ナビゲーションメニューに検索フォームを追加

メニュー内に検索フォームを追加したいという問い合わせをいただいたので試してみました。

メニューのつくられかた

まずは、WordPressでメニューがつくられる手順を説明します。

  1. 箱をつくる
    register_nav_menuを使用してメニュー(種類)が追加します。下の例では'primary'という箱をつくっています。通常、1つのテーマで最低1つのメニューがつくられているはずです。(テーマのfunctions.phpを参照) ここで追加されたものが管理画面の「外観」→「メニュー」から「位置の管理」タブで確認できます。'Primary Menu'の場合、"メインメニュー"と日本語訳されて表示されているはずです。

    // functions.php
    register_nav_menu( 'primary', __( 'Primary Menu', 'twentytwelve' ) );
    
  2. 表示するものを決める(箱の中身を決める)
    管理画面の「外観」→「メニュー」から「メニューを編集」タブでメニューに表示する項目を色々と設定できます。
  3. 箱に入れる
    ここで作成したメニューを「位置の管理」タブで"2"でつくったメニューを設定します。
  4. メニューを表示
    表示させるのがwp_nav_menuになります。メニュー(種類)がtheme_location='primary'を渡すと設定したものがメニュー内に表示されます。

    // header.php
    wp_nav_menu( array( 'theme_location' => 'primary', 'menu_class' => 'nav-menu' ) );
    

メニューに項目を追加 (「検索フォーム」の場合)

[メニューを編集]タブで追加できないような項目(リスト)を追加するにはwp_nav_menu_itemsをフックします。
'primary'という箱にのみ「検索フォーム(get_search_form)」を追加するようにしています。

// functions.php に追加
add_filter( 'wp_nav_menu_items', 'add_search_box_to_menu', 10, 2);
function add_search_box_to_menu( $items, $args ) {
    if( $args->theme_location == 'primary' ){
        return $items . '<li>' . get_search_form(false) . '</li>';
    }
}

**「位置の管理」へ進み、メインメニュー("Primary Menu")にメニューを選択。「位置の管理」でメニューを選択しないと、上の検索フォーム追加のコードが適用されません。

また。必要に応じて検索フォームをHTML5版に変更します。こちらもテーマ内のfunctions.phpを参照して'search-form'がhtml5対応(add_theme_support)させているか確認して下さい。

// functions.php に追加
function my_theme_setup() {
    add_theme_support( 'html5', array(
        'search-form'
    ));
}
add_action( 'after_setup_theme', 'my_theme_setup', 9999);

TwentyThirteenのスタイル

例としてTwenty Twelveのメニュー内にTwenty Thirteenのメニューに表示される検索フォームを追加してみることにします。style.cssから拝借しています。
また、テーマフォルダ内のimagesフォルダをそのままコピー

/* style.css に追加*/
.site-header .search-field {
    background-color: transparent;
    background-image: url(images/search-icon.png);
    background-position: 5px center;
    background-repeat: no-repeat;
    background-size: 24px 24px;
    border: none;
    cursor: pointer;
    height: 30px;
    margin: 3px 0;
    padding: 0 0 0 34px;
    position: relative;
    -webkit-transition: width 400ms ease, background 400ms ease;
    transition:         width 400ms ease, background 400ms ease;
    width: 0;
}

.site-header .search-field:focus {
    background-color: #fff;     /* フォーム背景色 */
    border: 2px solid #c3c0ab;  /* フォーム枠線 */
    cursor: text;
    outline: 0;
    width: 200px;               /* フォーム幅 */
}

.search-form .search-submit {
    display: none;
}
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

テーブル実装プラグイン「TablePress」 + レスポンシブ対応

「TablePress」は、WordPressにテーブルを実装できるプラグインです。専用のレスポンシブ化のプラグインもリリースされています。ダウンロード デモ (PCの場合はブラウザの幅狭めてみたり

「Google Analytics for WordPress」投稿URLにやたら長いパラメータがついてしまう

Google 検索結果をみていたら、Wordpressの投稿のURLが実際のものより異様に長くなっているので何かなと思って調査してみました。 このような感じで http://kwski.net/ca

Twenty Twelve "コメントをどうぞ"を消す

今回は「Twenty Twelve」で標準で投稿タイトル下に出力されるリンク"コメントをどうぞ"|"Leave a reply"を非表示にする方法を。(コメントやピンバックが1件の場合は"1件のフィー

サイトのキャプチャをショートコードで生成してくれる「Browser Shots」

外部のサイトを紹介する際にそのサイトのキャプチャが添えられているとイメージがつかみやすくなりクリックのモチベーションが上がるような気がします。 今回は、ショートコード一行でサイトのスクリーンショット

プラグイン関連のJSやCSSの読み込みをフィルター

プラグインをインストールしていくとheadやfooter内がCSSやJSで溢れていきます。できるだけ、自分で書けるものに関しては、余計なコールが少なくなるので可能な場合はそうしていますが(そうもいかず

ポップアップが実装できるプラグイン「Anything popup」「Easy Modal」

ポップアップ 「Anything Popup」 「Anything popup」は、ページにポップアップが実装できるWordPressプラグインです。ポップアップ要素を投稿ページと同様に作成できるた

「最近のコメント」ウィジェットをカスタマイズ

「最近のコメント」ウィジェットは、サイトに投稿されたコメントを新しい日付順に表示してくれます。件数も「ウィジェット」ページで設定できます。(管理画面の「外観」→「ウィジェット」) (削除

条件を付けて訪問時に開くポップアップを実装できる「WordPress Popup」

「WordPress Popup」は、ユーザの訪問時にポップアップを開くように実装できるプラグインです。それぞれ条件によって開くかどうかを設定することができます。 ダウンロード / サンプル イン

アバターサイズの変更など Twenty Twelve 1.3での変更点

Twenty Twelve 1.3 での変更点 アバターサイズの設定ロジック変更 ヘッダ画像の設定ロジック変更 全ての変更点はこちら Changes from twentytwel

no image

「最近の投稿」ウィジェット カスタマイズ

目次 ウィジェットを削除 標準の設定 特定のカテゴリーに属する投稿を除外 カスタマイズ プラグイン 「最近の投稿」ウィジェットを削除 「最近の投稿」ウィジェット

Comment

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑