「最近のコメント」ウィジェットをカスタマイズ

「最近のコメント」ウィジェットは、サイトに投稿されたコメントを新しい日付順に表示してくれます。件数も「ウィジェット」ページで設定できます。(管理画面の「外観」→「ウィジェット」)
(削除)表示したくない場合は、管理画面の「外観」→「ウィジェット」とすすみ、配置されているウィジェットを左の"利用できるウィジェット"へドラッグ&ドロップして下さい。
表示をフィルタリング
get_commentsに与える引数widget_comments_argsに対してフィルターフックを行います。
例として、自身のコメントを表示。イメージとしては、SQLのwhere句に追記するようなイメージです。
function exclude_widget_comments_user_id( $args){ $exclude = array( '!2', '!1'); // user_idが1と2のユーザのコメントを除外 $args["user_id"] = $exclude; return $args; } add_filter( 'widget_comments_args', 'exclude_widget_comments_user_id'); // get_comments in /wp-includes/comment.php // widget_comments_args => widget in /wp-includes/default-widgets.php
その他パラメータはget_commentsのパラメータを参照
- URLから確認:管理画面の「ユーザ」→「ユーザ一覧」を開き、それぞれの「投稿」カラムのリンクURLのなかに「author=」に続く数字がカテゴリーのIDになります。
- DBから確認:(wp_)usersテーブルの中身を確認。IDがそのユーザのIDになります。
関連記事
-
-
「タグクラウド」ウィジェット カスタマイズ
タグクラウドは、管理画面ではあまりカスタマイズできません。必要であれば、フィルターフックやプラグインを用いて表示設定や概観の変更を行うことができます。 目次 出力をカスタマイズ 各タグの
-
-
新年早々やらかした
あけましておめでとうございます。 タイトルどおり、新年早々やらかしてしまいましたのでご報告まで。どうやらかしたかというと、確認用サイトとこのブログを間違えてしまいWordpress 3.5にアップグ
-
-
開発やテストに便利なプラグイン
開発やカスタマイズに使えそうなプラグインを集めてみました。 テーマのカスタマイズには、使用中のテンプレートファイルなどを表示してくれると便利ですね。個人的には、テーマ開発の際に、実行しているSQ
-
-
パーマリンク・スラッグなどURL カスタマイズ
管理画面からの設定 管理画面の「設定」→「パーマリンク設定」で以下の設定が可能です。 共通設定 色々なタグの組み合わせで、URLをカスタマイズできます。 パーマリンク設定の画面に利用可
-
-
Lightbox (画像ポップアップ) プラグイン
WordPressで使用できるLightbox(画像ポップアップ)プラグインのまとめ ひとまずインストール・有効化するだけで使用可能です。(3.7/3.8/3.9) blueimp lig
-
-
独自のCSSやJSを読み込む
WordPressで、プラグインではなく自作したりダウンロードしてきたCSSやJS(プラグイン)を読み込んだりするケースがあると思います。今回は、その際のCSSやJSファイルの使用方法をまとめてみまし
-
-
翻訳ファイルの子テーマ化
子テーマでfunctions.phpなどを変更していくと翻訳すべき項目にぶつかっていくと思います。例を挙げると_()の部分で、Wordpressが翻訳を行ってくれる部分です。 個人的には、日本語
-
-
Twenty Fifteen カスタマイズ
WordPress 4.1のデフォルトテーマである「Twenty Fifteen」は三世代前の「Twenty Twelve」に似たテーマで非常にシンプルなテーマにまとまっていますね。カスタマイズをまと
-
-
Twenty Twelve カスタマイズ
何点かTwentyTwelveのカスタマイズについてご質問をいただきましたのでここでまとめてみます。 目次 子テーマのつくりかた 他記事へのリンク アーカイブタイトル("カテゴリー別アーカ
-
-
Twenty Thirteen ナビゲーションメニューを固定
ナビゲーションメニューを固定にしてみました。下方にスクロールしても最上部に固定されるやつです。 スクリプト 以下のjsファイルを用意して下さい。 nav要素のidは、ソースもしくはheade
- PREV
- チュートリアルとしてブログアプリ(1)
- NEXT
- 「isUnique」バリデーション
Comment
WordPressの「最近のコメント」ウィジェットをカスタマイズ http://t.co/cq3i2hjgoq **ブログ投稿