Google+ プラスワン(+1)ボタンの設置
Google+の+1ボタンの設置はプラグインを使用しなくても容易に実装できるようです。ソーシャルボタン設置のプラグインはこちらにいちおうまとめています。
プラスワン(+1)ボタンの設置コード
公式サイトから拝借
公式のサイトにあるコードを表示したい場所にそのまま貼り付ければ実装することが可能です。
+1 ボタン
<!-- +1 ボタン を表示したい位置に次のタグを貼り付けてください。 -->
<div class="g-plusone" data-annotation="none"></div>
<!-- 最後の +1 ボタン タグの後に次のタグを貼り付けてください。 -->
<script type="text/javascript">
window.___gcfg = {lang: 'ja'};
(function() {
var po = document.createElement('script'); po.type = 'text/javascript'; po.async = true;
po.src = 'https://apis.google.com/js/plusone.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(po, s);
})();
</script>
- *data-annotationは、「+1情報」(何件+1されたか)の表示の仕方を設定
なし、インライン、バルーンなどがある。
plusoneのjsファイルを非同期で読み込む
公式サイトの詳細オプションで同期・非同期を選択するチェックボックスが用意されています。標準では、非同期になっています。念のため、async = trueであるかは確認してみて下さい。
プラグインライクに実装
下の例では、フィルターフックでボタン要素を追加して、スクリプトをfooterに追加します。
// プラスワン(+1)ボタン要素
function content_for_plusone_button($content){
if (is_single()) {
$plusone= '<div class="g-plusone" data-annotation="none"></div>';
}
$content .= $plusone;
return $content;
}
add_filter( 'the_content', 'content_for_plusone_button');
// プラスワン(+1)用スクリプト
function scritp_for_plusone_button() {
if (is_single()) {
$plusone_script = '<script type="text/javascript" src="https://apis.google.com/js/plusone.js"></script>';
echo $plusone_script;
}
}
add_action( 'wp_footer', 'scritp_for_plusone_button');
関連記事
-
-
多言語化プラグイン「qTranslate」
ブログを多言語化しようと思い、プラグイン「qTranslate」を導入してみました。 General Settingsで使用する言語を選択する ★使用する言語を選択 管理画面「設定」⇒「Lang
-
-
画像マウスオーバーでキャプションを表示
メディアをアップロードした際に、「キャプション」項目にテキストを設定された画像を挿入した場合はキャプションショートコードが生成され、ページ内の各画像下にその設定したテキストが表示されます。 今回
-
-
ソーシャルボタン設置 プラグイン
各種メジャーなソーシャルメディアボタンを設置できるプラグイン WP Social Bookmarking Light 国産プラグイン。国産ゆえ、はてなボタンの設置も可能 ダウンロード Twe
-
-
「All in One SEO Pack」を代替するための準備
「All in One SEO Pack」は、SEO対策に必要な基本的な設定を行ってくれるプラグインです。とある事情で、無効化することになったので代替を行いました。特に問題があるわけではなく、特殊なこ
-
-
Twenty Fourteen 「投稿者」を非表示
TwentyFourteenでは、シングルページやアーカイブページにそれぞれ「投稿者」が表示されます。投稿者を非表示にさせる方法を投稿してみます。表示させる場合は、以下を参考に表示名などを変更してみて
-
-
Google Code Prettifyを使用してソースコードを表示をしてくれる「Prettify Code Syntax」
Prettify Code Syntaxは、WordPressでGoogle Code Prettifyを使用してソースコードを表示してくれるプラグインです。 プラグインダウンロード Google
-
-
折りたたみ要素やタブなどをショートコードで実装できるプラグイン「Arconix Shortcodes」
「Arconix Shortcodes」は、投稿内にショートコードでいろいろな要素を実装できるプラグインです。ダウンロードはこちらからできます。ダウンロード・解凍してpluginsディレクトリにアップ
-
-
「最近のコメント」ウィジェットをカスタマイズ
「最近のコメント」ウィジェットは、サイトに投稿されたコメントを新しい日付順に表示してくれます。件数も「ウィジェット」ページで設定できます。(管理画面の「外観」→「ウィジェット」) (削除
-
-
Twenty Fifteen カスタマイズ
WordPress 4.1のデフォルトテーマである「Twenty Fifteen」は三世代前の「Twenty Twelve」に似たテーマで非常にシンプルなテーマにまとまっていますね。カスタマイズをまと
-
-
翻訳ファイルの子テーマ化
子テーマでfunctions.phpなどを変更していくと翻訳すべき項目にぶつかっていくと思います。例を挙げると_()の部分で、Wordpressが翻訳を行ってくれる部分です。 個人的には、日本語


