「最近の投稿」ウィジェット カスタマイズ

目次

  1. ウィジェットを削除
  2. 標準の設定
  3. 特定のカテゴリーに属する投稿を除外
  4. カスタマイズ プラグイン

「最近の投稿」ウィジェットを削除

「最近の投稿」ウィジェットはほとんどのテーマで標準で表示されるウィジェットじゃないかと思います。
設定画面「外観」→「ウィジェット」とすすみ、ウィジェットエリアにある「最近の投稿」を"利用できるウィジェット"にドラッグ&ドロップすると非表示にすることができます。下方にある"使用停止中のウィジェット"に移動すれば設定が保持された状態で非表示にできます。

標準の「最近の投稿」の設定

表示させる場合は、ウィジェット画面で以下の設定が可能です。

  • 「タイトル」:タイトルを設定
  • 「表示する投稿数」:最新から何件表示させるかを設定
  • 「投稿日を表示しますか ?」:チェックを入れると投稿日が表示されます

特定のカテゴリーに属する投稿を除外

ここのコードを子テーマのfunctions.phpに追加すると、「Recent Posts with Exclude」というウィジェットが"利用できるウィジェット"に作成されます。それを使表示させたいウィジェットエリアに追加して下さい。
"Exclude Category(s):"という項目が追加されているはずなので、そこにカンマ区切りでカテゴリーIDを記述。

お気を付け下さい! コードの最後の?>はペースト位置によって必要なくなります。

カテゴリーのIDの確認方法

URLから確認:管理画面の「投稿」→「カテゴリー」を開き、そのタグのURLのなかに「tag_ID=」に続く数字がカテゴリーのIDになります。
DBから確認:(wp_)termsテーブルの中身を確認。term_idがそのカテゴリーのIDになります。
「カテゴリー」ウィジェット カスタマイズ

「最近の投稿」カスタマイズ プラグイン

Recent Post Plus

サムネイル(アイキャッチ画像)表示、カテゴリー除外、本文抜粋表示などが可能です。
#シンプル
WordPress.orgのページ

Special Recent Posts

サムネイル(アイキャッチ画像)表示、カテゴリー除外、本文抜粋表示などが可能です。
#カスタマイズ豊富
WordPress.orgのページ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

Twenty Twelve "コメントをどうぞ"を消す

今回は「Twenty Twelve」で標準で投稿タイトル下に出力されるリンク"コメントをどうぞ"|"Leave a reply"を非表示にする方法を。(コメントやピンバックが1件の場合は"1件のフィー

no image

パーマリンク・スラッグなどURL カスタマイズ

管理画面からの設定 管理画面の「設定」→「パーマリンク設定」で以下の設定が可能です。 共通設定 色々なタグの組み合わせで、URLをカスタマイズできます。 パーマリンク設定の画面に利用可

「カレンダー」ウィジェット カスタマイズ・プラグイン

目次 カレンダー移動をajax遷移させるようにする 営業日・休業日を色分けして表示 ページやウィジェットにgoogleカレンダーを追加 カレンダーウィジェットをajax遷移させるよ

テーブル実装プラグイン「TablePress」 + レスポンシブ対応

「TablePress」は、WordPressにテーブルを実装できるプラグインです。専用のレスポンシブ化のプラグインもリリースされています。ダウンロード デモ (PCの場合はブラウザの幅狭めてみたり

Twenty Thirteen テーマ用フォント "Source Sans Pro" / "Bitter"の使用を止

TwentyThirteenでは、テーマ用のフォントとして「Source Sans Pro」と「Bitter」というフォントをGoogleフォントから引っ張ってきて使用されるようです。 ちなみにどの

Twenty Thirteen カスタマイズ

WordPress 3.6のデフォルトテーマである「Twenty thirteen」のカスタマイズをまとめて投稿します。 Twenty thirteenのカスタマイズネタがあまりないです。(それだけ

新年早々やらかした

あけましておめでとうございます。 タイトルどおり、新年早々やらかしてしまいましたのでご報告まで。どうやらかしたかというと、確認用サイトとこのブログを間違えてしまいWordpress 3.5にアップグ

投稿記事から「(ログイン)ユーザー名」がバレるのを防ぐ

ここ最近、アカウント乗っ取りやセキュリティ事故関連のニュースが相次いでいますが、WordPressで制作されたサイトも標的に会っているようです。一般的な手法としては「ブルートフォースアタック」という手

独自のCSSやJSを読み込む

WordPressで、プラグインではなく自作したりダウンロードしてきたCSSやJS(プラグイン)を読み込んだりするケースがあると思います。今回は、その際のCSSやJSファイルの使用方法をまとめてみまし

jQueryをCDNから読み込む

WordPressではデフォルトでjQueryライブラリが同梱されています。この記事では、それをやめて、CDNから読み込み、使用する方法を解説します。 WordPress 3.6 3.9 4.0

Comment

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑