Sessionコンポーネント

ソース: /cake/libs/controller/components/session.php

read

read($name = null)
セッションの情報を読み込みます。
$name - 取得するセッションキー(ドット表記で指定ができます。)

モデル内では、Authコンポーネントが使用できないため、かわりにこちらが使用できます。
例:CakeSession::read('Auth.User.id') これで、$this->Auth->user('id')と同じ。

delete

delete($name = null)
セッションのデータを削除します。
$name - 削除するセッションキー(ドット表記で指定ができます。)

destroy

destroy()
セッションクッキーと全てのセッションデータを破棄します。
$this->Session->destroy()

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

no image

ログローテーション

CakePHP1.3では標準ではログはタイプごとに出力されるだけで、定期的なローテーションを行ってくれません。放っておくとひたすら1つのファイルにアペンドされていきます。app/tmp/logs以下に

no image

ビルトインされたバリデーションルール

CakePHP標準で多くのバリデーションルールが搭載されています。 ソース:/cake/libs/validation.php email / maxLength / minLength /

no image

recursive設定によるfind()性能改善

CakePHPでは、モデルにアソシエーションを設定している場合、recursive(=>joinする階層)はデフォルトで0に設定されています。「recursiveゼロ」の意味するところとは、「1跨ぎま

no image

シンプルに設置できる数字Captcha「MathCaptcha」

スパム防止などで利用されているCaptchaですが、数字版で使えるものがないか探してみました。 この「MathCapthca」は非常にシンプルに設置できるのはいいですが、やっぱりクエスチョンの部分は

no image

WYSIWYGエディタを実装

WYSIWYGエディタをCakePHPにいくつか試してみました。 CKEditor 実装 // head // View(~.ctp) 解凍してwebroot/jsフ

フィールド単位でバリデーション無効化

save処理の際に条件付でモデルのバリデーションをフィールド単位でスキップする処理のメモです。(最終的に使うことはなかったのでメモ) 関数は unset( $this->->validate[

no image

Htmlヘルパー

ソース:\cake\libs\view\helpers\html.php charset / 文書の文字コードを設定する <?php echo $this->Html-

no image

Jsヘルパーを使用してAjax更新

更新処理でページ遷移を伴う場合、ページ全体をレスポンスするのに対して、Ajax処理ではページの一部のレスポンスが可能となるためサーバからの通信量を抑えることが可能となります。 Jsヘルパーを使用して

no image

独自のバリデーションルール

CakePHPで組み込みバリデーションをつくる方法は色々あります。 参考:Data Validation — CakePHP Cookbook v1.3 documentation 上記リンク内に

CakePHP 1.3 インストール

使い古されている手ではありますが、表題の件とレンタルサーバへの配置方法などにも使えますので参考にしていただけたらと思います。 まずはレンタルサーバでCakePHPを動作させる CakePHPア

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑