サイトのキャプチャをショートコードで生成してくれる「Browser Shots」

外部のサイトを紹介する際にそのサイトのキャプチャが添えられているとイメージがつかみやすくなりクリックのモチベーションが上がるような気がします。
今回は、ショートコード一行でサイトのスクリーンショットを埋め込んでくれるプラグイン「Browser Shots」を試してみました。また、そのキャプチャのリンクを別タブ(ウィンドウ)で開くようにしてみました。
プラグイン「Browser Shots」
ダウンロード
インストール・有効化すればあとはショートコードを用いてサイトのスクリーンショットを埋め込むことができます。
サンプル (バージョン 1.0)
// ショートコード [browser-shot url="サイトURL" width="幅"] // 例 [browser-shot url="http://wordpress.org/" width="600"]
別タブ(ウィンドウ)で開くようにする
フックしてやる方法
以下のコードで、target="_blank"を付与することができます。
// 子テーマのfunctions.php function browser_shot_target_blank( $content){ return str_replace( '<div class="browser-shot"><a href="', '<div class="browser-shot"><a target="_blank" href="', $content); } add_filter( 'the_content', 'browser_shot_target_blank', 9999);
コード修正
ソース自体を触る場合は以下
** プラグインアップグレードのたびに書き換えが必要になります。
// /wp-content/plugins/browser-shots/browser-shots.php 52~57行を以下に置き換え // Get screenshot $image_uri = $this->get_shot( $url, $width ); if ( !empty( $image_uri ) ) { $image = '<img src="' . $image_uri . '" alt="' . $alt . '" width="' . $width . '" class="alignnone" />'; return '<div class="browser-shot"><a target="_blank" href="' . $url . '">' . $image . '</a></div>'; }
WordPressにもともとあるAPI
もともとWordPressのサービスとしてこのキャプチャリング機能(API)は存在します。
実際、上記プラグインもこれを使ってします。ただし、URL部分をエンコードさせる必要があるため結構めんどくさいのは事実です。
http://s.wordpress.com/mshots/v1/http%3A%2F%2Fwordpress.org%2F?w=600
// キャプチャ <img src="http://s.wordpress.com/mshots/v1/http%3A%2F%2Fwordpress.org%2F?w=600" /> // リンク付きキャプチャ <a target="_blank" href="http://wordpress.org/"> <img src="http://s.wordpress.com/mshots/v1/http%3A%2F%2Fwordpress.org%2F?w=600" /> </a>
関連記事
-
-
コメントフォーム・リストのカスタマイズ
コメント投稿部分は、基本的にはどのテーマでも同じフォームを出力してテーマのstyle.cssで外観を変えています。コメントフォーム欄をカスタマイズするには、プラグインもしくはフックを用いてカスタマイズ
-
-
Tumblrの投稿をウィジェットに表示できる「Tumblr Widget」
このブログでは、サイドバーウィジェットに「Tumblr」に投稿したブックマーク一覧を表示させています。プラグインは「Tumblr Widget」を使用しています。ダウンロード 「This plugi
-
-
Twenty Ten カスタマイズ
Twenty Tenのカスタマイズについてのまとめです。 目次 コンテンツナビゲーション 非表示 「投稿日」を非表示 「作成者(投稿者)」を非表示 "コメントをどうぞ"("leave a
-
-
「カレンダー」ウィジェット カスタマイズ・プラグイン
目次 カレンダー移動をajax遷移させるようにする 営業日・休業日を色分けして表示 ページやウィジェットにgoogleカレンダーを追加 カレンダーウィジェットをajax遷移させるよ
-
-
「最近の投稿」ウィジェット カスタマイズ
目次 ウィジェットを削除 標準の設定 特定のカテゴリーに属する投稿を除外 カスタマイズ プラグイン 「最近の投稿」ウィジェットを削除 「最近の投稿」ウィジェット
-
-
「続きを読む」(moreタグ)をカスタマイズ
WordPressではほとんどのテーマでは、複数の投稿を表示するアーカイブページ(カテゴリー別、タグ別、年月日別、作成者別など)ではmoreタグ(<!--more-->)を挿入することで、
-
-
翻訳ファイルの子テーマ化
子テーマでfunctions.phpなどを変更していくと翻訳すべき項目にぶつかっていくと思います。例を挙げると_()の部分で、Wordpressが翻訳を行ってくれる部分です。 個人的には、日本語
-
-
JSやCSSに自動で付与されるバージョン番号を非表示に
Wordpressでは、JSやCSSがロードされる際にlinkタグやscriptタグ内にWordpressやプラグインもしくはスクリプトそのもののバージョン番号が付与されます。「?ver=」で検索して
-
-
Twenty Fifteen カスタマイズ
WordPress 4.1のデフォルトテーマである「Twenty Fifteen」は三世代前の「Twenty Twelve」に似たテーマで非常にシンプルなテーマにまとまっていますね。カスタマイズをまと
-
-
ソーシャルボタン設置 プラグイン
各種メジャーなソーシャルメディアボタンを設置できるプラグイン WP Social Bookmarking Light 国産プラグイン。国産ゆえ、はてなボタンの設置も可能 ダウンロード Twe
Comment
[…] サイトのキャプチャをショートコードで生成してくれる「Browser Shots」 […]
はじめまして。
フィルターフックで導入しようと試みたのですが新規ウィンドウで開きませんでした。そのままfunctions.phpにコピペでは駄目なんでしょうか?
セバスチャンさん、コメントありがとうございます。
コードが間違っていました。add_filterのpriorityを修正させて下さい。