入力文字列の長さ(文字数)をバリデーション

CakePHP 2には、コアバリデーションに文字列の長さを検証する関数が用意されています。

文字列長(コア)バリデーション

minLength - 最小文字数以上であること
maxLength - 最大文字数以下であること
between - 最小文字数以上かつ最大文字数以下であること

デモ
mb_strlenが定義されている環境であれば、マルチバイト対応しています。
また、それぞれ、'allowEmpty' => trueを指定した場合は、そちらが優先されます。

minLength

指定文字数以上入力されていることを検証します。
minLength($check, $min)
第2引数に文字数を指定します。"以上"になります。

public $validate = array(
    'password' => array(
        'rule' => array( 'minLength', 8),
        'message' => '8文字以上入力して下さい。',
//      'allowEmpty' => true
    ),
);

maxLength

指定文字数以下入力されていることを検証します。
maxLength($check, $max)
第2引数に文字数を指定します。"以下"になります。

public $validate = array(
    'tweet' => array(
        'rule' => array( 'maxLength', 140),
        'message' => '140字以内で入力して下さい。',
//      'allowEmpty' => true
    ),
);

between

最大文字数・最小文字数を指定します。minLengthとmaxLengthの組み合わせ
between($check, $min, $max)
第2引数に最小文字数、第3引数に最大文字数を指定します。"以上"、"以下"になります。

public $validate = array(
    'bio' => array(
        'rule' => array( 'between', 50, 300),
        'message' => '50文字以上、300文字以下で入力して下さい。',
//      'allowEmpty' => true
    ),
);


Textヘルパー:/lib/Cake/Utility/Validation.php
Models > Data Validation
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

バリデーションエラーメッセージの取得

CakePHP 2.xになってバリデーションエラー時に返却されるメッセージのデータ形式が変更になったようです。1.3系では、ひとつのフィールドに対して返却されるメッセージは一つのルールのみですが、2.

独自のバリデーションルールを作成

CakePHPで組み込みバリデーションルールをつくる方法は、正規表現を定義する方法と独自メソッドを定義する方法の2つがあるようです。 参考 Custom Validation Rules 正規

パス定数と変更方法やURLの取得

CakePHPは基本的にはディレクトリそのまま配置することで構築が可能ではありますが、設定パスを変更することでセキュリティに考慮した構成にすることや運用性をもたせたものにすることが可能になります。

Jsヘルパーを使用してAjax更新

更新処理でページ遷移を伴う場合、ページ全体をレスポンスするのに対して、Ajax処理ではページの一部のレスポンスが可能となるためサーバからの通信量を抑えることが可能となります。デモ head

recursive設定によるfind()性能改善

CakePHPでは、モデルにアソシエーションを設定している場合、recursive(=>joinする階層)はデフォルトで0に設定されています。「recursiveゼロ」の意味するところとは、「1跨ぎま

複数ファイルアップロードフォーム

CakePHP 2.0からはHTML5が標準でサポートとなり、複数ファイルアップロードのためのフォーム記述が容易になりました。 View (ビュー) 配列 Array (

テーブルからランダムにデータを取り出す(find)

CakePHPでテーブルから特定件数のレコードをランダムに取得するには以下のように指定するとできます。 $this->data = $this->Bulkdata->find( 'all',

ハッシュ関数の選択とハッシュ化処理

CakePHPでは、ログイン時にはpasswordを自動的にハッシュ化して認証を行ってくれますが、そのパスワードを登録する際は、明示的にハッシュ化する必要があります。 ハッシュ関数の選択 ハッ

ログインに追加の条件を付与する「scope」

ユーザ登録では、仮登録処理(status=1)から送付したメール内のリンクをクリックしてもらい本登録(status=0)を行ってもらう実装をしました。仮登録の状態ではログインできないように実装するには

SQLクエリーをログに出力する

SQLのクエリーをデバッグするには、Debug Kitを使用すればできますが、デバッグログと一緒に出したいのでやり方を調査してみました。 別々のログやビューでみるのもいいですが、秒単位で実行される処

Comment

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑