Bootstrap Modal + 拡張機能が実装できるプラグイン
Twitter Bootstrap Modalは、標準のモーダルウィンドウに様々な機能を追加することができます。
Twitter Bootstrap純正スクリプト
オプション設定でできること
- ページ訪問時に自動的にモーダルウィンドウを開く。
- 背景クリックで閉じる処理を無効化
- レスポンシブ
など
スクリプト
bootstrap.min.jsは全てのJavascriptを含みます。モーダルウィンドウのみを使用する場合はmodal.jsへ置き換えて下さい。また、オープン時のスライド効果を使用したい場合は、transition.jsを追加でインクルードして下さい。
<link href="bootstrap.min.css" type="text/css" rel="stylesheet"> <script src="jquery.min.js" type="text/javascript"></script> <script src="bootstrap.min.js" type="text/javascript"></script>
実装
<!-- Button to trigger modal -->
<a href="#div1101" role="button" class="btn" data-toggle="modal">Launch demo modal</a>
<!-- Modal -->
<div id="div1101" class="modal fade"> <!-- Modal本体 -->
<div class="modal-dialog"> <!-- Modalダイアログ部分 -->
<div class="modal-content">
<div class="modal-header">
<button type="button" class="close" data-dismiss="modal" aria-hidden="true">×</button> <!-- closeボタン -->
<h4 class="modal-title">Modal title</h4>
</div>
<div class="modal-body">
<p>One fine body…</p>
</div>
<div class="modal-footer">
<button type="button" class="btn btn-default" data-dismiss="modal">Close</button>
<button type="button" class="btn btn-primary">Save changes</button>
</div>
</div><!-- /.modal-content -->
</div><!-- /.modal-dialog -->
</div><!-- /.modal -->
オプション
オプションの設定を行う場合は、以下のように設定して下さい。
<script type="text/javascript">
$('#div1101').modal({
// 背景をオーバーレイするか否か。(デフォルト) true
// 'static'を指定した場合は、背景をクリックしてもモーダルを閉じない。
backdrop: 'static',
// エスケープキーで閉じるか否か。(デフォルト) true
keyboard: false,
// 訪問時に自動的に表示を行うか否か。(デフォルト) true
show: false
})
</script>
サイズ(幅)の設定は、あらかじめ用意されているclass="modal-lg"(900px)もしくはclass="modal-sm"(300px)を「Modalダイアログ部分」に追加するか、独自にclassを設定することができます。
拡張機能用スクリプト
以下のスクリプトを追加で読み込むことでオプション機能を追加することができます。
ダウンロード
関連記事
-
-
クリックするとテキストボックスにかわるラベルを実装
Flickrなどでは、写真の編集画面でキャプションをラベルとして表示しておきクリックするとテキストボックスやテキストエリアに変換してくれて編集させるようなインターフェイスを実装しています。結構いいです
-
-
ページの画像を非同期で読み込んでくれる「Lazy Load」
「LazyLoad Plugin」は、画像をページのロード時ではなく非同期に読み込んでくれるjQueryプラグインです。設定によりスクロールした際に画像をロードしたりしてくれます。 ダウンロード |
-
-
ページ内のフォントサイズを変更してくれる「Text Resizer」
「jQuery Text Resizer Plugin」は、ページ内のフォントサイズを変更してくれるjQueryプラグインです。要素を限定してリサイズすることも可能です。jquery.cookie.j
-
-
グリッドレイアウト プラグイン
Waterfall サイト pinbox [browser-shot url="http://kayschneider.github.io/pinbox/example/pinb
-
-
[続きを読む]でテキストを省略、開閉できる「jTruncate」「jTruncSubstr」
「jTruncate」は、長くなってスペースをとってしまう文章をなどであらかじめ指定した文字数で省略して表示してくれるjQueryプラグインです。 ダウンロードはこちら デモ スクリプト
-
-
テキストに装飾効果を付けるプラグイン
Burn #テキストに炎のような効果 Burn サイト デモ スクリプト 実装 AAA $(function () { $('#defa
-
-
カルーセル プラグイン
「カルーセル(Carousel)」とは"回転木馬"という意味らしいのですが、jQuery(Javascript)では画像やコンテンツをスライド表示させるもののようです。が、スライダーとの違いはよく分り
-
-
テキストエリアを自動的にリサイズしてくれる「Autosize」
「Autosize」は、テキストエリアのサイズを入力文字数によって自動的に変更してくれるjQueryプラグインです。標準では、枠を超える文字数を入力するとスクロールバーが表示されますが、かわりに建増し
-
-
実装方法が選べるツールチップ用プラグイン「Smallipop」
Smallipopは、ツールチップの実装をマークアップベース(HTMLに書き出し)とJavascriptベース両方で行えるjQueryプラグインです。世の中この手のツールは結構片方でのみだったりします
-
-
Lightboxなどが実装できるプラグイン「Magnific Popup」
「Magnific Popup」はlightboxを実装できるjQueryプラグインです。 この手のものは、商用利用に制限がかかっているものが多いですがこのプラグインはMITライセンスで提供されてい





Comment
Bootstrap Modal + 拡張機能が実装できるプラグイン http://t.co/i0eYzjWCsD
Bootstrap Modal + 拡張機能が実装できるプラグイン http://t.co/nSvsMPYYVV
こんな感じか