Twenty Thirteen テーマ用フォント "Source Sans Pro" / "Bitter"の使用を止

TwentyThirteenでは、テーマ用のフォントとして「Source Sans Pro」「Bitter」というフォントをGoogleフォントから引っ張ってきて使用されるようです。
ちなみにどのようなフォントかというと以下確認してみて下さい。アルファベット用です。
Source Sans Pro / Bitter

デフォルトでは、日本語環境でも""に翻訳され、フォント用CSSファイルの読み込みが行われるようです。詳しくは、/wp-content/themes/twentythirteen/functions.php内のtwentythirteen_fonts_urlを参照して下さい。

// /wp-content/languages/themes/twentythirteen-ja.po
// (TwentyThirteenの日本語翻訳ファイル)

#. Translators: If there are characters in your language that are not
#. 	 * supported by Source Sans Pro, translate this to 'off'. Do not translate
#. 	 * into your own language.
#: functions.php:128
msgctxt "Source Sans Pro font: on or off"
msgid "on"
msgstr ""

#. Translators: If there are characters in your language that are not
#. 	 * supported by Bitter, translate this to 'off'. Do not translate into your
#. 	 * own language.
#: functions.php:134
msgctxt "Bitter font: on or off"
msgid "on"
msgstr ""

方法は3つほどありそうなので一番いいのを選んで無効化してみてください。

WP Multibyte Patchの機能

/wp-content/plugins/wp-multibyte-patch/wpmp-config-sample-ja.phpを/wp-content直下にコピーしてwpmp-config.phpへリネーム

// /wp-content/wpmp-config.php
$wpmp_conf['patch_force_twentythirteen_google_fonts_off'] = true;

翻訳ファイルを編集して無効化

該当部分の翻訳をmsgstr "off"と変更すると使用されないような仕組みになっています。

フックして無効化

以下のコードを子テーマのfunctions.phpに追加することでフォントへのリンクを行わないようにできます。

// オリジナル twentythirteen_fonts_url in functions.php
function mytheme_dequeue_fonts() {
    wp_dequeue_style( 'twentythirteen-fonts' );
}
add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'mytheme_dequeue_fonts', 11 );

どのみち、style.cssでフォントの設定は行わなくてはいけませんが、余計な読み込みを省くことできます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

Twenty Fifteen カスタマイズ

WordPress 4.1のデフォルトテーマである「Twenty Fifteen」は三世代前の「Twenty Twelve」に似たテーマで非常にシンプルなテーマにまとまっていますね。カスタマイズをまと

no image

パーマリンク・スラッグなどURL カスタマイズ

管理画面からの設定 管理画面の「設定」→「パーマリンク設定」で以下の設定が可能です。 共通設定 色々なタグの組み合わせで、URLをカスタマイズできます。 パーマリンク設定の画面に利用可

JSやCSSに自動で付与されるバージョン番号を非表示に

Wordpressでは、JSやCSSがロードされる際にlinkタグやscriptタグ内にWordpressやプラグインもしくはスクリプトそのもののバージョン番号が付与されます。「?ver=」で検索して

Twenty Fourteen 「投稿日」や"先頭固定表示"を非表示

日付を表示する部分は、全てtwentyfourteen_posted_onに集約されています。該当部分をコメントアウトしたかたちで子テーマのfunctions.phpに追加して下さい。 「投稿日

no image

「固定ページ」ウィジェット カスタマイズ

「固定ページ」ウィジェットは、そのままではありますが、固定ページの一覧をウィジェットに表示してくれます。 カスタマイズは、管理画面よりいくつかできるようです。 目次 特定の(固定)ページ

プラグイン関連のJSやCSSの読み込みをフィルター

プラグインをインストールしていくとheadやfooter内がCSSやJSで溢れていきます。できるだけ、自分で書けるものに関しては、余計なコールが少なくなるので可能な場合はそうしていますが(そうもいかず

ie.cssの子テーマ化など Twenty Twelve 1.1での変更点

TwentyTwelveが1.0から1.1にアップデートされたので、勉強もかねていくつか変更点を洗ってみました。 ie.cssを外出し pubdateの削除 rel="generator"

no image

ソーシャルボタン設置 プラグイン

各種メジャーなソーシャルメディアボタンを設置できるプラグイン WP Social Bookmarking Light 国産プラグイン。国産ゆえ、はてなボタンの設置も可能 ダウンロード Twe

ログイン画面・機能をカスタマイズ

CSSを変更してスタイル変更 ログイン画面用のCSSを用意して子テーマとして使用します。変更したい部分だけを記述して下さい。 // オリジナル /wp-admin/css/login.min.

Twenty Twelve 投稿者情報を表示/非表示に

TwentyTwelveでは、投稿ページごとに投稿者の情報を掲載することができます。他のテーマでも同様だと思います。こんな感じです。ここでは、掲載と削除の方法について記載します。 表示方法 「

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑