"コメントを残す" 削除・文言を変更する方法

コメントフォームに表示される「コメントを残す」はWordPress標準で翻訳される要素です。テーマ側でカスタマイズしていない限り表示されます。
ここでは、この要素を削除したり、文言を変更する方法を紹介します。
// /wp-content/languages/ja.po #: wp-includes/comment-template.php:1628 wp-includes/comment-template.php:2213 #: wp-includes/theme-compat/comments.php:58 msgid "Leave a Reply" msgstr "コメントを残す"
「コメントを残す」を削除
子テーマのfucntions.phpに追加して下さい。
// オリジナル function comment_form in /wp-includes/comment-template.php // 「コメントを残す」を削除 add_filter( 'comment_form_defaults', 'my_title_reply'); function my_title_reply( $defaults){ $defaults['title_reply'] = ''; return $defaults; }
CSSで隠せますが、「返信」の際の"コメントをキャンセル"も非表示になってしまいます。
#respond h3#reply-title { display: none; }
「コメントを残す」の文言を変更
文言を変更する場合は、$defaults['title_reply']に直接文章を入れることができます。多言語化している場合は、翻訳ファイルに翻訳を追加すれば可能です。
子テーマのfucntions.phpに追加して下さい。
// オリジナル function comment_form in /wp-includes/comment-template.php // 「コメントを残す」の文言を変更 add_filter( 'comment_form_defaults', 'my_title_reply'); function my_title_reply( $defaults){ $defaults['title_reply'] = 'コメントはこちらから'; return $defaults; }
関連記事
-
-
条件を付けて訪問時に開くポップアップを実装できる「WordPress Popup」
「WordPress Popup」は、ユーザの訪問時にポップアップを開くように実装できるプラグインです。それぞれ条件によって開くかどうかを設定することができます。 ダウンロード / サンプル イン
-
-
テーマ ブックマーク 2014
有料 技術系・ガジェットサイトテーマ 30 Blog & Magazine Style WordPress Themes for Tech & Gadget Sites
-
-
Twenty Fifteen テーマ用フォント "Noto" / "Inconsolata"の使用を止
TwentyFifteenでは、テーマ用のフォントとして「Noto」と「Inconsolata」というフォントをGoogleフォントから引っ張ってきて使用されるようです。 ちなみにどのようなフォント
-
-
投稿タイトルのtitle属性を削除など Twenty Twelve 1.2での変更点
TwentyTwelveが1.1から1.2にアップデートされたので、いくつか変更点を洗ってみました。 (*全てを網羅しているわけではありません) 全ての変更部分は、こちらに記載されています。
-
-
Google Code Prettifyを使用してソースコードを表示をしてくれる「Prettify Code Syntax」
Prettify Code Syntaxは、WordPressでGoogle Code Prettifyを使用してソースコードを表示してくれるプラグインです。 プラグインダウンロード Google
-
-
サイトのキャプチャをショートコードで生成してくれる「Browser Shots」
外部のサイトを紹介する際にそのサイトのキャプチャが添えられているとイメージがつかみやすくなりクリックのモチベーションが上がるような気がします。 今回は、ショートコード一行でサイトのスクリーンショット
-
-
「カテゴリー」ウィジェット カスタマイズ
「カテゴリー」ウィジェットは、管理画面ではあまりカスタマイズできません。必要であれば、フックやプラグインを用いて表示設定などの変更を行うことができます。 目次 「カテゴリー」ウィジェットの追加
-
-
Twenty Thirteen テーマ用フォント "Source Sans Pro" / "Bitter"の使用を止
TwentyThirteenでは、テーマ用のフォントとして「Source Sans Pro」と「Bitter」というフォントをGoogleフォントから引っ張ってきて使用されるようです。 ちなみにどの
-
-
Google+ プラスワン(+1)ボタンの設置
Google+の+1ボタンの設置はプラグインを使用しなくても容易に実装できるようです。ソーシャルボタン設置のプラグインはこちらにいちおうまとめています。 プラスワン(+1)ボタンの設置コード 公式
-
-
ナビゲーションメニューに検索フォームを追加
メニュー内に検索フォームを追加したいという問い合わせをいただいたので試してみました。 メニューのつくられかた まずは、WordPressでメニューがつくられる手順を説明します。 箱をつく
- PREV
- クリックするとテキストボックスにかわるラベルを実装
- NEXT
- Flickr API Keyの取得
Comment
[…] “コメントを残す” 削除・文言を変更する方法 […]
[…] そこで「WordPress – “コメントを残す” 削除・文言を変更する方法」を参考に以下のコードを functions.php に導入しました。 […]
[…] 対処法については、hojiさんの“コメントを残す” 削除・文言を変更する方法を参考にさせていただきました(´・ω・`) […]
はじまめして、最近WPをいじりだしたのですが、『コメントを残す」を削除』のところにかいてあります子テーマとはどこの事でしょうか?
管理画面の左側のメニューに「外観」→「テーマ」があると思います。"Active"となっているのが現在使っている「テーマ」(テンプレート)になります。
オリジナルにカスタマイズする方法の1つとして「子テーマ」を作成する方法があります。
こちらのページを足掛かりに調べてみて下さい。
子テーマ - WordPress Codex 日本語版
[…] “コメントを残す” 削除・文言を変更する方法 […]