投稿タイトルのtitle属性を削除など Twenty Twelve 1.2での変更点
TwentyTwelveが1.1から1.2にアップデートされたので、いくつか変更点を洗ってみました。
(*全てを網羅しているわけではありません)
全ての変更部分は、こちらに記載されています。
Changes from twentytwelve/1.1 at r27195 to twentytwelve/1.2 at r27195
functions.php
twentytwelve_scripts_styles
TwentyTwelveで特別に読み込まれるOpenSansフォントの読み込みロジックが変更されています。(twentytwelve_get_font_url)
日本語環境では、もともとこのフォントの使用は無効化されるため影響ありません。
twentytwelve_mce_css
投稿画面でOpenSansフォントを読み込むために追加。
同様に日本語環境では影響なし。
このためにtwentytwelve_get_font_url()が新規に追加されている。
twentytwelve_content_nav
alignleftとalignrightを削除。もともとnav-previous, nav-nextにfloat属性が設定されているため冗長だったのを消したようです。
// 1.1 <div class="nav-previous alignleft"><?php next_posts_link( __( '<span class="meta-nav">←</span> Older posts', 'twentytwelve' ) ); ?></div> <div class="nav-next alignright"><?php previous_posts_link( __( 'Newer posts <span class="meta-nav">→</span>', 'twentytwelve' ) ); ?></div> // 1.2 <div class="nav-previous"><?php next_posts_link( __( '<span class="meta-nav">←</span> Older posts', 'twentytwelve' ) ); ?></div> <div class="nav-next"><?php previous_posts_link( __( 'Newer posts <span class="meta-nav">→</span>', 'twentytwelve' ) ); ?></div>
twentytwelve_comment
コメント部分。コメント投稿者の"名前"が<b>タグで囲われるようになっています。
// 1.1
printf( '<cite class="fn">%1$s %2$s</cite>',
get_comment_author_link(),
// If current post author is also comment author, make it known visually.
( $comment->user_id === $post->post_author ) ? '<span> ' . __( 'Post author', 'twentytwelve' ) . '</span>' : ''
);
// 1.2
printf( '<cite><b class="fn">%1$s</b> %2$s</cite>',
get_comment_author_link(),
// If current post author is also comment author, make it known visually.
( $comment->user_id === $post->post_author ) ? '<span>' . __( 'Post author', 'twentytwelve' ) . '</span>' : ''
);
twentytwelve_body_class
1.2から追加された背景画像の設定のためのロジックが追加。get_background_image
content*.php
content.php・content-aside.php・content-image.php
3つのフォーマット、標準(content.php)・アサイド(content-aside.php)・画像(content-image.php)で、投稿タイトルのtitle属性が消されています。
リンク(content-link.php)・引用(content-quote.php)・ステータス(content-status.php)では変更なし。
// 1.1 <a href="<?php the_permalink(); ?>" title="<?php echo esc_attr( sprintf( __( 'Permalink to %s', 'twentytwelve' ), the_title_attribute( 'echo=0' ) ) ); ?>" rel="bookmark"><?php the_title(); ?></a> // 1.2 <a href="<?php the_permalink(); ?>" rel="bookmark"><?php the_title(); ?></a>
content-page.php
関連記事
-
-
開発やテストに便利なプラグイン
開発やカスタマイズに使えそうなプラグインを集めてみました。 テーマのカスタマイズには、使用中のテンプレートファイルなどを表示してくれると便利ですね。個人的には、テーマ開発の際に、実行しているSQ
-
-
折りたたみ要素やタブなどをショートコードで実装できるプラグイン「Arconix Shortcodes」
「Arconix Shortcodes」は、投稿内にショートコードでいろいろな要素を実装できるプラグインです。ダウンロードはこちらからできます。ダウンロード・解凍してpluginsディレクトリにアップ
-
-
Twitterのツイートボタンの設置
Twitterのツイートボタンの設置はプラグインを使用しなくても容易に実装できるようです。 ソーシャルボタン設置のプラグインはこちらにいちおうまとめています。 Tweetボタンの設置コード 公式
-
-
Twenty Thirteen テーマ用フォント "Source Sans Pro" / "Bitter"の使用を止
TwentyThirteenでは、テーマ用のフォントとして「Source Sans Pro」と「Bitter」というフォントをGoogleフォントから引っ張ってきて使用されるようです。 ちなみにどの
-
-
新年早々やらかした
あけましておめでとうございます。 タイトルどおり、新年早々やらかしてしまいましたのでご報告まで。どうやらかしたかというと、確認用サイトとこのブログを間違えてしまいWordpress 3.5にアップグ
-
-
Twenty Twelve "コメントをどうぞ"を消す
今回は「Twenty Twelve」で標準で投稿タイトル下に出力されるリンク"コメントをどうぞ"|"Leave a reply"を非表示にする方法を。(コメントやピンバックが1件の場合は"1件のフィー
-
-
画像マウスオーバーでキャプションを表示
メディアをアップロードした際に、「キャプション」項目にテキストを設定された画像を挿入した場合はキャプションショートコードが生成され、ページ内の各画像下にその設定したテキストが表示されます。 今回
-
-
テーマ ブックマーク 2014
有料 技術系・ガジェットサイトテーマ 30 Blog & Magazine Style WordPress Themes for Tech & Gadget Sites
-
-
独自のCSSやJSを読み込む
WordPressで、プラグインではなく自作したりダウンロードしてきたCSSやJS(プラグイン)を読み込んだりするケースがあると思います。今回は、その際のCSSやJSファイルの使用方法をまとめてみまし
-
-
テーブル実装プラグイン「TablePress」 + レスポンシブ対応
「TablePress」は、WordPressにテーブルを実装できるプラグインです。専用のレスポンシブ化のプラグインもリリースされています。ダウンロード デモ (PCの場合はブラウザの幅狭めてみたり
