テーマ 「Responsive」 カスタマイズ

デモ | ダウンロード

目次

  • 投稿日 非表示
  • 作成者 非表示
  • "Responsive Theme powered by WordPress" 削除

投稿日 非表示

オリジナル:core\includes\functions.php

cssのみで非表示にする

// style.css(子テーマ)に追加
.posted, .updated {
    display: none;
}

テンプレート+CSSを編集

・"投稿日: "のテキストを非表示する

// style.css(子テーマ)に追加
.posted {
    display: none;
}

・「投稿日」を非表示にする
%2$sに空文字を挿入します。

// functions.php(子テーマ)に追加
function responsive_post_meta_data() {
    printf( __( '<span class="%1$s">Posted on </span>%2$s<span class="%3$s"> by </span>%4$s', 'responsive' ),
            'meta-prep meta-prep-author posted',
            '',
            'byline',
            sprintf( '<span class="author vcard"><a class="url fn n" href="%1$s" title="%2$s">%3$s</a></span>',
                     get_author_posts_url( get_the_author_meta( 'ID' ) ),
                     sprintf( esc_attr__( 'View all posts by %s', 'responsive' ), get_the_author() ),
                     esc_attr( get_the_author() )
            )
    );
}

作成者 非表示

オリジナル:core\includes\functions.php

cssのみで非表示にする

// style.css(子テーマ)に追加
.byline, .author {
    display: none;
}

テンプレート+CSSを編集

・"作成者: "のテキストを非表示する

// style.css(子テーマ)に追加
.byline {
    display: none;
}

・「作成者」を非表示にする
%4$sに空文字を挿入します。

// functions.php(子テーマ)に追加
function responsive_post_meta_data() {
    printf( __( '<span class="%1$s">Posted on </span>%2$s<span class="%3$s"> by </span>%4$s', 'responsive' ),
            'meta-prep meta-prep-author posted',
            sprintf( '<a href="%1$s" title="%2$s" rel="bookmark"><span class="timestamp updated">%3$s</span></a>',
                     esc_url( get_permalink() ),
                     esc_attr( get_the_time() ),
                     esc_html( get_the_date() )
            ),
            'byline',
            ''
    );
}

コメント 非表示

"Responsive Theme powered by WordPress" 削除

cssのみで非表示にする

// style.css
.powered {
    display: none;
}

テンプレートを編集

// footer.php
<?php if(0) { ?>
        <div class="grid col-300 fit powered">
            <a href="<?php echo esc_url( 'http://cyberchimps.com/responsive-theme/' ); ?>" title="<?php esc_attr_e( 'Responsive Theme', 'responsive' ); ?>">
                Responsive Theme</a>
            <?php esc_attr_e( 'powered by', 'responsive' ); ?> <a href="<?php echo esc_url( 'http://wordpress.org/' ); ?>" title="<?php esc_attr_e( 'WordPress', 'responsive' ); ?>">
                WordPress</a>
        </div>
        <!-- end .powered -->
<?php } ?>
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

多言語化プラグイン「qTranslate」

ブログを多言語化しようと思い、プラグイン「qTranslate」を導入してみました。 General Settingsで使用する言語を選択する ★使用する言語を選択 管理画面「設定」⇒「Lang

no image

「最近の投稿」ウィジェット カスタマイズ

目次 ウィジェットを削除 標準の設定 特定のカテゴリーに属する投稿を除外 カスタマイズ プラグイン 「最近の投稿」ウィジェットを削除 「最近の投稿」ウィジェット

「Contact Form 7」 メッセージの送信に失敗~

この修正はWordPress 3.5で行われているようです。(~3.4.2) Contact Form 7で以下のエラーメッセージが出る場合は、確認してみて下さい。 「メッセージの送信に失敗

ログイン画面・機能をカスタマイズ

CSSを変更してスタイル変更 ログイン画面用のCSSを用意して子テーマとして使用します。変更したい部分だけを記述して下さい。 // オリジナル /wp-admin/css/login.min.

Twitterのツイートボタンの設置

Twitterのツイートボタンの設置はプラグインを使用しなくても容易に実装できるようです。 ソーシャルボタン設置のプラグインはこちらにいちおうまとめています。 Tweetボタンの設置コード 公式

「カレンダー」ウィジェット カスタマイズ・プラグイン

目次 カレンダー移動をajax遷移させるようにする 営業日・休業日を色分けして表示 ページやウィジェットにgoogleカレンダーを追加 カレンダーウィジェットをajax遷移させるよ

「続きを読む」(moreタグ)をカスタマイズ

WordPressではほとんどのテーマでは、複数の投稿を表示するアーカイブページ(カテゴリー別、タグ別、年月日別、作成者別など)ではmoreタグ(<!--more-->)を挿入することで、

Twenty Twelve "Proudly powered by WordPress"をCopyrightに変更

標準でページの最下部に表示される"Proudly ~"を変更します。 子テーマフォルダにfooter.phpをコピーし、以下のように編集を行ってください。リンクを外して、表示部分を書き換えるだけです

Google Code Prettifyを使用してソースコードを表示をしてくれる「Prettify Code Syntax」

Prettify Code Syntaxは、WordPressでGoogle Code Prettifyを使用してソースコードを表示してくれるプラグインです。 プラグインダウンロード Google

no image

投稿タイトル(entry-title)を非表示にする

表題通り「投稿タイトルを表示しない」ことは、"投稿ページ"ではあまりないと思いますが、"固定ページ"では意外とあったりします。 編集画面でTitleを入力しないでおけば、それで済むのですが、ペー

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑