Twenty Fourteen 「投稿者」を非表示

TwentyFourteenでは、シングルページやアーカイブページにそれぞれ「投稿者」が表示されます。投稿者を非表示にさせる方法を投稿してみます。表示させる場合は、以下を参考に表示名などを変更してみて下さい。
投稿記事から「(ログイン)ユーザー名」がバレるのを防ぐ
「投稿者」が表示される場所
「投稿者(著者)」は、投稿ページと短冊ウィジェット内に表示されます。
// twentyfourteen_posted_on #: content-aside.php content-audio.php content-gallery.php #: content-image.php content-link.php content-quote.php #: content-video.php content.php // 短冊ウィジェット #: inc/widgets.php
「投稿者」を非表示・消す方法
スタイルシートで非表示に
非表示にする対象を選んで小テーマのstyle.cssに適用して下さい。
// 投稿ページ内の「投稿者」のみ .main-content .byline { display: none;} // 短冊ウィジェット内の「投稿者」のみ .widget_twentyfourteen_ephemera .byline { display: none;} // 両方の「投稿者」 .byline { display: none;}
テンプレートを編集して削除する
投稿ページの「投稿者」はtwentyfourteen_posted_onに集約されています。
// オリジナル twentyfourteen_posted_on in /inc/template-tags.php // functions.php(子テーマ)に追加 function twentyfourteen_posted_on() { if ( is_sticky() && is_home() && ! is_paged() ) { echo '<span class="featured-post">' . __( 'Sticky', 'twentyfourteen' ) . '</span>'; } // Set up and print post meta information. // printf( '<span class="entry-date"><a href="%1$s" rel="bookmark"><time class="entry-date" datetime="%2$s">%3$s</time></a></span> <span class="byline"><span class="author vcard"><a class="url fn n" href="%4$s" rel="author">%5$s</a></span></span>', printf( '<span class="entry-date"><a href="%1$s" rel="bookmark"><time class="entry-date" datetime="%2$s">%3$s</time></a></span>', esc_url( get_permalink() ), esc_attr( get_the_date( 'c' ) ), esc_html( get_the_date() ) // esc_url( get_author_posts_url( get_the_author_meta( 'ID' ) ) ), // get_the_author() ); }
この方法では短冊ウィジェットの「投稿者」は削除できません。
inc/widgets.phpに記述されていますが、直書きされていますのでスタイルシートを使用した方法で非表示するのが楽だと思います。
関連記事
-
-
アップグレードで「更新を展開しています... 」のままになった場合の対処のひとつ
久々に出会ったような気がするのでメモです。 ローカルのテスト環境でWordPressを3.7から3.8にアップグレードしようとしたところ、「更新を展開しています... 」で止まってしまい更新処理がす
-
-
条件を付けて訪問時に開くポップアップを実装できる「WordPress Popup」
「WordPress Popup」は、ユーザの訪問時にポップアップを開くように実装できるプラグインです。それぞれ条件によって開くかどうかを設定することができます。 ダウンロード / サンプル イン
-
-
ウィジェット関連のカスタマイズ・プラグイン
リンクマネージャー WordPress 3.5バージョンアップ以降にリンクマネージャーを追加するには以下のフィルタを設定もしくはプラグインをインストールして下さい。 プラグイン Link M
-
-
Twenty Fourteen 「投稿日」や"先頭固定表示"を非表示
日付を表示する部分は、全てtwentyfourteen_posted_onに集約されています。該当部分をコメントアウトしたかたちで子テーマのfunctions.phpに追加して下さい。 「投稿日
-
-
Twenty Twelve 投稿者情報を表示/非表示に
TwentyTwelveでは、投稿ページごとに投稿者の情報を掲載することができます。他のテーマでも同様だと思います。こんな感じです。ここでは、掲載と削除の方法について記載します。 表示方法 「
-
-
スライダー・ギャラリー プラグイン
WordPressにギャラリーが実装できるプラグインをまとめてみました。 順番はオススメ順です。 Simple Responsive Slider #ショートコード #テンプレート #ウ
-
-
Twitterのツイートボタンの設置
Twitterのツイートボタンの設置はプラグインを使用しなくても容易に実装できるようです。 ソーシャルボタン設置のプラグインはこちらにいちおうまとめています。 Tweetボタンの設置コード 公式
-
-
コメントフォーム・リストのカスタマイズ
コメント投稿部分は、基本的にはどのテーマでも同じフォームを出力してテーマのstyle.cssで外観を変えています。コメントフォーム欄をカスタマイズするには、プラグインもしくはフックを用いてカスタマイズ
-
-
Twenty Fifteen カスタマイズ
WordPress 4.1のデフォルトテーマである「Twenty Fifteen」は三世代前の「Twenty Twelve」に似たテーマで非常にシンプルなテーマにまとまっていますね。カスタマイズをまと
-
-
Twenty Twelve "Proudly powered by WordPress"をCopyrightに変更
標準でページの最下部に表示される"Proudly ~"を変更します。 子テーマフォルダにfooter.phpをコピーし、以下のように編集を行ってください。リンクを外して、表示部分を書き換えるだけです
Comment
[…] WordPress – Twenty Fourteen 「投稿者」を非表示 […]
[PC/Web][WebSites][WebDesign][WordPress]