「jqPlot」を使って棒グラフを作成
jqPlotを使って棒グラフを作成してみました。ベースはこの記事を参照ください。
スクリプト
jqPlotのベースとなるjsファイルと以下の棒グラフの作成に必要なスクリプトを読み込んで下さい。
<script src="jquery.min.js" type="text/javascript"></script> <link href= "jquery.jqplot.min.css" type="text/css" rel="stylesheet"> <script src="jquery.jqplot.min.js" type="text/javascript"></script> <script src="excanvas.min.js" type="text/javascript"></script>
<!-- 棒グラフを生成するためのプラグイン --> <script src="/plugins/jqplot.barRenderer.min.js" type="text/javascript"></script> <!-- 棒グラフのそれぞれの値をカテゴリーするためのプラグイン --> <script src="/plugins/jqplot.categoryAxisRenderer.min.js" type="text/javascript"></script>
HTML
<div id="div1093"></div>
表示用データ
<script type="text/javascript"> $(document).ready(function(){ // カテゴリーの値を指定する (カテゴリー:表示データの区切り) var ticks = [ 'Jan', 'Feb', 'Mar', 'April']; // シリーズのラベルを指定 (シリーズ:1つのカテゴリーに表示させるデータ) series = [ {label: '東京'}, {label: '日本(東京以外)'}, {label: '国外'}]; // 表示データ (シリーズごとのデータ) var s1 = [ 47.3, 45.8, 45.5, 43.4]; var s2 = [ 50.7, 51.8, 52.2, 55.0]; var s3 = [ 2.0, 2.4, 2.3, 1.6]; // シリーズの配色をシリーズの配列と同順に各々指定 seriescolors = [ "#4472A6", "#AA4644", "#89A550"];
コードはまだ終了してません。ここから下は、縦棒・横棒どちらか選んで下さい。
縦棒グラフのオプション
// オプション options = { title: '地域別アクセス割合', // タイトル seriesDefaults: { renderer: jQuery.jqplot.BarRenderer, // グラフの種類を「棒グラフ」に }, seriesColors: seriescolors, // 棒グラフカラーリング series: series, // legend: { show: true, placement: 'outsideGrid' }, // 凡例 // 軸の設定 axes: { xaxis: { renderer: $.jqplot.CategoryAxisRenderer, // カテゴリー ticks: ticks // 横軸データ }, yaxis: {} } } // グラフ作成実行 (グラフ表示する#div, 表示データ, オプションの順に指定) $.jqplot( 'div1093', [s1, s2, s3], options); }); </script>
横棒グラフのオプション
横棒グラフに切り替えるのは、rendererOptionsにbarDirection: 'horizontal'を設定し、xaxisに設定していたものをyaxisに移動します。
棒グラフ 横 サンプル (課題、太くする..)
// オプション options = { title: '地域別アクセス割合', // タイトル seriesDefaults: { renderer: jQuery.jqplot.BarRenderer, // グラフの種類を「棒グラフ」に rendererOptions: { barDirection: 'horizontal' // 横棒グラフに切替 } }, seriesColors: seriescolors, // 棒グラフカラーリング series: series, // legend: { show: true, placement: 'outsideGrid' }, // 凡例 // 軸の設定 axes: { xaxis: {}, yaxis: { renderer: $.jqplot.CategoryAxisRenderer, // カテゴリー ticks: ticks // 縦軸データ } } } // グラフ作成実行 (グラフ表示する#div, 表示データ, オプションの順に指定) $.jqplot( 'div1093', [s1, s2, s3], options); }); </script>
関連記事
-
-
親要素の大きさに合わせて画像をリサイズ「imgLiquid」
「imgLiquid」は親要素の大きさに合わせて画像を縮小・切り取りを行ってくれるjQueryプラグインです。 ダウンロードはこちら スクリプト 実装
-
-
テーブル・リスト要素を便利にしてくれるプラグイン
レスポンシブに対応したテーブルを実装できる「FooTable」 リストをインクリメント検索・ソートできる「List.js」 colResizable #カラム幅可変
-
-
スワイプ対応の画像スライダー・ギャラリー用プラグイン
画像スライダー(ギャラリー)を作成してくれるjQueryプラグインの中からスワイプ操作で画像をスライドできるものをいくつか集めてみました。 シンプルでカスタマイズ豊富なスライダー用プラグイン「b
-
-
レスポンシブ対応の画像スライダー・ギャラリー用プラグイン
画像スライダー(ギャラリー)を作成してくれるjQueryプラグインの中からレスポンシブ対応のものをいくつか集めてみました。 シンプルでカスタマイズ豊富なスライダー用プラグイン「bxSlide
-
-
マウスオーバーでキャプション表示してくれる プラグイン
画像マウスオーバーするとキャプションを出現させるプラグイン (jQuery 1.10.2で動作確認のできたものに限定しています。デモ一覧) imgタグの#alt属性から自動でキャプションを生成
-
-
シンプルにモーダルウィンドウを実装できる「leanModal」
「leanModal」は、シンプルにモーダルウィンドウを設置できるjQueryプラグインです。オプションは少なめですが、複雑な機能は必要なく単に設置したいという場合にはもってこいのライブラリだと思いま
-
-
様々なタイプのグラフ表示をカバーする「jqPlot」(折れ線グラフ)
Webページにグラフ表示する機会があったので、探してみました。 今回、使用してみた「jqPlot」がシンプルにもできてカスタマイズも豊富でいいです。グラフ用データの形式が少しクセがあり、動的に扱う際
-
-
Wysiwygエディタ用プラグイン「CKEditor」
「CKEditor」は、Wysiwygエディタを実装できるプラグインです。 ダウンロード | デモ スクリプト 実装 文字数・単語数のカウント表
-
-
バリデーション プラグイン
Nod Nod サイト | デモ [browser-shot url="http://rickharrison.github.io/validate.js/" width="2
-
-
クリックするとテキストボックスにかわるラベルを実装
Flickrなどでは、写真の編集画面でキャプションをラベルとして表示しておきクリックするとテキストボックスやテキストエリアに変換してくれて編集させるようなインターフェイスを実装しています。結構いいです
- PREV
- titleタグ(wp_title) カスタマイズ
- NEXT
- RSS/Atomフィード カスタマイズ