"コメントを残す" 削除・文言を変更する方法

コメントフォームに表示される「コメントを残す」はWordPress標準で翻訳される要素です。テーマ側でカスタマイズしていない限り表示されます。
ここでは、この要素を削除したり、文言を変更する方法を紹介します。

// /wp-content/languages/ja.po
#: wp-includes/comment-template.php:1628 wp-includes/comment-template.php:2213
#: wp-includes/theme-compat/comments.php:58
msgid "Leave a Reply"
msgstr "コメントを残す"

「コメントを残す」を削除

子テーマのfucntions.phpに追加して下さい。

// オリジナル function comment_form in /wp-includes/comment-template.php
// 「コメントを残す」を削除
add_filter( 'comment_form_defaults', 'my_title_reply');
function my_title_reply( $defaults){
    $defaults['title_reply'] = '';
    return $defaults;
}

CSSで隠せますが、「返信」の際の"コメントをキャンセル"も非表示になってしまいます。

#respond h3#reply-title {
    display: none;
}

「コメントを残す」の文言を変更

文言を変更する場合は、$defaults['title_reply']に直接文章を入れることができます。多言語化している場合は、翻訳ファイルに翻訳を追加すれば可能です。
子テーマのfucntions.phpに追加して下さい。

// オリジナル function comment_form in /wp-includes/comment-template.php
// 「コメントを残す」の文言を変更
add_filter( 'comment_form_defaults', 'my_title_reply');
function my_title_reply( $defaults){
    $defaults['title_reply'] = 'コメントはこちらから';
    return $defaults;
}
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

no image

アイキャッチにマウスオーバーすると投稿タイトルを表示

WordPressのフォーラムから定期的に流入があるため、対応をいくつか探ってみました。トピックは、「サムネイルにマウスオーバーするとタイトルが表示されるようにしたい」 ちなみに、投稿内のキャプ

ポップアップが実装できるプラグイン「Anything popup」「Easy Modal」

ポップアップ 「Anything Popup」 「Anything popup」は、ページにポップアップが実装できるWordPressプラグインです。ポップアップ要素を投稿ページと同様に作成できるた

Twenty Twelve 投稿日・投稿者を非表示に

TwentyTwelveのちょっとした部分をカスタマイズする方法を紹介していきます。 また、子テーマで出力部分を変更する際に、翻訳が必要な部分//_()の部分がでてきますので、以下の投稿も参考に

画像マウスオーバーでキャプションを表示

メディアをアップロードした際に、「キャプション」項目にテキストを設定された画像を挿入した場合はキャプションショートコードが生成され、ページ内の各画像下にその設定したテキストが表示されます。 今回

ie.cssの子テーマ化など Twenty Twelve 1.1での変更点

TwentyTwelveが1.0から1.1にアップデートされたので、勉強もかねていくつか変更点を洗ってみました。 ie.cssを外出し pubdateの削除 rel="generator"

Twenty Fifteen テーマ用フォント "Noto" / "Inconsolata"の使用を止

TwentyFifteenでは、テーマ用のフォントとして「Noto」と「Inconsolata」というフォントをGoogleフォントから引っ張ってきて使用されるようです。 ちなみにどのようなフォント

折りたたみ要素やタブなどをショートコードで実装できるプラグイン「Arconix Shortcodes」

「Arconix Shortcodes」は、投稿内にショートコードでいろいろな要素を実装できるプラグインです。ダウンロードはこちらからできます。ダウンロード・解凍してpluginsディレクトリにアップ

コメント欄停止・コメント削除

WordPressでは標準でコメント機能が付いてきます。この投稿ではコメント機能の停止や既に投稿されたコメントを削除する方法を紹介します。 設定による停止方法 新規の投稿に関してコメントを停止

「タグクラウド」ウィジェット カスタマイズ

タグクラウドは、管理画面ではあまりカスタマイズできません。必要であれば、フィルターフックやプラグインを用いて表示設定や概観の変更を行うことができます。 目次 出力をカスタマイズ 各タグの

Twenty Fourteen "コメントをどうぞ"の非表示と変更方法

Twenty Fourteenでは、デフォルトで投稿ページと各アーカイブページの各投稿のメタ情報欄に「コメントをどうぞ」というコメントフォームへのリンクが設置されます。 それぞれ、コメントが0件の場

Comment

  1. はじまめして、最近WPをいじりだしたのですが、『コメントを残す」を削除』のところにかいてあります子テーマとはどこの事でしょうか?

    • 管理画面の左側のメニューに「外観」→「テーマ」があると思います。"Active"となっているのが現在使っている「テーマ」(テンプレート)になります。
      オリジナルにカスタマイズする方法の1つとして「子テーマ」を作成する方法があります。
      こちらのページを足掛かりに調べてみて下さい。
      子テーマ - WordPress Codex 日本語版

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑