Twenty Twelve 投稿者情報を表示/非表示に
TwentyTwelveでは、投稿ページごとに投稿者の情報を掲載することができます。他のテーマでも同様だと思います。こんな感じです。ここでは、掲載と削除の方法について記載します。
表示方法
「そもそも、掲載されないんですけど」というツッコミはあるかと思います。掲載される条件としてTwentyTwelveでは以下3つの条件があります。(これも他のテーマとかわりないかと思います。)
- シングルページである
- WordPressに複数ユーザ登録している (各ユーザで最低1つ公開投稿している)
- ユーザの情報の「プロフィール情報」に何かしら記述している
表示させる場合は、こちらも参考にして下さい。
投稿記事から「(ログイン)ユーザー名」がバレるのを防ぐ
非表示方法
上の3つに当てはまるけど、表示したくないというときは、調べた範囲ですと2つ方法があります。
CSSで隠す
子テーマのstyle.cssの.author-info(453行)に以下を追加することで非表示にすることができます。非表示にするだけで、HTMLは出力されます。
.author-info { .... display: none; }
テンプレートを編集
該当箇所は、content.phpの47~62行目に記述されていますので、この部分をコメントアウトするだけです。content.phpを子テーマディレクトリへコピーして以下のようにコメントアウトして下さい。HTMLそのものを出力させないようにします。
<footer class="entry-meta"> <?php if(0){ // コメントアウト開始 ?> <?php if ( is_singular() && get_the_author_meta( 'description' ) && is_multi_author() ) : // If a user has filled out their description and this is a multi-author blog, show a bio on their entries. ?> <div class="author-info"> <div class="author-avatar"> <?php echo get_avatar( get_the_author_meta( 'user_email' ), apply_filters( 'twentytwelve_author_bio_avatar_size', 68 ) ); ?> </div><!-- .author-avatar --> <div class="author-description"> <h2><?php printf( __( 'About %s', 'twentytwelve' ), get_the_author() ); ?></h2> <p><?php the_author_meta( 'description' ); ?></p> <div class="author-link"> <a href="<?php echo esc_url( get_author_posts_url( get_the_author_meta( 'ID' ) ) ); ?>" rel="author"> <?php printf( __( 'View all posts by %s <span class="meta-nav">→</span>', 'twentytwelve' ), get_the_author() ); ?> </a> </div><!-- .author-link --> </div><!-- .author-description --> </div><!-- .author-info --> <?php endif; ?> <?php } // コメントアウト終了 ?> </footer><!-- .entry-meta -->
関連記事
-
ブルー・オレンジ・ピンクと選べるテーマ「Bouquet」をカスタマイズ
プレビューはこちら ダウンロード 目次 ヘッダー画像の高さを変更 アイキャッチをアップロード h1タグがやたら多いので最適化 画像をレスポンシブ対応 フォント「Sorts Mill
-
ナビゲーションメニューに検索フォームを追加
メニュー内に検索フォームを追加したいという問い合わせをいただいたので試してみました。 メニューのつくられかた まずは、WordPressでメニューがつくられる手順を説明します。 箱をつく
-
Twenty Twelve "コメントをどうぞ"を消す
今回は「Twenty Twelve」で標準で投稿タイトル下に出力されるリンク"コメントをどうぞ"|"Leave a reply"を非表示にする方法を。(コメントやピンバックが1件の場合は"1件のフィー
-
画像マウスオーバーでキャプションを表示
メディアをアップロードした際に、「キャプション」項目にテキストを設定された画像を挿入した場合はキャプションショートコードが生成され、ページ内の各画像下にその設定したテキストが表示されます。 今回
-
翻訳ファイルの子テーマ化
子テーマでfunctions.phpなどを変更していくと翻訳すべき項目にぶつかっていくと思います。例を挙げると_()の部分で、Wordpressが翻訳を行ってくれる部分です。 個人的には、日本語
-
JSやCSSに自動で付与されるバージョン番号を非表示に
Wordpressでは、JSやCSSがロードされる際にlinkタグやscriptタグ内にWordpressやプラグインもしくはスクリプトそのもののバージョン番号が付与されます。「?ver=」で検索して
-
「タグクラウド」ウィジェット カスタマイズ
タグクラウドは、管理画面ではあまりカスタマイズできません。必要であれば、フィルターフックやプラグインを用いて表示設定や概観の変更を行うことができます。 目次 出力をカスタマイズ 各タグの
-
Twenty Fourteen カスタマイズ
「Twenty Fourteen」はWordPress 3.8のデフォルトテーマです。TwentyThirteenから彩りもガラッとかわってますね。個人的には、すごく好きなデザイン。 Twent
-
「続きを読む」(moreタグ)をカスタマイズ
WordPressではほとんどのテーマでは、複数の投稿を表示するアーカイブページ(カテゴリー別、タグ別、年月日別、作成者別など)ではmoreタグ(<!--more-->)を挿入することで、
-
Twenty Fourteen 「投稿日」や"先頭固定表示"を非表示
日付を表示する部分は、全てtwentyfourteen_posted_onに集約されています。該当部分をコメントアウトしたかたちで子テーマのfunctions.phpに追加して下さい。 「投稿日
Comment
[...] WordPress: Twenty Twelve 投稿者情報を表示/非表示に | Think deeply, Do less, More effecti...authorを削除する方法 [...]