アバターサイズの変更など Twenty Twelve 1.3での変更点

Twenty Twelve 1.3 での変更点
- アバターサイズの設定ロジック変更
- ヘッダ画像の設定ロジック変更
全ての変更点はこちら
Changes from twentytwelve/1.2 at r28888 to twentytwelve/1.3 at r28888
アバターサイズの設定ロジック変更
アバターサイズの設定ロジックが変更されています。
- author.php ー 作成者別(Author)アーカイブに表示されるアバター
(地味にアバターサイズが60->68に変更されてます。) - content-status.php ー ステータス(フォーマット)に表示されるアバター
- content.php ー シングルページの投稿者情報(部分)に表示されるアバター
アバターのサイズを変更する際は
functions.phpに以下を追加することで変更できます。
// ステータス(フォーマット)に表示されるアバターのサイズを90x90ピクセルに変更 add_filter( 'twentytwelve_status_avatar', 'my_twentytwelve_status_avatar' ); function my_twentytwelve_status_avatar(){ return 90; } // 作成者別(Author)アーカイブに表示されるアバターのサイズ // シングルページの投稿者情報(部分)に表示されるアバターのサイズ add_filter( 'twentytwelve_author_bio_avatar_size', 'my_twentytwelve_author_bio_avatar_size' ); function my_twentytwelve_author_bio_avatar_size(){ return 90; }
ヘッダ画像の設定ロジック変更
$header_imageはエスケープされるため(3.6~)、テーマ側でesc_urlエスケープするのをやめてます。
// 1.0~ <?php $header_image = get_header_image(); if ( ! empty( $header_image ) ) : ?> <a href="<?php echo esc_url( home_url( '/' ) ); ?>"> <img src="<?php echo esc_url( $header_image ); ?>" class="header-image" width="<?php echo get_custom_header()->width; ?>" height="<?php echo get_custom_header()->height; ?>" alt="" /> </a> // 1.3 <?php if ( get_header_image() ) : ?> <a href="<?php echo esc_url( home_url( '/' ) ); ?>"> <img src="<?php header_image(); ?>" class="header-image" width="<?php echo get_custom_header()->width; ?>" height="<?php echo get_custom_header()->height; ?>" alt="" /> </a> <?php endif; ?> // 1.6 <?php if ( get_header_image() ) : ?> <a href="<?php echo esc_url( home_url( '/' ) ); ?>"> <img src="<?php header_image(); ?>" class="header-image" width="<?php echo get_custom_header()->width; ?>" height="<?php echo get_custom_header()->height; ?>" alt="<?php echo esc_attr( get_bloginfo( 'name', 'display' ) ); ?>" /> </a> <?php endif; ?>
関連記事
-
-
Twenty Fifteen テーマ用フォント "Noto" / "Inconsolata"の使用を止
TwentyFifteenでは、テーマ用のフォントとして「Noto」と「Inconsolata」というフォントをGoogleフォントから引っ張ってきて使用されるようです。 ちなみにどのようなフォント
-
-
「続きを読む」(moreタグ)をカスタマイズ
WordPressではほとんどのテーマでは、複数の投稿を表示するアーカイブページ(カテゴリー別、タグ別、年月日別、作成者別など)ではmoreタグ(<!--more-->)を挿入することで、
-
-
画像マウスオーバーでキャプションを表示
メディアをアップロードした際に、「キャプション」項目にテキストを設定された画像を挿入した場合はキャプションショートコードが生成され、ページ内の各画像下にその設定したテキストが表示されます。 今回
-
-
RSS/Atomフィード カスタマイズ
RSSフィードのカスタマイズ 標準で出力されるフィード WordPressの各種ページで出力されるフィードは以下になると思います。 投稿:投稿のフィード @全てのページ サイトのコメント:
-
-
Twenty Twelve "Proudly powered by WordPress"をCopyrightに変更
標準でページの最下部に表示される"Proudly ~"を変更します。 子テーマフォルダにfooter.phpをコピーし、以下のように編集を行ってください。リンクを外して、表示部分を書き換えるだけです
-
-
コメント欄停止・コメント削除
WordPressでは標準でコメント機能が付いてきます。この投稿ではコメント機能の停止や既に投稿されたコメントを削除する方法を紹介します。 設定による停止方法 新規の投稿に関してコメントを停止
-
-
スライダー・ギャラリー プラグイン
WordPressにギャラリーが実装できるプラグインをまとめてみました。 順番はオススメ順です。 Simple Responsive Slider #ショートコード #テンプレート #ウ
-
-
ログイン画面・機能をカスタマイズ
CSSを変更してスタイル変更 ログイン画面用のCSSを用意して子テーマとして使用します。変更したい部分だけを記述して下さい。 // オリジナル /wp-admin/css/login.min.
-
-
テーブル実装プラグイン「TablePress」 + レスポンシブ対応
「TablePress」は、WordPressにテーブルを実装できるプラグインです。専用のレスポンシブ化のプラグインもリリースされています。ダウンロード デモ (PCの場合はブラウザの幅狭めてみたり
-
-
jQueryをCDNから読み込む
WordPressではデフォルトでjQueryライブラリが同梱されています。この記事では、それをやめて、CDNから読み込み、使用する方法を解説します。 WordPress 3.6 3.9 4.0
- PREV
- 入力文字列の長さ(文字数)をバリデーション
- NEXT
- パーマリンク・スラッグなどURL カスタマイズ