突然、通訳をやることになって

昨年末からプロジェクトで、突然通訳をやるようになってからひたすら苦しんでました。「英会話と通訳は違う。」一般的に言われていることではあると思いますが、痛感しました。はい、違います。
以下、私の経験談ですので、参考程度に読んでいただき、もしよさそうなところがあれば取り込んでいただけたらと思います。
先人の教え(相談)
あまりにも苦しんでいたので、とある方に相談したのですが、通訳で一番難しいところは、文章を組み立てる部分であるといわれました。
「話し手A」→「通訳」→「聞き手B」の場合、逐次通訳では、
- 「A」さんの発言を理解し(耳/脳)
- 「B」さんの言語に変換して組み立て(脳)
- 「B」さんに対して「B」語で「A」さんの発言を伝えます。(脳/口)
私も思っていました。(2)の部分が難しい。私の言語能力のせいといってしまえばそれまでですが、ムズカしいんです。脳ミソで理解する(1)と、それを文章に組み立てる(2)はまったく違うのです。おそらく、(1)/(3)は通常の英会話能力があればできると思いますが、(2)はなかなか。
とりあえずやってみた(訓練)
助言どおり、まず人が発した言葉を自分の言葉で同じ内容になるよう組み立てて発する訓練をしました。
まずは「日本語」→「日本語」でもいいです。題材はなんでもいいと思います。ある一定の長さのあるものニュース解説やスポーツ解説など。はじめのうちは発言者の表情(口元も)が見えるようなものがいいです。耳だけで決してその文字を見ないこと、メモをノートに録ること。私の場合、発言者の内容のイメージをつくり脳内で動画再生させるようなかたちにするので、それを手助けするようなメモをとります。
成果?
この訓練を続けていくうちに、ずいぶんと楽になりました。
もちろん、英語力の鍛錬は大事ですが、通訳としてやっていく場合は、英語だけでなく日本語の能力も必要です。
50:50といっても過言ではないと思います。こう言ってしまうと日本人全員が通訳になれる。。でもそうだと思います。私の知る範囲でも一切の留学経験がなくバリバリの通訳やってらっしゃる方もいますので。(私でもなんとかかたちになりましたし。)
ちなみに私は通訳が本職ではなく、エンジニアです。(はやく本職に戻りたいです。)
関連記事
-
-
「まげでらんに」を応援!
今日は、復興支援に取り組まれているチャリティをご紹介。 名前は、「まげでらんに (Magederanny!)」標準語でいうと「負けてらんね」になるのだが、いやはやこれを横文字にするとはなんともセンスが
-
-
英文レジュメの参考サイト まとめ (IT業界)
久々に英文レジュメを書いたので、まとめをしてみました。 自分はキャリアコンサルタントでもないので内容にツッコミを入れられると困ってしまいますが、よかったな~と思える内容なので参考程度に読んでもらえる
-
-
おススメ ポッドキャスト
今年から自宅で仕事をすることが多くなって、作業中はモッパラ、BGMとしてjazztronik(音楽)かポッドキャストを聴いています。個人的になんとなくですが、右脳を使うような作業の場合はポッドキャスト
-
-
Googleの検索結果に表示される日付はどこからくるのか
表題の件、お客さんに聞かれたのと自分もちょっと気になっていたので試してみました。 Googleがページの日付を特定する方法 このページを参考にさせていただき、今現在はどうなのよ、ということで今回踏
-
-
羽生善治さん
三箇日最終日。(←おそらく変な日本語) だいぶ前に放送された「プロフェッショナル仕事の流儀」の羽生さんの回を観てました。 http://www.nhk.or.jp/professional/bac
-
-
体(験)で覚える 1
英単語を覚えるコツというのはあるのかどうかは専門家に任せるとして、私は日常で出会ったものを体験で取り込むようにしています。「単語帳などを買って無理やり覚えるのはナンセンス」派です。わすれそうなものは、
-
-
高コスパなフィリピンのお菓子「Magic Flakes (マジックフレーク)」
最近、マジックフレークなるものをインターナショナルなスーパーで見つけて買ってしまいました。 安い! 100yen / 30g x 8袋も! しかも、1袋(30g)あたり160Kcalと高カロリーとい
-
-
~ableで造語
今日は、英単語の造語について書いてみましょう。最近、仕事で海外の方との連絡が多いのですが、その人達がよく造語を使う方達なのです。その中でよく登場するのが【~able】 able to ~で「~できる
-
-
「言葉のチカラ」
有名なCMなんでしょうか。妙に納得してしまいました。 老人が座っています。お金を入れてもらうための缶とボードに 「I'M BLIND PLEASE HELP」(私は盲目です。助けて下さい)
-
-
電気・水道・ガスの設備工事会社のサイト制作 (開始~途中経過)
今年4月にスタートさせた地方の電気/水道/ガスの設備工事を行う会社のWebサイトの構築を行いました。顧客の仕事の内容を書くのは久しぶりで、許可をいただいたので書いてみます。 目標は、「Webから集客
- PREV
- yum実行が中断された場合の再開方法
- NEXT
- テーブル・リスト要素を便利にしてくれるプラグイン