「最近のコメント」ウィジェットをカスタマイズ
「最近のコメント」ウィジェットは、サイトに投稿されたコメントを新しい日付順に表示してくれます。件数も「ウィジェット」ページで設定できます。(管理画面の「外観」→「ウィジェット」)

(削除)表示したくない場合は、管理画面の「外観」→「ウィジェット」とすすみ、配置されているウィジェットを左の"利用できるウィジェット"へドラッグ&ドロップして下さい。
表示をフィルタリング
get_commentsに与える引数widget_comments_argsに対してフィルターフックを行います。
例として、自身のコメントを表示。イメージとしては、SQLのwhere句に追記するようなイメージです。
function exclude_widget_comments_user_id( $args){
$exclude = array( '!2', '!1'); // user_idが1と2のユーザのコメントを除外
$args["user_id"] = $exclude;
return $args;
}
add_filter( 'widget_comments_args', 'exclude_widget_comments_user_id');
// get_comments in /wp-includes/comment.php
// widget_comments_args => widget in /wp-includes/default-widgets.php
その他パラメータはget_commentsのパラメータを参照
- URLから確認:管理画面の「ユーザ」→「ユーザ一覧」を開き、それぞれの「投稿」カラムのリンクURLのなかに「author=」に続く数字がカテゴリーのIDになります。
- DBから確認:(wp_)usersテーブルの中身を確認。IDがそのユーザのIDになります。
関連記事
-
-
Twenty Thirteen ナビゲーションメニューを固定
ナビゲーションメニューを固定にしてみました。下方にスクロールしても最上部に固定されるやつです。 スクリプト 以下のjsファイルを用意して下さい。 nav要素のidは、ソースもしくはheade
-
-
Twenty Twelve "Open Sans"の使用を止
「Twenty Twelve」では、"スペシャルフォント"ということで「Open sans」を特別にロードしているようです。今のところ使うつもりがないのでリンクしないようにしました(必要になれば戻せば
-
-
Twenty Twelve カスタマイズ
何点かTwentyTwelveのカスタマイズについてご質問をいただきましたのでここでまとめてみます。 目次 子テーマのつくりかた 他記事へのリンク アーカイブタイトル("カテゴリー別アーカ
-
-
プラグイン関連のJSやCSSの読み込みをフィルター
プラグインをインストールしていくとheadやfooter内がCSSやJSで溢れていきます。できるだけ、自分で書けるものに関しては、余計なコールが少なくなるので可能な場合はそうしていますが(そうもいかず
-
-
ログイン画面・機能をカスタマイズ
CSSを変更してスタイル変更 ログイン画面用のCSSを用意して子テーマとして使用します。変更したい部分だけを記述して下さい。 // オリジナル /wp-admin/css/login.min.
-
-
Twenty Thirteen カスタマイズ
WordPress 3.6のデフォルトテーマである「Twenty thirteen」のカスタマイズをまとめて投稿します。 Twenty thirteenのカスタマイズネタがあまりないです。(それだけ
-
-
「カテゴリー」ウィジェット カスタマイズ
「カテゴリー」ウィジェットは、管理画面ではあまりカスタマイズできません。必要であれば、フックやプラグインを用いて表示設定などの変更を行うことができます。 目次 「カテゴリー」ウィジェットの追加
-
-
投稿タイトル(entry-title)を非表示にする
表題通り「投稿タイトルを表示しない」ことは、"投稿ページ"ではあまりないと思いますが、"固定ページ"では意外とあったりします。 編集画面でTitleを入力しないでおけば、それで済むのですが、ペー
-
-
ポップアップが実装できるプラグイン「Anything popup」「Easy Modal」
ポップアップ 「Anything Popup」 「Anything popup」は、ページにポップアップが実装できるWordPressプラグインです。ポップアップ要素を投稿ページと同様に作成できるた
-
-
head内に出力される要素を整理
Wordpressを使用していくうちに、head内がカオスな状態になっていくきますよね。そこで、そういう状態になったものをスッキリさせていこうという試みをやっていこうと思います。 削除方法 取り急
- PREV
- チュートリアルとしてブログアプリ(1)
- NEXT
- 「isUnique」バリデーション





Comment
WordPressの「最近のコメント」ウィジェットをカスタマイズ http://t.co/cq3i2hjgoq **ブログ投稿