ログローテーション
CakePHP1.3では標準ではログはタイプごとに出力されるだけで、定期的なローテーションを行ってくれません。放っておくとひたすら1つのファイルにアペンドされていきます。app/tmp/logs以下に出力され、Logレベルによってerror.logとdebug.logが出力されます。
// /cake/libs/log/file_log.php [オリジナル]
function write($type, $message) {
    $debugTypes = array('notice', 'info', 'debug');
    if ($type == 'error' || $type == 'warning') {
        $filename = $this->_path    . 'error.log';
    } elseif (in_array($type, $debugTypes)) {
        $filename = $this->_path . 'debug.log';
    } else {
        $filename = $this->_path . $type . '.log';
    }
    $output = date('Y-m-d H:i:s') . ' ' . ucfirst($type) . ': ' . $message."\n";
    $log = new File($filename, true);
    if ($log->writable()) {
        return $log->append($output);
    }
}
ログが日付毎に切り替わるよう変更
$filename = ~ の部分に日付[date('ymd')]を追加しました。
これで、日をまたぐ毎に出力するファイル先が切り替わるようになります。
app/tmp/logs/[yymmdd]_error.log
app/tmp/logs/[yymmdd]_debug.log
// /cake/libs/log/file_log.php [修正後]
function write($type, $message) {
    $debugTypes = array('notice', 'info', 'debug');
    if ($type == 'error' || $type == 'warning') {
        $filename = $this->_path . date('ymd') . '_error.log';
    } elseif (in_array($type, $debugTypes)) {
        $filename = $this->_path . date('ymd') . '_debug.log';
    } else {
        $filename = $this->_path . date('ymd') . '_' . $type . '.log';
    }
    $output = date('Y-m-d H:i:s') . ' ' . ucfirst($type) . ': ' . $message."\n";
    $log = new File($filename, true);
    if ($log->writable()) {
        return $log->append($output);
    }
}
$this->log('ログメッセージ', $levels)でログ出力されます。ちなみにログレベルですが、/cake/libs/cake_log.phpにあります。
LOG_WARNING => 'warning', LOG_NOTICE => 'notice', LOG_INFO => 'info', LOG_DEBUG => 'debug', LOG_ERR => 'error', LOG_ERROR => 'error'
[追] もっと簡単な方法がフォーラムに
ログファイル名に日付を付ける
確認したところ、動作してくれました。
// app/config/bootstrap.php
$log_path = LOGS.DS.date('Ymd').'_';
CakeLog::config('default', array('engine' => 'FileLog', 'path' => $log_path));
      関連記事
-  
                              
- 
              ログインに追加の条件を付与する「userScope」「ユーザ登録」の続きです。 ユーザ登録後、activate(statusを0に設定するを)せずに「仮登録」のままで、正しいusernameとpasswordでログインを試したところ認証に引っかかって 
-  
                              
- 
              Jsヘルパーを使用してAjax更新更新処理でページ遷移を伴う場合、ページ全体をレスポンスするのに対して、Ajax処理ではページの一部のレスポンスが可能となるためサーバからの通信量を抑えることが可能となります。 Jsヘルパーを使用して 
-  
                              
- 
              ユーザ登録(仮登録・メール・本登録)ここ最近は、メールアドレスだけでなく、SNSのアカウントと連携してユーザ登録することもできるWebサービスが増えてきましたね。ユーザは割合としてどちらを選んでるのか気になるところですが。私はできるだけ 
-  
                              
- 
              コントローラ内でバリデーション処理を呼び出す通常、saveメソッドの際にバリデーション処理も自動で行われますが、save処理と切り離してバリデーションを行うこともできます。このときは、save時と若干異なる処理体系になります。 バリデーシ 
-  
                              
- 
              複数データベースの追加と切替CakePHPで複数のデータベースに切替を行うということがあると思います。(個人的にはあまりない) 今回、CakePHPからWordpressのデータベースへの接続を行う機会があったので設定を試して 
-  
                              
- 
              CakePHP 1.3 インストール使い古されている手ではありますが、表題の件とレンタルサーバへの配置方法などにも使えますので参考にしていただけたらと思います。 まずはレンタルサーバでCakePHPを動作させる CakePHPア 
-  
                              
- 
              メール送信(qdmail)CakePHP(+qdmail)でメール送信する処理を実装しました。 準備 2つのライブラリ(.php)をダウンロードし、以下のように配置して下さい。 app/controllers/compo 
-  
                              
- 
              TextヘルパーTextヘルパーには、テキスト処理に関する便利な機能があります。リンク付与やテキストの抜粋・ハイライトや切り取り処理など。ソース:/cake/libs/view/helpers/text.php 
-  
                              
- 
              validateErrors と validationErrorsCakePHP試験中に気付いたことがあって、メモです。 $this->validateErrors自身バリデーション処理している 今まで、save時にバリデーションエラーメッセージををログに出力し 
-  
                              
- 
              Htmlヘルパーソース:\cake\libs\view\helpers\html.php charset / 文書の文字コードを設定する <?php echo $this->Html- 




 
         
         
         
         
         
         
        