Twenty Fifteen テーマ用フォント "Noto" / "Inconsolata"の使用を止
TwentyFifteenでは、テーマ用のフォントとして「Noto」と「Inconsolata」というフォントをGoogleフォントから引っ張ってきて使用されるようです。
ちなみにどのようなフォントかというと以下確認してみて下さい。アルファベット用です。
Noto / Noto Serif / Inconsolata
デフォルトでは、日本語環境でも""に翻訳され、フォント用CSSファイルの読み込みが行われるようです。詳しくは、/wp-content/themes/twentyfifteen/functions.php内のtwentyfifteen_fonts_urlを参照して下さい。
// /wp-content/languages/themes/twentyfifteen-ja.po // (Twenty Fifteenの日本語翻訳ファイル) #. Translators: If there are characters in your language that are not supported #. by Inconsolata, translate this to 'off'. Do not translate into your own #. language. #: functions.php:177 msgctxt "Inconsolata font: on or off" msgid "on" msgstr "on" #. Translators: If there are characters in your language that are not supported #. by Noto Sans, translate this to 'off'. Do not translate into your own #. language. #: functions.php:161 msgctxt "Noto Sans font: on or off" msgid "on" msgstr "on" #. Translators: If there are characters in your language that are not supported #. by Noto Serif, translate this to 'off'. Do not translate into your own #. language. #: functions.php:169 msgctxt "Noto Serif font: on or off" msgid "on" msgstr "on"
方法は3つほどありそうなので一番いいのを選んで無効化してみてください。
WP Multibyte Patchの機能
/wp-content/plugins/wp-multibyte-patch/wpmp-config-sample-ja.phpを/wp-content直下にコピーしてwpmp-config.phpへリネーム
// /wp-content/wpmp-config.php $wpmp_conf['patch_force_twentyfifteen_google_fonts_off'] = true;
翻訳ファイルを編集して無効化
該当部分の翻訳をmsgstr "off"と変更すると使用されないような仕組みになっています。
フックして無効化
以下のコードを子テーマのfunctions.phpに追加することでフォントへのリンクを行わないようにできます。
// オリジナル twentyfifteen_fonts_url in functions.php
function mytheme_dequeue_fonts() {
wp_dequeue_style( 'twentyfifteen-fonts' );
}
add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'mytheme_dequeue_fonts', 11);
どのみち、style.cssでフォントの設定は行わなくてはいけませんが、余計な読み込みを省くことできます。
関連記事
-
-
Google Code Prettifyを使用してソースコードを表示をしてくれる「Prettify Code Syntax」
Prettify Code Syntaxは、WordPressでGoogle Code Prettifyを使用してソースコードを表示してくれるプラグインです。 プラグインダウンロード Google
-
-
テーブル実装プラグイン「TablePress」 + レスポンシブ対応
「TablePress」は、WordPressにテーブルを実装できるプラグインです。専用のレスポンシブ化のプラグインもリリースされています。ダウンロード デモ (PCの場合はブラウザの幅狭めてみたり
-
-
アバターサイズの変更など Twenty Twelve 1.3での変更点
Twenty Twelve 1.3 での変更点 アバターサイズの設定ロジック変更 ヘッダ画像の設定ロジック変更 全ての変更点はこちら Changes from twentytwel
-
-
"コメントを残す" 削除・文言を変更する方法
コメントフォームに表示される「コメントを残す」はWordPress標準で翻訳される要素です。テーマ側でカスタマイズしていない限り表示されます。 ここでは、この要素を削除したり、文言を変更する方法を紹
-
-
Twenty Ten カスタマイズ
Twenty Tenのカスタマイズについてのまとめです。 目次 コンテンツナビゲーション 非表示 「投稿日」を非表示 「作成者(投稿者)」を非表示 "コメントをどうぞ"("leave a
-
-
Lightbox (画像ポップアップ) プラグイン
WordPressで使用できるLightbox(画像ポップアップ)プラグインのまとめ ひとまずインストール・有効化するだけで使用可能です。(3.7/3.8/3.9) blueimp lig
-
-
Google+ プラスワン(+1)ボタンの設置
Google+の+1ボタンの設置はプラグインを使用しなくても容易に実装できるようです。ソーシャルボタン設置のプラグインはこちらにいちおうまとめています。 プラスワン(+1)ボタンの設置コード 公式
-
-
「最近の投稿」ウィジェット カスタマイズ
目次 ウィジェットを削除 標準の設定 特定のカテゴリーに属する投稿を除外 カスタマイズ プラグイン 「最近の投稿」ウィジェットを削除 「最近の投稿」ウィジェット
-
-
ie.cssの子テーマ化など Twenty Twelve 1.1での変更点
TwentyTwelveが1.0から1.1にアップデートされたので、勉強もかねていくつか変更点を洗ってみました。 ie.cssを外出し pubdateの削除 rel="generator"
-
-
head内に出力される要素を整理
Wordpressを使用していくうちに、head内がカオスな状態になっていくきますよね。そこで、そういう状態になったものをスッキリさせていこうという試みをやっていこうと思います。 削除方法 取り急
- PREV
- 「isUnique」バリデーション
- NEXT
- Ruby 2.xをUbuntuにインストール



Comment
いちおう変える時のメモ
Link:WordPress | Twenty Fifteen テーマ用フォント “Noto” / “Inconsolata”の使用を止
これに合わせてサムネイルも作り直しました。