Google+ プラスワン(+1)ボタンの設置

Google+の+1ボタンの設置はプラグインを使用しなくても容易に実装できるようです。ソーシャルボタン設置のプラグインはこちらにいちおうまとめています。

プラスワン(+1)ボタンの設置コード

公式サイトから拝借

公式のサイトにあるコードを表示したい場所にそのまま貼り付ければ実装することが可能です。
+1 ボタン

<!-- +1 ボタン を表示したい位置に次のタグを貼り付けてください。 -->
<div class="g-plusone" data-annotation="none"></div>

<!-- 最後の +1 ボタン タグの後に次のタグを貼り付けてください。 -->
<script type="text/javascript">
  window.___gcfg = {lang: 'ja'};

  (function() {
    var po = document.createElement('script'); po.type = 'text/javascript'; po.async = true;
    po.src = 'https://apis.google.com/js/plusone.js';
    var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(po, s);
  })();
</script>
  • *data-annotationは、「+1情報」(何件+1されたか)の表示の仕方を設定
    なし、インライン、バルーンなどがある。

plusoneのjsファイルを非同期で読み込む

公式サイトの詳細オプションで同期・非同期を選択するチェックボックスが用意されています。標準では、非同期になっています。念のため、async = trueであるかは確認してみて下さい。

プラグインライクに実装

下の例では、フィルターフックでボタン要素を追加して、スクリプトをfooterに追加します。

// プラスワン(+1)ボタン要素
function content_for_plusone_button($content){
    if (is_single()) {
        $plusone= '<div class="g-plusone" data-annotation="none"></div>';
    }
    $content .= $plusone;
    return $content;
}
add_filter( 'the_content', 'content_for_plusone_button');

// プラスワン(+1)用スクリプト
function scritp_for_plusone_button() {
    if (is_single()) {
        $plusone_script = '<script type="text/javascript" src="https://apis.google.com/js/plusone.js"></script>';
        echo $plusone_script;
    }
}
add_action( 'wp_footer', 'scritp_for_plusone_button');
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

折りたたみ要素やタブなどをショートコードで実装できるプラグイン「Arconix Shortcodes」

「Arconix Shortcodes」は、投稿内にショートコードでいろいろな要素を実装できるプラグインです。ダウンロードはこちらからできます。ダウンロード・解凍してpluginsディレクトリにアップ

テーマ 「Responsive」 カスタマイズ

デモ | ダウンロード 目次 投稿日 非表示 作成者 非表示 "Responsive Theme powered by WordPress" 削除 投稿日 非表示 オリ

Twenty Fourteen クレジットを非表示・変更方法

Twenty Fourteenにも最下部に「Proudly powered by WordPress」というコピーライトが表示されます。それを削除もしくは変更するには、footer.phpを編集して行

コメントフォーム・リストのカスタマイズ

コメント投稿部分は、基本的にはどのテーマでも同じフォームを出力してテーマのstyle.cssで外観を変えています。コメントフォーム欄をカスタマイズするには、プラグインもしくはフックを用いてカスタマイズ

no image

パーマリンク・スラッグなどURL カスタマイズ

管理画面からの設定 管理画面の「設定」→「パーマリンク設定」で以下の設定が可能です。 共通設定 色々なタグの組み合わせで、URLをカスタマイズできます。 パーマリンク設定の画面に利用可

ログイン画面・機能をカスタマイズ

CSSを変更してスタイル変更 ログイン画面用のCSSを用意して子テーマとして使用します。変更したい部分だけを記述して下さい。 // オリジナル /wp-admin/css/login.min.

コメント欄停止・コメント削除

WordPressでは標準でコメント機能が付いてきます。この投稿ではコメント機能の停止や既に投稿されたコメントを削除する方法を紹介します。 設定による停止方法 新規の投稿に関してコメントを停止

管理画面のCSSをカスタマイズ

管理画面のスタイルを変更したくなったので、カスタマイズしてみました。一例として以下を取り上げてみます。 「投稿一覧」の画面でカスタムフィールドが追加されていくと、そんなに幅が必要のないところが長くな

「続きを読む」(moreタグ)をカスタマイズ

WordPressではほとんどのテーマでは、複数の投稿を表示するアーカイブページ(カテゴリー別、タグ別、年月日別、作成者別など)ではmoreタグ(<!--more-->)を挿入することで、

ブルー・オレンジ・ピンクと選べるテーマ「Bouquet」をカスタマイズ

プレビューはこちら ダウンロード 目次 ヘッダー画像の高さを変更 アイキャッチをアップロード h1タグがやたら多いので最適化 画像をレスポンシブ対応 フォント「Sorts Mill

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑