新年早々やらかした

あけましておめでとうございます。
タイトルどおり、新年早々やらかしてしまいましたのでご報告まで。どうやらかしたかというと、確認用サイトとこのブログを間違えてしまいWordpress 3.5にアップグレードしてしまいました。(お客さんのところでなくてよかたー)

起きたこと

もともと、使用しているプラグイン「qTranslate」が3.5未対応ということで、更新を見送っていました。それでもってどう未対応なのかを調べようとしてこうなったわけであります。(涙)

qTranslateでは

投稿画面を開くとメッセージがでてきます。
「"The qTranslate Editor has disabled itself because it hasn't been tested with your WordPress version yet" ....」
これは、以下のようにに変更すればよいようです。

これは、"3.5"に関わらずQT_SUPPORTED_WP_VERSIONの値とWordPressのバージョンが不一致の場合に表示されるメッセージですので、強制的に合わせて下さい。

// /wp-content/plugins/qtranslate/qtranslate.php
// 変更前
define('QT_SUPPORTED_WP_VERSION', '3.4.2');
// 変更後
define('QT_SUPPORTED_WP_VERSION', '3.5');

ページタイトル(titleタグ)がおかしい

ブログのタイトルが2重に出力されている。→「投稿タイトル サイトのタイトル | サイトのタイトル」のようになります。
よく調べてないですが、「All in One SEO」の"タイトルを書き換える:"のチェックをはずすと問題なく出力されるようになります。

参考:All in One SEO Pack Conflicts with Twenty Twelve

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

条件を付けて訪問時に開くポップアップを実装できる「WordPress Popup」

「WordPress Popup」は、ユーザの訪問時にポップアップを開くように実装できるプラグインです。それぞれ条件によって開くかどうかを設定することができます。 ダウンロード / サンプル イン

多言語化プラグイン「qTranslate」

ブログを多言語化しようと思い、プラグイン「qTranslate」を導入してみました。 General Settingsで使用する言語を選択する ★使用する言語を選択 管理画面「設定」⇒「Lang

「Contact Form 7」 メッセージの送信に失敗~

この修正はWordPress 3.5で行われているようです。(~3.4.2) Contact Form 7で以下のエラーメッセージが出る場合は、確認してみて下さい。 「メッセージの送信に失敗

no image

Pocketボタンの設置

日本のブログでは、4大SNS(Twitter, はてな, Facebook, Google+)に加えて最近では、Pocket(以前は、Read it later)もよく見かけますよね。追加してみました

テーマ ブックマーク 2013

2012 フリーテーマ トップ 20 Top 20 Free WordPress Themes of 2012 http://ow.ly/wMGjZ ハイクオリティフリーテーマ 3月 20 Top

開発やテストに便利なプラグイン

開発やカスタマイズに使えそうなプラグインを集めてみました。 テーマのカスタマイズには、使用中のテンプレートファイルなどを表示してくれると便利ですね。個人的には、テーマ開発の際に、実行しているSQ

Twenty Thirteen ナビゲーションメニューを固定

ナビゲーションメニューを固定にしてみました。下方にスクロールしても最上部に固定されるやつです。 スクリプト 以下のjsファイルを用意して下さい。 nav要素のidは、ソースもしくはheade

no image

テーマ ブックマーク 2014

有料 技術系・ガジェットサイトテーマ 30 Blog & Magazine Style WordPress Themes for Tech & Gadget Sites

画像マウスオーバーでキャプションを表示

メディアをアップロードした際に、「キャプション」項目にテキストを設定された画像を挿入した場合はキャプションショートコードが生成され、ページ内の各画像下にその設定したテキストが表示されます。 今回

no image

パーマリンク・スラッグなどURL カスタマイズ

管理画面からの設定 管理画面の「設定」→「パーマリンク設定」で以下の設定が可能です。 共通設定 色々なタグの組み合わせで、URLをカスタマイズできます。 パーマリンク設定の画面に利用可

Comment

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑