されたコメントを削除する方法を紹介します。 設定による停止方法 新規の投稿に関してコメントを停止
-
-
パーマリンク・スラッグなどURL カスタマイズ
管理画面からの設定 管理画面の「設定」→「パーマリンク設定」で以下の設定が可能です。 共通設定 色々なタグの組み合わせで、URLをカスタマイズできます。 パーマリンク設定の画面に利用可
-
-
翻訳ファイルの子テーマ化
子テーマでfunctions.phpなどを変更していくと翻訳すべき項目にぶつかっていくと思います。例を挙げると_()の部分で、Wordpressが翻訳を行ってくれる部分です。 個人的には、日本語
-
-
Twenty Fourteen 「投稿日」や"先頭固定表示"を非表示
日付を表示する部分は、全てtwentyfourteen_posted_onに集約されています。該当部分をコメントアウトしたかたちで子テーマのfunctions.phpに追加して下さい。 「投稿日
-
-
画像マウスオーバーでキャプションを表示
メディアをアップロードした際に、「キャプション」項目にテキストを設定された画像を挿入した場合はキャプションショートコードが生成され、ページ内の各画像下にその設定したテキストが表示されます。 今回
-
-
アップグレードで「更新を展開しています... 」のままになった場合の対処のひとつ
久々に出会ったような気がするのでメモです。 ローカルのテスト環境でWordPressを3.7から3.8にアップグレードしようとしたところ、「更新を展開しています... 」で止まってしまい更新処理がす
-
-
コメントフォーム・リストのカスタマイズ
コメント投稿部分は、基本的にはどのテーマでも同じフォームを出力してテーマのstyle.cssで外観を変えています。コメントフォーム欄をカスタマイズするには、プラグインもしくはフックを用いてカスタマイズ
- PREV
- グリッドレイアウト プラグイン
- NEXT
- ファイルアップロードフォーム プラグイン
Comment
WordPress | Lightbox (画像ポップアップ) プラグイン - http://kwski.net/wordpre...