"コメントを残す" 削除・文言を変更する方法

コメントフォームに表示される「コメントを残す」はWordPress標準で翻訳される要素です。テーマ側でカスタマイズしていない限り表示されます。
ここでは、この要素を削除したり、文言を変更する方法を紹介します。
// /wp-content/languages/ja.po #: wp-includes/comment-template.php:1628 wp-includes/comment-template.php:2213 #: wp-includes/theme-compat/comments.php:58 msgid "Leave a Reply" msgstr "コメントを残す"
「コメントを残す」を削除
子テーマのfucntions.phpに追加して下さい。
// オリジナル function comment_form in /wp-includes/comment-template.php // 「コメントを残す」を削除 add_filter( 'comment_form_defaults', 'my_title_reply'); function my_title_reply( $defaults){ $defaults['title_reply'] = ''; return $defaults; }
CSSで隠せますが、「返信」の際の"コメントをキャンセル"も非表示になってしまいます。
#respond h3#reply-title { display: none; }
「コメントを残す」の文言を変更
文言を変更する場合は、$defaults['title_reply']に直接文章を入れることができます。多言語化している場合は、翻訳ファイルに翻訳を追加すれば可能です。
子テーマのfucntions.phpに追加して下さい。
// オリジナル function comment_form in /wp-includes/comment-template.php // 「コメントを残す」の文言を変更 add_filter( 'comment_form_defaults', 'my_title_reply'); function my_title_reply( $defaults){ $defaults['title_reply'] = 'コメントはこちらから'; return $defaults; }
関連記事
-
-
Twenty Twelve "Proudly powered by WordPress"をCopyrightに変更
標準でページの最下部に表示される"Proudly ~"を変更します。 子テーマフォルダにfooter.phpをコピーし、以下のように編集を行ってください。リンクを外して、表示部分を書き換えるだけです
-
-
「続きを読む」(moreタグ)をカスタマイズ
WordPressではほとんどのテーマでは、複数の投稿を表示するアーカイブページ(カテゴリー別、タグ別、年月日別、作成者別など)ではmoreタグ(<!--more-->)を挿入することで、
-
-
jQueryをCDNから読み込む
WordPressではデフォルトでjQueryライブラリが同梱されています。この記事では、それをやめて、CDNから読み込み、使用する方法を解説します。 WordPress 3.6 3.9 4.0
-
-
管理画面のCSSをカスタマイズ
管理画面のスタイルを変更したくなったので、カスタマイズしてみました。一例として以下を取り上げてみます。 「投稿一覧」の画面でカスタムフィールドが追加されていくと、そんなに幅が必要のないところが長くな
-
-
「Contact Form 7」 メッセージの送信に失敗~
この修正はWordPress 3.5で行われているようです。(~3.4.2) Contact Form 7で以下のエラーメッセージが出る場合は、確認してみて下さい。 「メッセージの送信に失敗
-
-
翻訳ファイルの子テーマ化
子テーマでfunctions.phpなどを変更していくと翻訳すべき項目にぶつかっていくと思います。例を挙げると_()の部分で、Wordpressが翻訳を行ってくれる部分です。 個人的には、日本語
-
-
Twenty Twelve "コメントをどうぞ"を消す
今回は「Twenty Twelve」で標準で投稿タイトル下に出力されるリンク"コメントをどうぞ"|"Leave a reply"を非表示にする方法を。(コメントやピンバックが1件の場合は"1件のフィー
-
-
サイトのキャプチャをショートコードで生成してくれる「Browser Shots」
外部のサイトを紹介する際にそのサイトのキャプチャが添えられているとイメージがつかみやすくなりクリックのモチベーションが上がるような気がします。 今回は、ショートコード一行でサイトのスクリーンショット
-
-
「カレンダー」ウィジェット カスタマイズ・プラグイン
目次 カレンダー移動をajax遷移させるようにする 営業日・休業日を色分けして表示 ページやウィジェットにgoogleカレンダーを追加 カレンダーウィジェットをajax遷移させるよ
-
-
Twenty Fourteen 「投稿日」や"先頭固定表示"を非表示
日付を表示する部分は、全てtwentyfourteen_posted_onに集約されています。該当部分をコメントアウトしたかたちで子テーマのfunctions.phpに追加して下さい。 「投稿日
- PREV
- クリックするとテキストボックスにかわるラベルを実装
- NEXT
- Flickr API Keyの取得
Comment
[…] “コメントを残す” 削除・文言を変更する方法 […]
[…] そこで「WordPress – “コメントを残す” 削除・文言を変更する方法」を参考に以下のコードを functions.php に導入しました。 […]
[…] 対処法については、hojiさんの“コメントを残す” 削除・文言を変更する方法を参考にさせていただきました(´・ω・`) […]
はじまめして、最近WPをいじりだしたのですが、『コメントを残す」を削除』のところにかいてあります子テーマとはどこの事でしょうか?
管理画面の左側のメニューに「外観」→「テーマ」があると思います。"Active"となっているのが現在使っている「テーマ」(テンプレート)になります。
オリジナルにカスタマイズする方法の1つとして「子テーマ」を作成する方法があります。
こちらのページを足掛かりに調べてみて下さい。
子テーマ - WordPress Codex 日本語版
[…] “コメントを残す” 削除・文言を変更する方法 […]