validateErrors と validationErrors
CakePHP試験中に気付いたことがあって、メモです。
$this->validateErrors自身バリデーション処理している
今まで、save時にバリデーションエラーメッセージををログに出力したり、ビューに返したりする際に$this->validateErrorsを使用していました。
この人自身、関数の中でバリデートしてます。要するに、save()やvalidate()でバリデーションした後、エラーメッセージ取りに行く際にもう一回バリデーションしてるんです。(知らなかった。)
[Model]->validationErrors
そこで、2.0のドキュメントをみていたらありました。
これで、save/validatesの後、バリデーションエラーのメッセージを配列で返してくれます。(1.3系でも2.x系でも使えます。)
validate関数は使わず
バリデーション時のエラーメッセージが必要な際は、以下の2通りで試してください。
A. save()もしくは、validates()でそのあと、Model->validationErrorsで取得。(上のやりかた)
B. Model->invalidFields()
これは、バリデーションしてくれて尚且つ、エラーメッセージをそのまま返してくれます。
関連記事
-
-
ログインに追加の条件を付与する「userScope」
「ユーザ登録」の続きです。 ユーザ登録後、activate(statusを0に設定するを)せずに「仮登録」のままで、正しいusernameとpasswordでログインを試したところ認証に引っかかって
-
-
メール送信(qdmail)
CakePHP(+qdmail)でメール送信する処理を実装しました。 準備 2つのライブラリ(.php)をダウンロードし、以下のように配置して下さい。 app/controllers/compo
-
-
フィールド単位でバリデーション無効化
save処理の際に条件付でモデルのバリデーションをフィールド単位でスキップする処理のメモです。(最終的に使うことはなかったのでメモ) 関数は unset( $this->->validate[
-
-
Debugkitをインストール
CakePHPのデバッグツールとしてはデファクトスタンダードといってもいいDebugkitをインストールしました。 ダウンロード CakePHP 1.3用 https://github.com
-
-
Cookieログイン
今回は、「keep me logged in」などログイン画面でよくみかけるクッキーログインの機能を使ってみます。 CakePHPには、Cookieコンポーネントがあります。(PHPのsetcook
-
-
コントローラ内でバリデーション処理を呼び出す
通常、saveメソッドの際にバリデーション処理も自動で行われますが、save処理と切り離してバリデーションを行うこともできます。このときは、save時と若干異なる処理体系になります。 バリデーシ
-
-
Secutiryユーティリティ
CakePHPでは、データのハッシュ化もしくは暗号化のためのメソッドSecurityユーティリティが用意されています。 ソース: /cake/libs/security.php Security:
-
-
Jsヘルパーを使用してAjax更新
更新処理でページ遷移を伴う場合、ページ全体をレスポンスするのに対して、Ajax処理ではページの一部のレスポンスが可能となるためサーバからの通信量を抑えることが可能となります。 Jsヘルパーを使用して
-
-
ビルトインされたバリデーションルール
CakePHP標準で多くのバリデーションルールが搭載されています。 ソース:/cake/libs/validation.php email / maxLength / minLength /
-
-
Htmlヘルパー
ソース:\cake\libs\view\helpers\html.php charset / 文書の文字コードを設定する <?php echo $this->Html-