Google Code Prettifyを使用してソースコードを表示をしてくれる「Prettify Code Syntax」

Prettify Code Syntaxは、WordPressでGoogle Code Prettifyを使用してソースコードを表示してくれるプラグインです。
プラグインダウンロード
Google Code Prettifyのページ

使用方法

インストールして、投稿内でコードを以下のように囲めば表示してくれます。

<pre class="prettyprint lang-php">
<?php echo "Hello World"; ?>
</pre>
<?php echo "Hello World"; ?>

テーマ

管理画面の「設定」→「Prettify Code Syntax」のStyleタブであらかじめ用意されたテーマを選択するかcustomの項でCSSを直書きしてスタイリングすることができます。

折り返し

はみでる場合に横スクロールバーを表示するのではなく折り返すようにするには、以下をstyle.cssに追加して下さい。

.entry-content pre.prettyprint,
.comment-content pre.prettyprint {
  white-space: pre-wrap;                 /* css-3 */
  white-space: -moz-pre-wrap !important; /* Mozilla, since 1999 */
  white-space: -pre-wrap;                /* Opera 4-6 */
  white-space: -o-pre-wrap;              /* Opera 7 */
  word-wrap: break-word;                 /* Internet Explorer 5.5+ */
}

参考:Wrapping Text Inside Pre Tags

CDN使ってみる

ここで見つけたのでこれにしてみました。cdnjs - the missing cdn
また、投稿・固定ページのみで読み込みを行うようにします。本当は、[SyntaxHighlighter Evolved]のように使用するページのみでインクルードするようにしたらいいんですが、今回はページのタイプのみで振り分けしています。

add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'my_prettify', 1001);
function my_prettify() {
    wp_deregister_script( 'prettify');
    wp_deregister_style( 'prettify');
    wp_dequeue_script( 'prettify-load');
    if ( is_single() || is_page()){
        wp_enqueue_style( 'prettify', '//cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/prettify/r298/prettify.css', array(), null );
        wp_enqueue_script( 'prettify', '//cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/prettify/r298/prettify.js', array(), null, true );
        wp_enqueue_script( 'prettify-load');
    }
}

スタイルをカスタマイズする場合は、子テーマのstyle.cssに以下のように追記するかたちにすれば、CSSもCDNのものを利用できます。

.entry-content pre.prettyprint,
.comment-content pre.prettyprint {
    ....;
}
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

折りたたみ要素やタブなどをショートコードで実装できるプラグイン「Arconix Shortcodes」

「Arconix Shortcodes」は、投稿内にショートコードでいろいろな要素を実装できるプラグインです。ダウンロードはこちらからできます。ダウンロード・解凍してpluginsディレクトリにアップ

画像マウスオーバーでキャプションを表示

メディアをアップロードした際に、「キャプション」項目にテキストを設定された画像を挿入した場合はキャプションショートコードが生成され、ページ内の各画像下にその設定したテキストが表示されます。 今回

Twenty Fifteen テーマ用フォント "Noto" / "Inconsolata"の使用を止

TwentyFifteenでは、テーマ用のフォントとして「Noto」と「Inconsolata」というフォントをGoogleフォントから引っ張ってきて使用されるようです。 ちなみにどのようなフォント

Twenty Eleven カスタマイズ

目次 author-info 消す 作成者(投稿者)を消す 投稿者情報を表示しない proudly powered by wordpressのリンクをコピーライトに変更

ウィジェット関連のカスタマイズ・プラグイン

リンクマネージャー WordPress 3.5バージョンアップ以降にリンクマネージャーを追加するには以下のフィルタを設定もしくはプラグインをインストールして下さい。 プラグイン Link M

ツールチップ実装プラグイン「WordPress Tooltip」

「WordPress Tooltip」は、WordPressにツールチップを実装できるプラグインです。jQueryプラグイン「TipTip」を組み込んでいます。プラグインページの対応バージョンは古めで

Twenty Twelve "Open Sans"の使用を止

「Twenty Twelve」では、"スペシャルフォント"ということで「Open sans」を特別にロードしているようです。今のところ使うつもりがないのでリンクしないようにしました(必要になれば戻せば

Twenty Twelve 投稿日・投稿者を非表示に

TwentyTwelveのちょっとした部分をカスタマイズする方法を紹介していきます。 また、子テーマで出力部分を変更する際に、翻訳が必要な部分//_()の部分がでてきますので、以下の投稿も参考に

投稿タイトルのtitle属性を削除など Twenty Twelve 1.2での変更点

TwentyTwelveが1.1から1.2にアップデートされたので、いくつか変更点を洗ってみました。 (*全てを網羅しているわけではありません) 全ての変更部分は、こちらに記載されています。

titleタグ(wp_title) カスタマイズ

SEO対策を行う際に、titleタグは重要な要素だと言われています。 「サイトのタイトル」、「キャッチフレーズ」(site_description)、「カテゴリー名」など色々と組み合わせてみることが

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑