[続きを読む]でテキストを省略、開閉できる「jTruncate」「jTruncSubstr」
「jTruncate」は、長くなってスペースをとってしまう文章を[続きを読む]などであらかじめ指定した文字数で省略して表示してくれるjQueryプラグインです。
ダウンロードはこちら デモ
スクリプト
<script src="jquery.min.js" type="text/javascript"></script> <script src="jquery.jtruncate.js" type="text/javascript"></script>
実装
対象の要素にidもしくはclassを指定して、オプションを設定します。
<div id="div627">折りたたみする文章</div> <script type="text/javascript"> $().ready(function() { $('#div627').jTruncate({ length: 200, // 表示する文字数 minTrail: 0, // 省略文字の最低文字数 moreText: "more", // 省略部分を表示するリンクの文字 lessText: "hide", // 省略部分を非表示にするリンクの文字 ellipsisText: "...", // 省略部分をあらわす文字 moreAni: "fast", // 折り広げるスピード lessAni: "fast" // 折り畳むスピード }); }); </script>
「折り畳む」の反意語って何なんでしょうね~。
オプション
- length:表示文字数 (デフォルト)300
- minTrail:省略文字の最低文字数(省略対象の文字数がこれ以下だったら省略はしませんという数字) (デフォルト)20
- moreText:「さらに」を表すテキスト (デフォルト)"more"
- lessText:「閉じる」を表すテキスト (デフォルト)"less"
- ellipsisText:省略部分を表すテキスト (デフォルト)"..."
- moreAni:開くスピード (デフォルト)なし
jQueryのEffects/show()のspeedの設定 "slow"/"fast"もしくは秒数[ミリ秒] - lessAni:閉じるスピード (デフォルト)なし
jQueryのEffects/hide()のspeedの設定 "slow"/"fast"もしくは秒数[ミリ秒]
日本語では
日本語で必要に迫られたのでためしたところダメ。。と、検索してみたら対処してらっしゃるかたがいました。
jTruncSubstr
プラグインを読み込んで、
$('#div').jTruncate を$('#div').jTruncSubstrに置き換えるだけでよさそうです。
ありがとうございます。
関連記事
-
-
Wysiwygエディタ用プラグイン「CKEditor」
「CKEditor」は、Wysiwygエディタを実装できるプラグインです。 ダウンロード | デモ スクリプト 実装 文字数・単語数のカウント表
-
-
「jqPlot」を使って棒グラフを作成
jqPlotを使って棒グラフを作成してみました。ベースはこの記事を参照ください。 スクリプト jqPlotのベースとなるjsファイルと以下の棒グラフの作成に必要なスクリプトを読み込んで下さい。
-
-
日付入力に便利な「Datepicker for Bootstrap」
「Datepicker for Bootstrap」はテキストボックスにカレンダーを表示して日付入力を便利にしてくれるjQueryプラグインです。 目次 Datepicker for Boot
-
-
Amazonのような画像ズーム機能が実装できる「SergeLand Image Zoomer」
「SergeLand Image Zoomer v3.0」はAmazonなどでみられるマウスオーバーで画像をズームしてくれる機能を実装できるjQueryプラグインです。 ダウンロード *黄色ボタン
-
-
ECサイトの商品表示に使えそうなスライダー「Simple Multi-Item Slider」
「Simple Multi-Item Slider」は、いうなればネスト型の画像スライダーです。ECサイトでの商品陳列からサムネイルメニューなどにも使用できそうです。ダウンロード デモ スクリプ
-
-
親要素の大きさに合わせて画像をリサイズ「imgLiquid」
「imgLiquid」は親要素の大きさに合わせて画像を縮小・切り取りを行ってくれるjQueryプラグインです。 ダウンロードはこちら スクリプト 実装
-
-
入力されたメールアドレスのドメインをサジェストしてくれる「mailcheck.js」
「mailcheck.js」は、入力されたメールアドレスのドメインをサジェストしてくれるjQueryプラグインです。 ダウンロード スクリプト 実装 v
-
-
わずかなコードで画像をサムネイル化してくれる「MyThumbnail.js」
サムネイル化してくれるJQueryプラグインは数多くありますが、この「MyThumbnail」はわずか数行で簡単にページ上の画像を指定サイズにサムネイル化してくれます。 ダウンロード 画像とし
-
-
リストをインクリメント検索・ソートできる「List.js」
List.jsは、リストをインクリメント検索やソートができるjQueryプラグインです。 ダウンロードはこちら リストだけでなくテーブルにも実装可能のようです。 スクリプト
-
-
ポップアップ・モーダル ウィンドウ プラグイン
ポップアップ シンプルにポップアップを実装できる「PopBox」 実装方法が選べるツールチップ用プラグイン「Smallipop」 Bootstrap Popovers
- PREV
- Sessionコンポーネント
- NEXT
- Htmlヘルパー
Comment
開くと閉じるを画像で表示するにはどうしたらいいですか?
参考に。ちなみに「折り畳む」の反意語は、「展べ開く」(=のべひらく、展開)かと。
『「折り畳む」の反意語って何なんでしょうね~』>展開とか開くとかじゃね?
[続きを読む]でテキストを省略、開閉できる「jTruncate」「jTruncSubstr」 http://t.co/88XzoBrpyr
jQuery - [続きを読む]でテキストを省略、開閉できる「jTruncate」「jTruncSubstr」 http://t.co/OBW7buN3Gt
「<%topentry_discription> を応用して」ということにはならない。個人的にはその手のものに興味はないが、http://kwski.net/jquery/627/ のような手法を使えばできるであろう。
文字列に応じてのopen/close 画像には弱い
jQuery: [続きを読む]でテキストを省略、開閉できる「jTruncate」 / jQuery: [続きを読む]でテキストを省略、開閉できる「jTruncate」 | Think deeply, Do less, More … http://htn.to/eVaRLz
jQuery: [続きを読む]でテキストを省略、開閉できる「jTruncate」