Google Code Prettifyを使用してソースコードを表示をしてくれる「Prettify Code Syntax」

Prettify Code Syntaxは、WordPressでGoogle Code Prettifyを使用してソースコードを表示してくれるプラグインです。
プラグインダウンロード
Google Code Prettifyのページ
使用方法
インストールして、投稿内でコードを以下のように囲めば表示してくれます。
<pre class="prettyprint lang-php">
<?php echo "Hello World"; ?>
</pre>
<?php echo "Hello World"; ?>
テーマ
管理画面の「設定」→「Prettify Code Syntax」のStyleタブであらかじめ用意されたテーマを選択するかcustomの項でCSSを直書きしてスタイリングすることができます。
折り返し
はみでる場合に横スクロールバーを表示するのではなく折り返すようにするには、以下をstyle.cssに追加して下さい。
.entry-content pre.prettyprint, .comment-content pre.prettyprint { white-space: pre-wrap; /* css-3 */ white-space: -moz-pre-wrap !important; /* Mozilla, since 1999 */ white-space: -pre-wrap; /* Opera 4-6 */ white-space: -o-pre-wrap; /* Opera 7 */ word-wrap: break-word; /* Internet Explorer 5.5+ */ }
CDN使ってみる
ここで見つけたのでこれにしてみました。cdnjs - the missing cdn
また、投稿・固定ページのみで読み込みを行うようにします。本当は、[SyntaxHighlighter Evolved]のように使用するページのみでインクルードするようにしたらいいんですが、今回はページのタイプのみで振り分けしています。
add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'my_prettify', 1001); function my_prettify() { wp_deregister_script( 'prettify'); wp_deregister_style( 'prettify'); wp_dequeue_script( 'prettify-load'); if ( is_single() || is_page()){ wp_enqueue_style( 'prettify', '//cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/prettify/r298/prettify.css', array(), null ); wp_enqueue_script( 'prettify', '//cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/prettify/r298/prettify.js', array(), null, true ); wp_enqueue_script( 'prettify-load'); } }
スタイルをカスタマイズする場合は、子テーマのstyle.cssに以下のように追記するかたちにすれば、CSSもCDNのものを利用できます。
.entry-content pre.prettyprint, .comment-content pre.prettyprint { ....; }
関連記事
-
-
Twitterのツイートボタンの設置
Twitterのツイートボタンの設置はプラグインを使用しなくても容易に実装できるようです。 ソーシャルボタン設置のプラグインはこちらにいちおうまとめています。 Tweetボタンの設置コード 公式
-
-
「編集(Edit)」リンクの非表示方法
ログインした状態で投稿ページを開くと投稿内や各コメントに各編集ページへリンクしてくれる「編集」リンクが表示されます。(繰り返し言いますが、自サイトにログインしているユーザにしか見えません。) こ
-
-
Twenty Thirteen テーマ用フォント "Source Sans Pro" / "Bitter"の使用を止
TwentyThirteenでは、テーマ用のフォントとして「Source Sans Pro」と「Bitter」というフォントをGoogleフォントから引っ張ってきて使用されるようです。 ちなみにどの
-
-
jQueryをCDNから読み込む
WordPressではデフォルトでjQueryライブラリが同梱されています。この記事では、それをやめて、CDNから読み込み、使用する方法を解説します。 WordPress 3.6 3.9 4.0
-
-
JSやCSSに自動で付与されるバージョン番号を非表示に
Wordpressでは、JSやCSSがロードされる際にlinkタグやscriptタグ内にWordpressやプラグインもしくはスクリプトそのもののバージョン番号が付与されます。「?ver=」で検索して
-
-
投稿記事から「(ログイン)ユーザー名」がバレるのを防ぐ
ここ最近、アカウント乗っ取りやセキュリティ事故関連のニュースが相次いでいますが、WordPressで制作されたサイトも標的に会っているようです。一般的な手法としては「ブルートフォースアタック」という手
-
-
テーブル実装プラグイン「TablePress」 + レスポンシブ対応
「TablePress」は、WordPressにテーブルを実装できるプラグインです。専用のレスポンシブ化のプラグインもリリースされています。ダウンロード デモ (PCの場合はブラウザの幅狭めてみたり
-
-
Twenty Ten カスタマイズ
Twenty Tenのカスタマイズについてのまとめです。 目次 コンテンツナビゲーション 非表示 「投稿日」を非表示 「作成者(投稿者)」を非表示 "コメントをどうぞ"("leave a
-
-
コメント欄停止・コメント削除
WordPressでは標準でコメント機能が付いてきます。この投稿ではコメント機能の停止や既に投稿されたコメントを削除する方法を紹介します。 設定による停止方法 新規の投稿に関してコメントを停止
-
-
「続きを読む」(moreタグ)をカスタマイズ
WordPressではほとんどのテーマでは、複数の投稿を表示するアーカイブページ(カテゴリー別、タグ別、年月日別、作成者別など)ではmoreタグ(<!--more-->)を挿入することで、