Twenty Twelve 投稿者情報を表示/非表示に
TwentyTwelveでは、投稿ページごとに投稿者の情報を掲載することができます。他のテーマでも同様だと思います。こんな感じです。ここでは、掲載と削除の方法について記載します。
表示方法
「そもそも、掲載されないんですけど」というツッコミはあるかと思います。掲載される条件としてTwentyTwelveでは以下3つの条件があります。(これも他のテーマとかわりないかと思います。)
- シングルページである
- WordPressに複数ユーザ登録している (各ユーザで最低1つ公開投稿している)
- ユーザの情報の「プロフィール情報」に何かしら記述している
表示させる場合は、こちらも参考にして下さい。
投稿記事から「(ログイン)ユーザー名」がバレるのを防ぐ
非表示方法
上の3つに当てはまるけど、表示したくないというときは、調べた範囲ですと2つ方法があります。
CSSで隠す
子テーマのstyle.cssの.author-info(453行)に以下を追加することで非表示にすることができます。非表示にするだけで、HTMLは出力されます。
.author-info { .... display: none; }
テンプレートを編集
該当箇所は、content.phpの47~62行目に記述されていますので、この部分をコメントアウトするだけです。content.phpを子テーマディレクトリへコピーして以下のようにコメントアウトして下さい。HTMLそのものを出力させないようにします。
<footer class="entry-meta"> <?php if(0){ // コメントアウト開始 ?> <?php if ( is_singular() && get_the_author_meta( 'description' ) && is_multi_author() ) : // If a user has filled out their description and this is a multi-author blog, show a bio on their entries. ?> <div class="author-info"> <div class="author-avatar"> <?php echo get_avatar( get_the_author_meta( 'user_email' ), apply_filters( 'twentytwelve_author_bio_avatar_size', 68 ) ); ?> </div><!-- .author-avatar --> <div class="author-description"> <h2><?php printf( __( 'About %s', 'twentytwelve' ), get_the_author() ); ?></h2> <p><?php the_author_meta( 'description' ); ?></p> <div class="author-link"> <a href="<?php echo esc_url( get_author_posts_url( get_the_author_meta( 'ID' ) ) ); ?>" rel="author"> <?php printf( __( 'View all posts by %s <span class="meta-nav">→</span>', 'twentytwelve' ), get_the_author() ); ?> </a> </div><!-- .author-link --> </div><!-- .author-description --> </div><!-- .author-info --> <?php endif; ?> <?php } // コメントアウト終了 ?> </footer><!-- .entry-meta -->
関連記事
-
Twenty Fourteen "コメントをどうぞ"の非表示と変更方法
Twenty Fourteenでは、デフォルトで投稿ページと各アーカイブページの各投稿のメタ情報欄に「コメントをどうぞ」というコメントフォームへのリンクが設置されます。 それぞれ、コメントが0件の場
-
独自のCSSやJSを読み込む
WordPressで、プラグインではなく自作したりダウンロードしてきたCSSやJS(プラグイン)を読み込んだりするケースがあると思います。今回は、その際のCSSやJSファイルの使用方法をまとめてみまし
-
Twenty Twelve "Open Sans"の使用を止
「Twenty Twelve」では、"スペシャルフォント"ということで「Open sans」を特別にロードしているようです。今のところ使うつもりがないのでリンクしないようにしました(必要になれば戻せば
-
テーブル実装プラグイン「TablePress」 + レスポンシブ対応
「TablePress」は、WordPressにテーブルを実装できるプラグインです。専用のレスポンシブ化のプラグインもリリースされています。ダウンロード デモ (PCの場合はブラウザの幅狭めてみたり
-
投稿記事から「(ログイン)ユーザー名」がバレるのを防ぐ
ここ最近、アカウント乗っ取りやセキュリティ事故関連のニュースが相次いでいますが、WordPressで制作されたサイトも標的に会っているようです。一般的な手法としては「ブルートフォースアタック」という手
-
Twenty Fifteen テーマ用フォント "Noto" / "Inconsolata"の使用を止
TwentyFifteenでは、テーマ用のフォントとして「Noto」と「Inconsolata」というフォントをGoogleフォントから引っ張ってきて使用されるようです。 ちなみにどのようなフォント
-
「最近のコメント」ウィジェットをカスタマイズ
「最近のコメント」ウィジェットは、サイトに投稿されたコメントを新しい日付順に表示してくれます。件数も「ウィジェット」ページで設定できます。(管理画面の「外観」→「ウィジェット」) (削除
-
「編集(Edit)」リンクの非表示方法
ログインした状態で投稿ページを開くと投稿内や各コメントに各編集ページへリンクしてくれる「編集」リンクが表示されます。(繰り返し言いますが、自サイトにログインしているユーザにしか見えません。) こ
-
ブルー・オレンジ・ピンクと選べるテーマ「Bouquet」をカスタマイズ
プレビューはこちら ダウンロード 目次 ヘッダー画像の高さを変更 アイキャッチをアップロード h1タグがやたら多いので最適化 画像をレスポンシブ対応 フォント「Sorts Mill
-
プラグイン関連のJSやCSSの読み込みをフィルター
プラグインをインストールしていくとheadやfooter内がCSSやJSで溢れていきます。できるだけ、自分で書けるものに関しては、余計なコールが少なくなるので可能な場合はそうしていますが(そうもいかず
Comment
[...] WordPress: Twenty Twelve 投稿者情報を表示/非表示に | Think deeply, Do less, More effecti...authorを削除する方法 [...]