スライダー・ギャラリー プラグイン

WordPressにギャラリーが実装できるプラグインをまとめてみました。
順番はオススメ順です。

http://responsiveslides.com/
Simple Responsive Slider
#ショートコード #テンプレート #ウィジェット
#レスポンシブ
Simple Responsive Slider

http://www.nextgen-gallery.com/
NextGEN Gallery
#ショートコード
#Lightbox
NextGEN Gallery

http://wordpress.org/plugins/wp-cycle/
WP-Cycle
#ショートコード
WP-Cycle プラグイン


未確認

http://wordpress.org/plugins/rocket-galleries/
Rocket Galleries
Rocket Galleries

https://wordpress.org/plugins/slideshow-gallery/
Slideshow Gallery
Slideshow Gallery

http://www.pixedelic.com/plugins/camera/
Camera slideshow
Camera slideshow

http://wordpress.org/plugins/jm-html5-and-responsive-gallery/
JM HTML5 Responsive Gallery
JM HTML5 Responsive Gallery

http://demo.alienwp.com/responsive-slider/
Responsive Slider
#ショートコード #テンプレート
Responsive Slider

http://wptreasure.com/downloads/vertical-tab-slider/
Vertical Tab Slider
#タブ型
Vertical Tab Slider

http://wowslider.com/
WOW Slider

WOW Slider


http://flexslider.woothemes.com/thumbnail-controlnav.html

http://wordpress.org/plugins/ml-slider/
Meta Slider
Nivo Slider, Coin Slider, Flex Slider 2, Responsive Slides の4個パック
Meta Slider

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

jQueryをCDNから読み込む

WordPressではデフォルトでjQueryライブラリが同梱されています。この記事では、それをやめて、CDNから読み込み、使用する方法を解説します。 WordPress 3.6 3.9 4.0

ポップアップが実装できるプラグイン「Anything popup」「Easy Modal」

ポップアップ 「Anything Popup」 「Anything popup」は、ページにポップアップが実装できるWordPressプラグインです。ポップアップ要素を投稿ページと同様に作成できるた

投稿記事から「(ログイン)ユーザー名」がバレるのを防ぐ

ここ最近、アカウント乗っ取りやセキュリティ事故関連のニュースが相次いでいますが、WordPressで制作されたサイトも標的に会っているようです。一般的な手法としては「ブルートフォースアタック」という手

no image

Google+ プラスワン(+1)ボタンの設置

Google+の+1ボタンの設置はプラグインを使用しなくても容易に実装できるようです。ソーシャルボタン設置のプラグインはこちらにいちおうまとめています。 プラスワン(+1)ボタンの設置コード 公式

プラグイン関連のJSやCSSの読み込みをフィルター

プラグインをインストールしていくとheadやfooter内がCSSやJSで溢れていきます。できるだけ、自分で書けるものに関しては、余計なコールが少なくなるので可能な場合はそうしていますが(そうもいかず

Twenty Twelve カスタマイズ

何点かTwentyTwelveのカスタマイズについてご質問をいただきましたのでここでまとめてみます。 目次 子テーマのつくりかた 他記事へのリンク アーカイブタイトル("カテゴリー別アーカ

アバターサイズの変更など Twenty Twelve 1.3での変更点

Twenty Twelve 1.3 での変更点 アバターサイズの設定ロジック変更 ヘッダ画像の設定ロジック変更 全ての変更点はこちら Changes from twentytwel

独自のCSSやJSを読み込む

WordPressで、プラグインではなく自作したりダウンロードしてきたCSSやJS(プラグイン)を読み込んだりするケースがあると思います。今回は、その際のCSSやJSファイルの使用方法をまとめてみまし

Google Code Prettifyを使用してソースコードを表示をしてくれる「Prettify Code Syntax」

Prettify Code Syntaxは、WordPressでGoogle Code Prettifyを使用してソースコードを表示してくれるプラグインです。 プラグインダウンロード Google

翻訳ファイルの子テーマ化

子テーマでfunctions.phpなどを変更していくと翻訳すべき項目にぶつかっていくと思います。例を挙げると_()の部分で、Wordpressが翻訳を行ってくれる部分です。 個人的には、日本語

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑