コントローラ内でバリデーション処理を呼び出す

通常、saveメソッドの際にバリデーション処理も自動で行われますが、save処理と切り離してバリデーションを行うこともできます。このときは、save時と若干異なる処理体系になります。
バリデーションのみ行う
// 1. モデル[ModelName]にデータを設定 $this->[ModelName]->set( $this->data ); // 2. モデル[ModelName]のvalidatesメソッドを使ってバリデーションを行う。 // OKであればtrue、NGであればfalseを返却 if ($this->[ModelName]->validates()) { // バリデーションOKの場合の処理 } else { // バリデーションNGの場合の処理 // 例: $this->log($this->[ModelName]->validationErrors, LOG_DEBUG); }
ポイントは、1.のvalidatesの前にdataをsetする必要があるところです。(「若干異なる処理体系」とはここのことです。)この処理を行わないとvalidatesは常にtrueを返します。
また、validatesメソッド内で、invalidFieldsメソッドが呼び出されます。このメソッドは[ModelName]->validationErrorsにバリデーションのエラーメッセージ(message)を格納します。バリデーションNGの場合、ここからメッセージの取り出しが可能です。
関連:バリデーションのエラーメッセージ取得方法を変更
フィールドを限定してバリデーションを行う
以下の例だとUserモデル内のemailとpasswordのみバリデーションを行います。
if ($this->User->validates(array('fieldList' => array('email', 'password')))) { // バリデーションOKの場合の処理 } else { // バリデーションNGの場合の処理 }
複数レコードのバリデーション
複数レコードに対してバリデーションを行いたい場合は、「'validate' => 'only'」を指定することで実現できます。
if ($this->ModelName->saveAll($this->data, array('validate' => 'only'))) { // バリデーションOKの場合の処理 } else { // バリデーションNGの場合の処理 }
こちらも確認したところ、[ModelName]->validationErrorsにレコードごとにバリデーションエラーメッセージを格納してくれます。
ただし、idがそのまま格納されてくるので注意が必要です。(=>各々、saveした際のidで引っ張ってくる必要があります。)
save内のvalidateをスキップ
save前にvalidatesを行った際には、「'validate' => false」を指定することでsave内でのバリデーションを行わなくなります。
if ($this->ModelName->saveAll($this->data, array('validate' => false))) { // save OKの場合の処理 }
関連記事
-
-
CakePHP 1.3 インストール
使い古されている手ではありますが、表題の件とレンタルサーバへの配置方法などにも使えますので参考にしていただけたらと思います。 まずはレンタルサーバでCakePHPを動作させる CakePHPア
-
-
フィールド単位でバリデーション無効化
save処理の際に条件付でモデルのバリデーションをフィールド単位でスキップする処理のメモです。(最終的に使うことはなかったのでメモ) 関数は unset( $this->->validate[
-
-
Jsヘルパーを使用してAjax更新
更新処理でページ遷移を伴う場合、ページ全体をレスポンスするのに対して、Ajax処理ではページの一部のレスポンスが可能となるためサーバからの通信量を抑えることが可能となります。 Jsヘルパーを使用して
-
-
Htmlヘルパー
ソース:\cake\libs\view\helpers\html.php charset / 文書の文字コードを設定する <?php echo $this->Html-
-
-
Sessionコンポーネント
ソース: /cake/libs/controller/components/session.php read read($name = null) セッションの情報を読み込みます。 $
-
-
ビルトインされたバリデーションルール
CakePHP標準で多くのバリデーションルールが搭載されています。 ソース:/cake/libs/validation.php email / maxLength / minLength /
-
-
Debugkitをインストール
CakePHPのデバッグツールとしてはデファクトスタンダードといってもいいDebugkitをインストールしました。 ダウンロード CakePHP 1.3用 https://github.com
-
-
ユーザ登録(仮登録・メール・本登録)
ここ最近は、メールアドレスだけでなく、SNSのアカウントと連携してユーザ登録することもできるWebサービスが増えてきましたね。ユーザは割合としてどちらを選んでるのか気になるところですが。私はできるだけ
-
-
ログローテーション
CakePHP1.3では標準ではログはタイプごとに出力されるだけで、定期的なローテーションを行ってくれません。放っておくとひたすら1つのファイルにアペンドされていきます。app/tmp/logs以下に
-
-
validateErrors と validationErrors
CakePHP試験中に気付いたことがあって、メモです。 $this->validateErrors自身バリデーション処理している 今まで、save時にバリデーションエラーメッセージををログに出力し
- PREV
- 独自のバリデーションルール
- NEXT
- REMIレポジトリの追加
Comment
CakePHP: コントローラ内でバリデーション処理を呼び出す | Think deeply, Do less, More effective http://htn.to/ADJBYnPpU