Twenty Fourteen 「投稿者」を非表示

TwentyFourteenでは、シングルページやアーカイブページにそれぞれ「投稿者」が表示されます。投稿者を非表示にさせる方法を投稿してみます。表示させる場合は、以下を参考に表示名などを変更してみて下さい。
投稿記事から「(ログイン)ユーザー名」がバレるのを防ぐ

「投稿者」が表示される場所

「投稿者(著者)」は、投稿ページと短冊ウィジェット内に表示されます。

// twentyfourteen_posted_on
#: content-aside.php content-audio.php content-gallery.php 
#: content-image.php content-link.php content-quote.php
#: content-video.php content.php
// 短冊ウィジェット
#: inc/widgets.php

「投稿者」を非表示・消す方法

スタイルシートで非表示に

非表示にする対象を選んで小テーマのstyle.cssに適用して下さい。

// 投稿ページ内の「投稿者」のみ
.main-content .byline {    display: none;}
// 短冊ウィジェット内の「投稿者」のみ
.widget_twentyfourteen_ephemera .byline {    display: none;}
// 両方の「投稿者」
.byline {    display: none;}

テンプレートを編集して削除する

投稿ページの「投稿者」はtwentyfourteen_posted_onに集約されています。

// オリジナル twentyfourteen_posted_on in /inc/template-tags.php
// functions.php(子テーマ)に追加
function twentyfourteen_posted_on() {
    if ( is_sticky() && is_home() && ! is_paged() ) {
        echo '<span class="featured-post">' . __( 'Sticky', 'twentyfourteen' ) . '</span>';
    }

    // Set up and print post meta information.
//  printf( '<span class="entry-date"><a href="%1$s" rel="bookmark"><time class="entry-date" datetime="%2$s">%3$s</time></a></span> <span class="byline"><span class="author vcard"><a class="url fn n" href="%4$s" rel="author">%5$s</a></span></span>',
    printf( '<span class="entry-date"><a href="%1$s" rel="bookmark"><time class="entry-date" datetime="%2$s">%3$s</time></a></span>',
        esc_url( get_permalink() ),
        esc_attr( get_the_date( 'c' ) ),
        esc_html( get_the_date() )
//        esc_url( get_author_posts_url( get_the_author_meta( 'ID' ) ) ),
//        get_the_author()
    );
}

この方法では短冊ウィジェットの「投稿者」は削除できません。
inc/widgets.phpに記述されていますが、直書きされていますのでスタイルシートを使用した方法で非表示するのが楽だと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

Twenty Twelve "Proudly powered by WordPress"をCopyrightに変更

標準でページの最下部に表示される"Proudly ~"を変更します。 子テーマフォルダにfooter.phpをコピーし、以下のように編集を行ってください。リンクを外して、表示部分を書き換えるだけです

テーブル実装プラグイン「TablePress」 + レスポンシブ対応

「TablePress」は、WordPressにテーブルを実装できるプラグインです。専用のレスポンシブ化のプラグインもリリースされています。ダウンロード デモ (PCの場合はブラウザの幅狭めてみたり

Twenty Twelve 投稿日・投稿者を非表示に

TwentyTwelveのちょっとした部分をカスタマイズする方法を紹介していきます。 また、子テーマで出力部分を変更する際に、翻訳が必要な部分//_()の部分がでてきますので、以下の投稿も参考に

no image

Pocketボタンの設置

日本のブログでは、4大SNS(Twitter, はてな, Facebook, Google+)に加えて最近では、Pocket(以前は、Read it later)もよく見かけますよね。追加してみました

ブルー・オレンジ・ピンクと選べるテーマ「Bouquet」をカスタマイズ

プレビューはこちら ダウンロード 目次 ヘッダー画像の高さを変更 アイキャッチをアップロード h1タグがやたら多いので最適化 画像をレスポンシブ対応 フォント「Sorts Mill

Twenty Thirteen テーマ用フォント "Source Sans Pro" / "Bitter"の使用を止

TwentyThirteenでは、テーマ用のフォントとして「Source Sans Pro」と「Bitter」というフォントをGoogleフォントから引っ張ってきて使用されるようです。 ちなみにどの

「カレンダー」ウィジェット カスタマイズ・プラグイン

目次 カレンダー移動をajax遷移させるようにする 営業日・休業日を色分けして表示 ページやウィジェットにgoogleカレンダーを追加 カレンダーウィジェットをajax遷移させるよ

head内に出力される要素を整理

Wordpressを使用していくうちに、head内がカオスな状態になっていくきますよね。そこで、そういう状態になったものをスッキリさせていこうという試みをやっていこうと思います。 削除方法 取り急

独自のCSSやJSを読み込む

WordPressで、プラグインではなく自作したりダウンロードしてきたCSSやJS(プラグイン)を読み込んだりするケースがあると思います。今回は、その際のCSSやJSファイルの使用方法をまとめてみまし

「Contact Form 7」 メッセージの送信に失敗~

この修正はWordPress 3.5で行われているようです。(~3.4.2) Contact Form 7で以下のエラーメッセージが出る場合は、確認してみて下さい。 「メッセージの送信に失敗

Comment

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑