投稿タイトルのtitle属性を削除など Twenty Twelve 1.2での変更点

TwentyTwelveが1.1から1.2にアップデートされたので、いくつか変更点を洗ってみました。


(*全てを網羅しているわけではありません)
全ての変更部分は、こちらに記載されています。
Changes from twentytwelve/1.1 at r27195 to twentytwelve/1.2 at r27195

functions.php

twentytwelve_scripts_styles

TwentyTwelveで特別に読み込まれるOpenSansフォントの読み込みロジックが変更されています。(twentytwelve_get_font_url)
日本語環境では、もともとこのフォントの使用は無効化されるため影響ありません。

twentytwelve_mce_css

投稿画面でOpenSansフォントを読み込むために追加。
同様に日本語環境では影響なし。
このためにtwentytwelve_get_font_url()が新規に追加されている。

twentytwelve_content_nav

alignleftとalignrightを削除。もともとnav-previous, nav-nextにfloat属性が設定されているため冗長だったのを消したようです。

// 1.1
<div class="nav-previous alignleft"><?php next_posts_link( __( '<span class="meta-nav">&larr;</span> Older posts', 'twentytwelve' ) ); ?></div>
<div class="nav-next alignright"><?php previous_posts_link( __( 'Newer posts <span class="meta-nav">&rarr;</span>', 'twentytwelve' ) ); ?></div>
// 1.2
<div class="nav-previous"><?php next_posts_link( __( '<span class="meta-nav">&larr;</span> Older posts', 'twentytwelve' ) ); ?></div>
<div class="nav-next"><?php previous_posts_link( __( 'Newer posts <span class="meta-nav">&rarr;</span>', 'twentytwelve' ) ); ?></div>

twentytwelve_comment

コメント部分。コメント投稿者の"名前"が<b>タグで囲われるようになっています。

// 1.1
printf( '<cite class="fn">%1$s %2$s</cite>',
    get_comment_author_link(),
    // If current post author is also comment author, make it known visually.
    ( $comment->user_id === $post->post_author ) ? '<span> ' . __( 'Post author', 'twentytwelve' ) . '</span>' : ''
);
// 1.2
printf( '<cite><b class="fn">%1$s</b> %2$s</cite>',
    get_comment_author_link(),
    // If current post author is also comment author, make it known visually.
    ( $comment->user_id === $post->post_author ) ? '<span>' . __( 'Post author', 'twentytwelve' ) . '</span>' : ''
);

twentytwelve_body_class

1.2から追加された背景画像の設定のためのロジックが追加。get_background_image

content*.php

content.php・content-aside.php・content-image.php

3つのフォーマット、標準(content.php)・アサイド(content-aside.php)・画像(content-image.php)で、投稿タイトルのtitle属性が消されています。
リンク(content-link.php)・引用(content-quote.php)・ステータス(content-status.php)では変更なし。

// 1.1
<a href="<?php the_permalink(); ?>" title="<?php echo esc_attr( sprintf( __( 'Permalink to %s', 'twentytwelve' ), the_title_attribute( 'echo=0' ) ) ); ?>" rel="bookmark"><?php the_title(); ?></a>
// 1.2
<a href="<?php the_permalink(); ?>" rel="bookmark"><?php the_title(); ?></a>

content-page.php

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

多言語化プラグイン「qTranslate」

ブログを多言語化しようと思い、プラグイン「qTranslate」を導入してみました。 General Settingsで使用する言語を選択する ★使用する言語を選択 管理画面「設定」⇒「Lang

Twenty Eleven カスタマイズ

目次 author-info 消す 作成者(投稿者)を消す 投稿者情報を表示しない proudly powered by wordpressのリンクをコピーライトに変更

投稿記事から「(ログイン)ユーザー名」がバレるのを防ぐ

ここ最近、アカウント乗っ取りやセキュリティ事故関連のニュースが相次いでいますが、WordPressで制作されたサイトも標的に会っているようです。一般的な手法としては「ブルートフォースアタック」という手

翻訳ファイルの子テーマ化

子テーマでfunctions.phpなどを変更していくと翻訳すべき項目にぶつかっていくと思います。例を挙げると_()の部分で、Wordpressが翻訳を行ってくれる部分です。 個人的には、日本語

Twenty Fourteen "コメントをどうぞ"の非表示と変更方法

Twenty Fourteenでは、デフォルトで投稿ページと各アーカイブページの各投稿のメタ情報欄に「コメントをどうぞ」というコメントフォームへのリンクが設置されます。 それぞれ、コメントが0件の場

no image

テーマ ブックマーク 2014

有料 技術系・ガジェットサイトテーマ 30 Blog & Magazine Style WordPress Themes for Tech & Gadget Sites

Twenty Fourteen クレジットを非表示・変更方法

Twenty Fourteenにも最下部に「Proudly powered by WordPress」というコピーライトが表示されます。それを削除もしくは変更するには、footer.phpを編集して行

独自のCSSやJSを読み込む

WordPressで、プラグインではなく自作したりダウンロードしてきたCSSやJS(プラグイン)を読み込んだりするケースがあると思います。今回は、その際のCSSやJSファイルの使用方法をまとめてみまし

コメントフォーム・リストのカスタマイズ

コメント投稿部分は、基本的にはどのテーマでも同じフォームを出力してテーマのstyle.cssで外観を変えています。コメントフォーム欄をカスタマイズするには、プラグインもしくはフックを用いてカスタマイズ

"コメントを残す" 削除・文言を変更する方法

コメントフォームに表示される「コメントを残す」はWordPress標準で翻訳される要素です。テーマ側でカスタマイズしていない限り表示されます。 ここでは、この要素を削除したり、文言を変更する方法を紹

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑