jqPlot - Legend(凡例) オプション

jqPlotの凡例(Legend)の設定オプションのまとめです。前提は、こちらを参照して下さい。
目次
- 凡例を表示 [show]
- 凡例の位置 [location, placement]
- 凡例のフォント設定 [fontSize, fontFamily, textColor]
- 凡例のラベル設定 [labels]
凡例を表示
show
デフォルトではfalse表示されません。凡例を表示させる場合は、show: trueを指定。
凡例の位置
location
凡例の位置を東西南北(ewsn)で指定します。 'nw', 'n', 'ne', 'e', 'se', 's', 'sw', 'w'
placement
凡例の配置をグラフ上('inside')に表示するか、グラフ外('outside')を選択できます。ただし、グラフ外に配置する場合、凡例の大きさ分グラフを縮小するわけではなく、はみ出すかたちになります。
サンプル
<div id="chart2"></div> <script type="text/javascript"> $(document).ready(function(){ data2_1 = [34,78,90,12,45,67,89,23,56] data2_2 = [93,72,14,45,66,87,28,31,59] $option = { legend: { show: true, location: 'se', placement: 'outside', }, } $.jqplot ( 'chart2', [data2_1, data2_2], $option); }); </script>
凡例のフォント設定
fontSize, fontFamily, textColor(フォントサイズ, フォント, フォントの色)はバグなのか効きません。
Legend modification
の改修をするか、もしくはCSSに追加することで変更可能です。
サンプル
.jqplot-table-legend-label { font-size: 30px; font-family: 'Arial' color: #000000 }
凡例のラベル設定
何も指定しない場合は、Series 1, 2, ....と表示されます。
labels
配列でデータ順に合わせて指定します。
'data4_1'用ラベル'label-1'、'data4_2'用ラベル'label-2'
サンプル
<div id="chart4"></div> <script type="text/javascript"> $(document).ready(function(){ data4_1 = [34,78,90,12,45,67,89,23,56] data4_2 = [93,72,14,45,66,87,28,31,59] $option = { legend: { show: true, labels: ['label-1', 'label-2'], }, } $.jqplot ( 'chart4', [data4_1, data4_2], $option); }); </script>
関連記事
-
-
「jqPlot」を使って棒グラフを作成
jqPlotを使って棒グラフを作成してみました。ベースはこの記事を参照ください。 スクリプト jqPlotのベースとなるjsファイルと以下の棒グラフの作成に必要なスクリプトを読み込んで下さい。
-
-
レスポンシブ対応の画像スライダー・ギャラリー用プラグイン
画像スライダー(ギャラリー)を作成してくれるjQueryプラグインの中からレスポンシブ対応のものをいくつか集めてみました。 シンプルでカスタマイズ豊富なスライダー用プラグイン「bxSlide
-
-
Lightboxなどが実装できるプラグイン「Magnific Popup」
「Magnific Popup」はlightboxを実装できるjQueryプラグインです。 この手のものは、商用利用に制限がかかっているものが多いですがこのプラグインはMITライセンスで提供されてい
-
-
ECサイトの商品表示に使えそうなスライダー「Simple Multi-Item Slider」
「Simple Multi-Item Slider」は、いうなればネスト型の画像スライダーです。ECサイトでの商品陳列からサムネイルメニューなどにも使用できそうです。ダウンロード デモ スクリプ
-
-
ページの画像を非同期で読み込んでくれる「Lazy Load」
「LazyLoad Plugin」は、画像をページのロード時ではなく非同期に読み込んでくれるjQueryプラグインです。設定によりスクロールした際に画像をロードしたりしてくれます。 ダウンロード |
-
-
テキストエリアを自動的にリサイズしてくれる「Autosize」
「Autosize」は、テキストエリアのサイズを入力文字数によって自動的に変更してくれるjQueryプラグインです。標準では、枠を超える文字数を入力するとスクロールバーが表示されますが、かわりに建増し
-
-
テキストに装飾効果を付けるプラグイン
Burn #テキストに炎のような効果 Burn サイト デモ スクリプト 実装 AAA $(function () { $('#defa
-
-
マウスオーバーすると画像にキャプションを表示してくれる「Mosaic」
「Mosaic」は、画像などにマウスオーバーすると、キャプションをスライド(イン/アウト)もしくはフェイド(イン/アウト)させてくれるjQueryプラグインです。ダウンロードはこちら スクリプト
-
-
わずかなコードで画像をサムネイル化してくれる「MyThumbnail.js」
サムネイル化してくれるJQueryプラグインは数多くありますが、この「MyThumbnail」はわずか数行で簡単にページ上の画像を指定サイズにサムネイル化してくれます。 ダウンロード 画像とし
-
-
入力数値の桁区切り挿入
ユーザに数値を入力してもらう際に区切りを入れるようにすると入力ミスを少なくすることができます。このソースは、SugarJSというものから拝借して少し改変しています。 実装 fu
- PREV
- Pocketボタンの設置
- NEXT
- テーマ 「Responsive」 カスタマイズ