今年を振り返って
2012年も残すところわずか
このブログですが、先月あたまくらいから開始しました。もっと正確に言うとこのドメインで開始したのが といったほうがいい。いままでカテゴリごとに異なる無料ブログサイトでやっていたものをスベテを捨ててこのブログに統合しました。過去の記事もまだ公開していないものが多くあり、今風に書き換えて新しく載せていこうと思ってます。(当初、今年中完を目標にしていたのですがまだ「非公開」ステータスの数がハンパない。)
で、みんなに読んでもらえたの?
アクセス数は、今月半ばくらいになってやっとこさ安定して3桁/日いくようになってきました。
このブログがカバーする範囲でいうと、今年のトレンドもやはりjQuery/Wordpressのカスタマイズ関連が多かったように思います。あとは、やはりスマホ・タブレットの普及で「レスポンシブ」というキーワードだったと思います。
2012年 仕事は?
というとECサイトの導入を数件。あと業務アプリとヘルプデスク的なものも。
今年に入ってからGoogleの検索エンジンの改変が日本でも正式適用されたようで、今まで不正にページランクを得ていたサイトがことごとく下げに転じたらしい(なんちゃらハットSEOのこと)。これに遭遇したお客さんにも今年お会いしました。アクセス自体は何とか持ち直したものの、今も一緒にヒ~コラいいながら日々コンテンツ制作に勤しんでおります。
この仕様変更が自分にとって一番のニュースと言えます。
そして今年一番刺激的だったこと。Google+での出会いがきっかけで、短期ですがこのクソ年末に海外のスタートアップに参加してきました。プロジェクト自体は平凡なものでしたが、ヨコの繋がりができたのはよかった。
Webサービスですが将来日の目をみるようになったら紹介させていただきます。
このブログの来年の目標は?
まず、デザインをやろう。リターンしてくれるユーザさんも多数いたので、もっと読みやすくそして他の人にも読んでほしいと思われるページにしないといけない。そのあとにFacebookページでもつくろう。
また、カテゴリーも増やしたい。iPhoneアプリをいじるようになったのでそのへんのtipsも開始する予定です。
アクセスを10倍くらいにしたい。(大きくでたな)
仕事 (in 2013)
新規案件募集!一緒にゾクゾクするような地獄みながら苦しんでビジネスやりませんか(笑)?
Webサイト特にECサイトの導入やお困りの方、お手伝いします。(と、こんなところで営業)
今年、このブログにアクセスしてくれた皆さん、ありがとう。来年もできるだけ多くの人に読んでもらえるようアウトプットしていきます。それでは、よいお年を。
関連記事
-
-
ドイツ製湯たんぽ fashy
2013年仕事初めは、明日からです。(ちょっと遅め) なのに、何年ぶりかというくらいにがっつり風邪を引いてしまった。前回の風邪がいつか記憶がないくらい。原因は大体わかってますが、地元で休みを取り過ぎ
-
-
羽生善治さん
三箇日最終日。(←おそらく変な日本語) だいぶ前に放送された「プロフェッショナル仕事の流儀」の羽生さんの回を観てました。 http://www.nhk.or.jp/professional/bac
-
-
新大阪のうどんやさん「浪花そば」
大阪出張の際は、ほぼ立ち寄る「立ち食いうどん屋」。(店名は「そば」ですが) 入店して、レジでオーダーを伝えます。→おばちゃんが店内マイクで"シェフ"に注文を伝えます。レジからカウンターに着くと、もう
-
-
デリバティブの勉強はじめてみる
実際にトレーダーとなって取引をやるわけではなく、仕事で係わることになったのではじめてみます。まず、起源から 世界で初めて先物取引が行われたのは、記録上、何と日本らしいです。何となく世界、イギリスとか
-
-
Ozaka incident
お客さんから要望で海外とのVPN構築をしたいとのことで大阪に行ってきましたが、、、思わぬところに落とし穴が。 2拠点あったのですが、1件目約10分で終了。余裕、よゆう~ 2件目、今日は早く終わりす
-
-
大阪
ここ最近は大阪出張が多い私です。新しいプロジェクトが始まり、要件定義の前段階ですが、システムの検討に入っています。 担当は「システム構成」(system architecture)に加えて、「シ
-
-
ガーディアン
今日は(も?)仕事だったんですが、やっと、現在進行中のプロジェクトの提案書を書き終えたということで、帰りに、ちょっと一杯飲んじゃいました。職場の方の知合いで、今、【学校の裏サイト】を監視するサービスを
-
-
(Don't) Give up easily !!
3日目です。何とか続いてます。○日坊主という言葉があるくらいだから、明日あたりが勝負です。 最近、仕事で英語を使うようになったので、勉強を再開しました。自分の言いたいことは言えるのですが、リスニング
-
-
体(験)で覚える 1
英単語を覚えるコツというのはあるのかどうかは専門家に任せるとして、私は日常で出会ったものを体験で取り込むようにしています。「単語帳などを買って無理やり覚えるのはナンセンス」派です。わすれそうなものは、
-
-
おススメ ポッドキャスト
今年から自宅で仕事をすることが多くなって、作業中はモッパラ、BGMとしてjazztronik(音楽)かポッドキャストを聴いています。個人的になんとなくですが、右脳を使うような作業の場合はポッドキャスト
- PREV
- Twenty Twelve 投稿日・投稿者を非表示に
- NEXT
- 新年早々やらかした