突然、通訳をやることになって

昨年末からプロジェクトで、突然通訳をやるようになってからひたすら苦しんでました。「英会話と通訳は違う。」一般的に言われていることではあると思いますが、痛感しました。はい、違います。
以下、私の経験談ですので、参考程度に読んでいただき、もしよさそうなところがあれば取り込んでいただけたらと思います。

先人の教え(相談)

あまりにも苦しんでいたので、とある方に相談したのですが、通訳で一番難しいところは、文章を組み立てる部分であるといわれました。
「話し手A」→「通訳」→「聞き手B」の場合、逐次通訳では、

  1. 「A」さんの発言を理解し(耳/脳)
  2. 「B」さんの言語に変換して組み立て(脳)
  3. 「B」さんに対して「B」語で「A」さんの発言を伝えます。(脳/口)

私も思っていました。(2)の部分が難しい。私の言語能力のせいといってしまえばそれまでですが、ムズカしいんです。脳ミソで理解する(1)と、それを文章に組み立てる(2)はまったく違うのです。おそらく、(1)/(3)は通常の英会話能力があればできると思いますが、(2)はなかなか。

とりあえずやってみた(訓練)

助言どおり、まず人が発した言葉を自分の言葉で同じ内容になるよう組み立てて発する訓練をしました。
まずは「日本語」→「日本語」でもいいです。題材はなんでもいいと思います。ある一定の長さのあるものニュース解説やスポーツ解説など。はじめのうちは発言者の表情(口元も)が見えるようなものがいいです。耳だけで決してその文字を見ないこと、メモをノートに録ること。私の場合、発言者の内容のイメージをつくり脳内で動画再生させるようなかたちにするので、それを手助けするようなメモをとります。

成果?

この訓練を続けていくうちに、ずいぶんと楽になりました。
もちろん、英語力の鍛錬は大事ですが、通訳としてやっていく場合は、英語だけでなく日本語の能力も必要です。
50:50といっても過言ではないと思います。こう言ってしまうと日本人全員が通訳になれる。。でもそうだと思います。私の知る範囲でも一切の留学経験がなくバリバリの通訳やってらっしゃる方もいますので。(私でもなんとかかたちになりましたし。)

ちなみに私は通訳が本職ではなく、エンジニアです。(はやく本職に戻りたいです。)

photo credit: A30_Tsitika
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

no image

Googleの検索結果に表示される日付はどこからくるのか

表題の件、お客さんに聞かれたのと自分もちょっと気になっていたので試してみました。 Googleがページの日付を特定する方法 このページを参考にさせていただき、今現在はどうなのよ、ということで今回踏

no image

羽生善治さん

三箇日最終日。(←おそらく変な日本語) だいぶ前に放送された「プロフェッショナル仕事の流儀」の羽生さんの回を観てました。 http://www.nhk.or.jp/professional/bac

Acronyms

メールでの会話で略語をサラリと使うとかっこいいですよね~。ということで英語の略語であるAcronymsをちょこっと勉強してみました。 初級編 ASAP, FAQ 中級編 BYOB, OBO 上級

no image

Dancing All Over The World

Dancing Mattというひとの動画を見てなんでか感動したので、載せようと思いました。 これって、一応【Stride】っていうガムの会社のCMみたいですが、一切そういった広告はでてきませんね。最

ドイツ製湯たんぽ fashy

2013年仕事初めは、明日からです。(ちょっと遅め) なのに、何年ぶりかというくらいにがっつり風邪を引いてしまった。前回の風邪がいつか記憶がないくらい。原因は大体わかってますが、地元で休みを取り過ぎ

スウェーデンのクラウドベリージャム Hjortronsylt

仕事でお世話になっているスウェーデンの友人からのおみやげでクラウドベリージャムをいただきました。 Hjortron(クラウドベリー) + sylt(ジャム)となるらしい。 ベリー系は向こうでは庭先

~ableで造語

今日は、英単語の造語について書いてみましょう。最近、仕事で海外の方との連絡が多いのですが、その人達がよく造語を使う方達なのです。その中でよく登場するのが【~able】 able to ~で「~できる

英文レジュメの参考サイト まとめ (IT業界)

久々に英文レジュメを書いたので、まとめをしてみました。 自分はキャリアコンサルタントでもないので内容にツッコミを入れられると困ってしまいますが、よかったな~と思える内容なので参考程度に読んでもらえる

藤崎八旙宮・秋の大祭(2011)

久々にこの時期に帰省できるとあって観に行ってきました。この祭りは20年くらい前は「ボシタ祭り」って愛称だったんですが、名前の由来は諸説あれど諸外国に配慮した形で「藤崎八旙宮・秋の大祭」となりました。(

no image

今年を振り返って

2012年も残すところわずか このブログですが、先月あたまくらいから開始しました。もっと正確に言うとこのドメインで開始したのが といったほうがいい。いままでカテゴリごとに異なる無料ブログサイトでやっ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑