「jqPlot」を使って円グラフを作成

Webサイトで円グラフ表示したいと要望があったので、以前使用したjqPlotでデモを作成しました。ダウンロード
最初の要望は「凡例つけて」、「いい感じにカラーリングしてほしい。」、「定期的に変更が伴うので、編集画面も」でした。
スクリプト
ベースとなるスタイルシート・スクリプト。excanvasは、IE8表示用です。
<script src="jquery.min.js" type="text/javascript"></script> <link href= "jquery.jqplot.min.css" type="text/css" rel="stylesheet"> <script src="jquery.jqplot.min.js" type="text/javascript"></script> <script src="excanvas.min.js" type="text/javascript"></script>
円グラフの表示用のpieRenderer
<script src="plugins/jqplot.pieRenderer.min.js" type="text/javascript"></script>
実装
<div id="div1033" style="height:400px; width:500px; margin:auto;"></div> <script> $(document).ready(function(){ // データ data = [[ ['United States', 12], ['France', 11], ['Russia', 9], ['United Kingdom', 7], ['Japan', 3], ['Belgium', 2], ['Others', 10] ]] // データラベル // データ配列の順にカンマ区切りで指定します。 datalabel = [ 'United States 12', 'France 11', 'Russia 9', 'United Kingdom 7', 'Japan 3', 'Belgium 2', 'Others 10' ] // 円グラフ配色 seriescolors = [ "#4472A6", "#AA4644", "#89A550", "#715891", "#4199AF", "#D08949", "#616161" ] // オプション option = { title: 'Fields Medalists (1936 - 2010)', // タイトル seriesDefaults: { renderer: jQuery.jqplot.PieRenderer, // 円グラフ用プラグイン rendererOptions: { dataLabels: datalabel, // データラベル showDataLabels: true, // データラベル表示有無 startAngle: -90 // 円グラフ基線位置 } }, seriesColors: seriescolors, legend: { show:true, location: 'e' } // 凡例 } // 作成実行 $.jqplot( 'div1033', data, option); }); </script>
「開始位置を変えてほしい」「凡例やめて、項目と値をグラフ内に表示」
- startAngle
円グラフの開始位置を0時にしました。("基線位置"なる名称みたいですが、正式には何でしょうね?)デフォルトが3時の方向のようですので、-90(度)することで設定(回転)できます。 - seriesColors
パイの配色を配列で順に指定できます。(表示データ) 円グラフの配色は、Power Pointの"fruit salad"を参考にしました。 - legend
「凡例」を英語でlegend。show:falseと指定することで非表示にできます。
円グラフ サンプル
CakePHP経由でDBアクセスして表示するデモです。コードもそちらに。
追加オプション
円グラフ ツールチップ
<!-- 追加で、jqplot.highlighter.min.jsを読み込みます--> <script src="plugins/jqplot.highlighter.min.js" type="text/javascript"></script>
オプションにhighlighterの設定を追加して下さい。
// オプション option = { highlighter: { show: true, // ツールチップを表示する useAxesFormatters: false, // 円グラフの場合falseに設定する formatString:'%s, %P', // ツールチップのフォーマット }, }
関連記事
-
-
バリデーション プラグイン
Nod Nod サイト | デモ [browser-shot url="http://rickharrison.github.io/validate.js/" width="2
-
-
テーブル・リスト要素を便利にしてくれるプラグイン
レスポンシブに対応したテーブルを実装できる「FooTable」 リストをインクリメント検索・ソートできる「List.js」 colResizable #カラム幅可変
-
-
表示パターン豊富なスライダー「flexslider 2」
「flexslider 2」は、シンプルに実装でき、かつカスタマイズ機能が豊富なスライダー用プラグインです。 flexslider 2 オプションや機能 サムネイルナビゲーション 複数表示
-
-
開閉できるツリー構造を表現できる「jsTree」
「jsTree」は、Webサイト上にツリー構造を表示してくれるJQueryラグインです。実際、使うかというのは謎ですが、ブログ内に設置する機会があり使用してみましたので参考まで。 ダウンロードはこち
-
-
select(list)ボックスを左右に並べて視覚的に使いやすくしてくれる「Multiselect」
「Multiselect」は、selectボックスを左右に配置して、選択したもの・していないものを左右に分けてくれるjQueryプラグインです。視覚的に使いやすくしてくれます。ダウンロードはこちら
-
-
ナビゲーションメニューを画面サイズによってドロップダウンにしてくれる「TinyNav.js」
「TinyNav.js」はナビゲーションメニューを画面サイズがある以下になるとドロップダウンにしてくれるjQueryプラグインです。 スクリプト 実装 スタイルシート
-
-
Lightboxなどが実装できるプラグイン「Magnific Popup」
「Magnific Popup」はlightboxを実装できるjQueryプラグインです。 この手のものは、商用利用に制限がかかっているものが多いですがこのプラグインはMITライセンスで提供されてい
-
-
レスポンシブ対応の画像スライダー・ギャラリー用プラグイン
画像スライダー(ギャラリー)を作成してくれるjQueryプラグインの中からレスポンシブ対応のものをいくつか集めてみました。 シンプルでカスタマイズ豊富なスライダー用プラグイン「bxSlide
-
-
レスポンシブにも対応したカレンダーを表示する「Calendario.js」
Calendarioは、レスポンシブデザインにも対応したカレンダ表示プラグインです。 ダウンロード スクリプト 実装 $(document).ready
-
-
[続きを読む]でテキストを省略、開閉できる「jTruncate」「jTruncSubstr」
「jTruncate」は、長くなってスペースをとってしまう文章をなどであらかじめ指定した文字数で省略して表示してくれるjQueryプラグインです。 ダウンロードはこちら デモ スクリプト
Comment
jQuery:「jqPlot」を使って円グラフを作成 | Think deeply, Do less, More effective http://bit.ly/12df0O2